
8歳の長男は発達障害とてんかん持ち。スイミングが好きだったがてんかんのため辞め、現在はテニスをしているが上手くいかずヤル気もない。夫婦でどうサポートするか悩んでいる。他の方の運動面の経験を知りたい。
長男 8歳(3年生) 発達障害 てんかん持ちです。
性格は怒りっぽく、完璧を求めるタイプです。
支援学級に入ってますが、1年生の時にてんかん発症しました。
それまではスイミングを週2回、級が上がっていくのが本人はすごく楽しかったらしく嫌なことがあっても泳ぐことでスッキリできていたようなんですが、てんかんだとスイミングは無理なので泣く泣く辞める事に。
現在テニスをさせてますが、なんだかうまくいかずヤル気もなく毎回コーチに当たったりしててこちらも申し訳ない気持ちとスイミングだったらなぁと思ってしまう気持ちがなかなか拭えません。
褒めること、深くは追求しないこと、明るく振る舞う、同じことは何度も言わない、など出来ることは心掛けてますがどうすることが本人にとってベストかな?
と夫婦2人で悩んでます。
小学校でもこんな感じで調子良い、悪いのムラも激しいので先生も困ってたりで…
私的には、テニスに行ければOK!
学校に行ければOK!1日1回でも楽しいことがあればラッキー!!
という感じですが、でもいつかはそのOK!の中から更に楽しさや頑張ることへの自信を付けてもらいたいとは思ってます。
同じような方いましたら運動面などどうされてるか教えていただきたいです!
厳しいご意見はご遠慮いただければ…
長々とすみません。
- ゆー(6歳, 12歳, 14歳)
コメント

退会ユーザー
てんかんもちでもスイミングが出来る所はありますが、近くにはないですかね😣

ままり
昨年、小学校で特別支援学級を担任していました😌
個人競技の水泳と違って、テニスは相手がいる競技ということもあり、細いルールもあるし敵の動きを予想することや仲間達とのコミュニケーションなど、お子様も日々いろんなことにアンテナをはって、頑張っていることと思います。
私のクラスでは、その子に合わせて
▼毎日学校に歩いて来れた日
▼宿題を出せた日
▼自分で学校の準備ができた日
など、日々の生活の中で、できた時にシールを貼るようにしていました😊6年生の男の子でしたが、シールが並ぶのが嬉しくて毎日頑張っていました!
こちらからしてみれば小さなこと、当たり前のことでも、それが苦手な子からしてみれば大きなことですよね!少しずつ自信をつけて、自分でもできる、と思えるようにしていきました。
先生と一度お話されてみるのはいかがでしょうか?お子さんが楽しく安心して過ごせますように😌
-
ゆー
コメントありがとうございます😊担任されてたんですね!
そういう風に考えていただくととても安心ですね!
その子もとても頑張ろうと思えたと思います!!
他の学校がどうかは分からないんですが、うちの学校は毎年担任の先生が変わるので本人も私も毎年なんだかなぁと不安があるのは事実で…
コロナもあり懇談などはないのですが、少し話をしたところ完璧主義な先生みたいで焦っているようでした。。
病院を変えるのはどうかとの提案もあり、そこなのかな?という感じで信用が現時点では出来てなく…
こんなことまですみません😭
なので家族でやるしかないかー!って気持ちになってます。。
長々とすみません。ありがとうございます😊- 5月15日

はじめてのママリ🔰
スイミングできなくてもプールに連れていって自由に泳がせるのはダメですか?
失礼なことを言ってすみませんが、発達障害とテニスは相性悪いですよ
同時作業が多いのでしんどいと思います
私自身が重度ADHDなのですが、テニスが一番きつかったです
-
ゆー
自由にだったらいつでももちろん行けますが、この曜日のこの時間に目標を持ってこの泳ぎ方をできるようになる。というのが大事かなと思ってまして…級が上がっていくのも楽しかったようですし。
もちろんスイミングじゃないといけないわけでもないしテニスじゃないといけないわけでもないんです。
いろいろしてみればいいんですが同じような方はどんな習い事をされているか聞いてみたかっただけなので。。- 5月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか
発達障害当事者としてはトラウマになって大人になったら大変だろうなと思ってコメントしました
テニスにこだわらないならいろいろさせて、好きなことだけ伸ばしたらいいと思います😄- 5月16日
-
ゆー
もちろん当事者の方に言っていただけるのは有難く勉強になります。肝に銘じます。
トラウマになるかならないかは現時点では分からないとして本人と相談し、フォローしたりコーチと話したり何も習い事をしたくなければしなくていいと思ってます。
ありがとうございました😊- 5月16日
ゆー
コメントありがとうございます😊てんかん持ちでも出来るスイミングあるんですね。。県の中では何でもある場所には住んではいるものの県自体が田舎なもので💦
探してみます!ありがとうございます!