
児童館で、1歳の子が遊んでいたおもちゃを2〜3歳くらいの子が持って行き、うちの子が困惑。今後同じことがあるか心配。どう対応すればいいでしょうか。
モヤモヤした気持ちと、うちの子に申し訳ないと思った事がありました。
児童館でのことです。
うちの子(1歳1ヶ月)が図書室にあるおもちゃで遊んでいた時、2歳〜3歳?くらいの女の子が入って来ました。
女の子のお母さんは、受付をしており、図書室には女の子1人で入ってきました。
女の子は、うちの子が遊んでるおもちゃを触りながら、「コレで遊びたーい。」と。
ん?私に言ってるの?自分のお母さんに言ってるの?
わからないまま、同じ言葉を繰り返してます。
お母さんは女の子を呼んでますが、お構い無し。
女の子との気不味い雰囲気を打破したく、うちの子に、どうぞしようか?と声をかけて、持っていたおもちゃの一部を戻しました。
その言葉を合図にしたかのように女の子はおもちゃを持って行きました。
その時の「あ、持って行かれた、、、」といううちの子の表情が切なかったです。
そろそろおもちゃを切り上げようと思っていたのでいいのですが、「貸して」も「ありがとう」も無く持って行かれた事がモヤモヤし、うちの子の手からおもちゃを離させてしまった事に申し訳なく思っています。
今後こんな事はたくさんあると思うのですが、どう対応したらこんなにモヤモヤしたり、申し訳なく思うことが減るでしょうか?
- 猫茶
コメント

ぽん
私なら、「おもちゃ貸してもらったら、あのお姉ちゃんみたいなことしたらダメだよー。ありがとう、ってちゃんと言える子になろうね😊」って自分の子どもに伝えます😂
理解できなくても、です😂
めちゃくちゃ性格悪いママになっちゃいますが、他人のふり見てわがふり直せ、なので、私も気を付けねばと思います😅💦

ままみ(36)
まずは貸してあげられたことを褒めてあげます。
褒めちぎります‼︎
そして貸してもらったらありがとうって言えるといいねって教えてあげて、
他のおもちゃで思い切り遊んで忘れさせてあげます😫
うちも最近自分の三輪車を貸すのを悲しそうな顔でイイヨって言えたので、褒めちぎりました😌
-
猫茶
褒める!忘れてました!
うちの子には謝ることしか出来なかったです。
今更ですが、褒めちぎろうと思います🍒
三輪車貸せれるなんて、偉かったですね〜🍒- 5月18日

退会ユーザー
お母さんがいなかったなら仕方無いなって思います💦
これから子供同士だけでそのようなシーンって山程でてくるとは思うんですよね、、
そして、どんなに教育しててもやはり小さい子供なので親がいなかったら言葉が出ないこともあります。
先日もインスタでまさか自分の子がすると思ってなかったって投稿見ました💦
まだ小さいので躾だけではどうもできないというか
感じ悪いな、、と思っても知らない時に自分の子供もやってるかもしれないのでそんな時はスルーしてくれたら私は嬉しいです
ありがとう、ごめんねは大切ですが2~3歳ならまだ仕方無いかなって思いました💦
幼稚園くらいになったらッチ。って思います笑笑
-
猫茶
そうですよね。まだ小さい子に大人気ない気持ちだなって思います。うちの子の手からおもちゃを引き離した事に申し訳ない気持ちが大きくて、、、幼稚園くらいまではお互い様でスルーしていきたいです🍇
- 5月18日

めくま
本当に貸したくなさそうなものは、
ごめんね!今使ってるからもう少し待っててもらえるかな?!?と、
その子に声をかける。
2、3歳なら超イヤイヤ期ですし、大人の言うことを聴きたくない!
自分の思い通りにしたい!!が最優先の場合もあるし、
自分が押し負けたら、
ごめんね、ママがちゃんと、
◯◯ちゃんが今遊んでるから待っててねって上手に伝えられなかったね、
でも我慢して貸してあげて偉かったね!
お姉ちゃんの代わりにママが言うね!貸してくれてありがとう!
みたいな感じでやってたような。
ちなみにうちの子は最近、
どうぞをやり過ぎて、
何でもかんでも、
はいどうぞ!はいどうぞ!
これ?遊ぶ?どうぞ!!と
人に与えて喜んでるので、
それもそれで相手が鬱陶しそうだし、
加減が大事だなぁと。
-
猫茶
もう少し待っててね の声かけ、早く気付いていれば、、、代わりのありがとうもたくさん伝えたいです🍓
与える喜び、神ですね✨- 5月18日

はじめてのママリ🔰
おもちゃの一部を元あった場所に戻したんですよね!?
私ならですが、
女の子に
どれで遊びたい?って聞きます。元に戻されたおもちゃに対して、貸してくれてありがとうと言える3歳時はなかなかいないかなと思いました😌
聞いてみて貸してほしいと言われたおもちゃを
これお姉さんに貸してあげるね!?と言って渡してあげて、
その時に息子さんが泣いちゃったりしたら
女の子に
ごめんね。もう少しこれで遊びたいみたいだから他のを貸すね。
って言いますかね🤔
でも皆のものなので、遊び始めてすぐでない限り私ならですが、貸してあげます。貸し借りが出来る子になってほしいです😂💕
大抵の場合ですが、逆のパターンが起きたときに先に貸してあげていると、自分達も貸してもらえるので嫌な気持ちになった事はありません。
-
猫茶
説明が下手ですみません💦おもちゃは置き型の物で、ボタンだったり、鍵だったり、扉がついているような物で、戻した一部は紐で繋がっていた磁石でした。おもちゃ自体はうちの子の目の前にあり、お片づけの位置には戻してませんでした。
もう切り上げようと思っていたので、どうぞしようか?とうちの子に声かけしたんですけどね。女の子がおもちゃを持って行ったのに、遊ぶ事なく運動場に移動して行ったので、なんだかなぁ。って思ってしまったんです。
こんなご時世、お友達と遊ぶ事が無く、貸し借りってどうしたら分かってくれるかなぁって考えてたところでした。
気持ち良く貸し借り出来るように私も気をつけたいです🍐- 5月18日

のこのこ
こればかりはどうしようもない気がします。
脳の発達の過程から見て、3歳までは自分本意なものでそれが至って普通だからです。
思いやりの気持ちが芽生えるのは一般的に4歳からだと言われてます。
1歳のお子さんと比べると2~3歳児は大きなお兄さん、お姉さんに見えますよね😅
私もそうでした!
-
猫茶
小さいお子さんに大人気ない気持ちだったと思います。
モヤモヤより、うちの子に申し訳ない気持ちがいっぱいで、、、私の、保護者の方が近くに居ない時の対応が不慣れだなーと感じました。
「トイレ行きたい」とかしっかりお話していたので、とてもお姉さんに見えてました🐣✨
これから、たくさんある状況だと思うので、気持ち良く対応出来るように心がけたいと思います🍏- 5月19日
猫茶
ホント、他人のフリ見てですね!ありがとうの言える子になって欲しいです✨
理解できてないかもだけど、伝えていきたいです🍎