
産休前の有給消化について、田舎県でコロナ感染率が高い状況で早めに休みたいと相談したが、事務の先輩から理解されずショックを受けた。同僚や後輩が有給を多く取ることに対する嫌な気持ちについて相談したい。
産休前の有給消化について。
田舎県住みですが、新型コロナの10万人当たりの陽性率は上位10位に入るところに住んでいます。
本来であれは7/10から産前休暇に入るところですが、
社内や取引先でもコロナ陽性者も出てるので、有給を使って早めに休みに入りたいと上司に相談しました。
上司的にはオッケーもらえましたが、
そのことを業務報告として、事務の先輩女性にも話すと
そっけない態度をされました。
「そんなに?」ともいわれました。
私の仕事は営業で、直接その事務の女性への負担が大きくなることはほぼありません。
本来であれば産休直接まで働くのがうちの会社では普通なので、
有給を使って1ヶ月以上早くはいる人はほとんど居ません。
私も1人目は産前休暇までは業務しました。
(事務の女性も2人のお子さんがおり、産前休暇まで働かれてました)
自分は自分と思ってるつもりですが、
このコロナ禍の中で致し方ないと思って伝えたつもりです。
営業所の方が妊婦の私への気遣いをたくさんしてくれてることも分かっています。
ご迷惑をおかけしていることも多々あると思うので、それも含めての対応のつもりでした。(例えば、妊婦なので私だけリモートをしたり)
でもそのような態度を取られ、正直ショックでした。
みなさんは、同僚や後輩が有給をたくさん使うことに大して嫌な気持ちになったりすることありますか??
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

ママリ
普段の関わりによるかなと思います。
普段真面目に働いてる人が多少長めに休暇とってもなんも思いませんが、あまり勤務態度の良くない人だとよく思わないかもしれません。
出産予定日とか言わずにこの日からお休みいただきます、だけでいいんじゃないですか?
総務にはきちんと言わないとですけど、他の人にとっては有給消化だろうと産前休暇だろうとどちらでも良いです!

ぷんちゃん
私は嫌な気持ちには
なりませんが、
休みに厳しい人
いると思います。
私も一人目
たった一週間
ちょっと早く入っただけ
なのに、
全然違う部署の人から
早めに産休とるんだってね!
と言われましたが、
嫌味な感じで言われたわけ
ではないので
気にしませんでしたが、
休み=羨ましい
気持ちは誰にも多少
あるかと思います。
なのでせめてもの
早く休む分
精一杯働く姿勢をみせれば
周りも納得してくれる人が
多いかと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
体験談までありがとうございます。
そうですよね。
有給が使いづらいのは会社が悪いことですし、言った本人が悪いわけではないとも思ってます。
急遽あと少しになってしまったので、精一杯やってお休みに入りたいと思います!- 5月18日
-
ぷんちゃん
大きな顔して
休んだりすると反感
買うので
周りに感謝と謙虚さを
出しながら
おやすみに入ると
だいぶ違うと思います!
出産頑張ってください★- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
少し心が軽くなりました!
あと少し精一杯がんばります!- 5月18日
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます。
そうですね。
私の仕事の取組が悪いのかもしれないです。
自分を律したいと思います。