※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
産婦人科・小児科

2人目出産後、黄疸で入院が長引き、検査のタイミングに疑問。前の子供のデータも考慮すべきか。

愚痴です。

2人目出産して、出血が多く、子宮収縮も遅かったため約2日間ベットで安静にしてました。
3日にやっと母子同室だぁっと思い、我が子を新生児室へ向かいに行き、母子同室の説明を受け、看護師さんから上のお子さんは何で保育器に入ったんだっけ?っと聞かれたので、黄疸ですっと答えたら、あー!そーだったね!一様2人目のお子さんも黄疸の検査してみますねっといわれ、結果黄疸に引っかかり、母子同室がのびました。
次の日にやっと、母子同室ができ、2泊3日した次の日また、黄疸に引っかかり、入院が1日伸びました。
もっと、はやくに黄疸の検査してれば予定通りに退院できたと思うのに、なぜ聞いてから検査?と思いました。
前の子供のデータだって、あると思うのに。
無駄にお金かかったと思ってしまいます。
それとも黄疸の検査するのに産後2日3日後でないと検査できないのでしょうか。それなら仕方ないことって思えるのですが。
小児科の先生にイライラしました。

コメント

deleted user

普通の病院でしたら新生児は毎朝おでこで黄疸の値をピッと測るのやっているので、それまで検査していないのはあり得ないと思います。簡易測定で異常があった場合には採血で検査します。

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます。
    参考になりました。

    • 5月18日