
2歳4ヶ月のお子さんが自閉症傾向で、言葉が遅いです。言葉が出てくる時期や進学先について不安があります。経験を教えてください。
自閉症スペクトラムについて詳しい方、お子さんが自閉症スペクトラムという方教えてください。
気分を害されたらすみません。
2歳4ヶ月の次男が、先月大学病院の医師から自閉傾向にあると言われました。
2歳4ヶ月で発語なしで、理解力もありません。
最近になって簡単な言葉はわかるようになってきたのかな?という感じです。
「あーあーうーうー」など喃語はよく喋っています。
自閉症のお子さんがいる方で言葉が遅かった方、何歳(何ヶ月)で言葉が出てきましたか?
また自閉症の子供さんの進学先は小学校それとも支援学校どちらが多いんでしょうか?その子の障害の程度にもよると思いますが。
いろいろと今後のことを考えると不安で仕方ありません😣
私自身、自閉症についてネットでの知識しかないので色々教えてください。
- もも(6歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
上の子が軽度知的障害自閉スペクトラムと診断受けてます❗️
知的も自閉も比較的軽度のタイプの子なので参考になるか分かりませんが、うちの子も2歳4ヶ月で言葉は「ブー(お茶)」のみ、理解している言葉もブーのみで、発達検査→療育→診断という流れでした。
3歳2ヶ月現在、保育園と療育に行ってるおかげか、理解して喋る事増えましたがまだまだ宇宙語全開で、言葉の指示は通りにくいです。覚えた言葉なら通じるというか…絵カードを使わないとまだまだ伝わらなくて癇癪起こします。
映画やアニメの言葉の真似ですが2歳10ヶ月頃から、日本語っぽいの喋ってる〜‼️って感じでした!
理解して喋ってるのは最近チラホラって感じです。「先生行く?」とか「お茶ちょーだい」くらいは喋ってます😂
ですが、月齢も同じの知り合いの自閉症の子は、まだ発語なしの子もいたりと本当に人それぞれだなぁと思います😅
うちは娘の事を思うと小学校の支援学級に行かせたいなぁと今の所思ってます。危機感もないので、送り迎え必須になりそうですが💦年長さんまでにどれくらい成長してくれるのか、はたまた成長が離れてしまうのか分からないので何とも言えないですが、療育などで娘の良いところを伸ばしてあげたいなと思ってます!
不安かもしれませんが、息子さんの為に出来る事を精一杯やってあげて下さい✨成長ゆっくりでも、追い付かなくても、子供が少しでも生きやすいように、サポートしてあげましょう♫
大変な事これからたくさんあるかもしれませんが、お互い頑張りましょう‼️

ママリ
ももさんのお子さんくらいのときはしゃべっているけど不明瞭で発語ほぼなしでした
3歳くらいから聞き取りやすくなってきて今も不明瞭なときもありますが会話できてます
二歳五ヶ月から母子通園の療育に週2回通って
3歳の年少から事業所通ってます
小学校のことは来年から考えようかと思ってます
-
もも
コメントありがとうございます。
3歳くらいから、聞き取りやすくなってきたんですね!
個人差はありますが3歳が一つの目安になりそうですね🤔
うちもこのまま喃語で言葉がでないのでは...と思うと無性に不安になりますが3歳以降に喋り始めたお子さんの話を聞くととても勇気づけられます😊- 5月13日
-
ママリ
コロナで行けてなかった言語療法に先日言ったら言語聴覚士さんにめちゃくちゃびっくりされました
3歳時点では手帳取得できるなーって思ってたけど今は手帳取得できないですねって言ってました
焦らずこどもにまかせてやっていきましょ!
先の事考えても不安だけなので考えないといけないときに考えるようにしています
ですが知識がないと考えることもできないので情報収集はやっておかないとなって思ってます- 5月13日
-
もも
この一年で子供さん成長したんですね😊
子供が成長するときって、すごく伸びますからね。
それを信じるしかないですね。
確かに先のことを考えても不安なだけですよね。私も今できることを精一杯やろうと思います!- 5月13日

Hana
うちの子も年中さんで自閉と軽度知的があります。
お子さん今2歳4ヶ月ですし、今からですよ✨
うちも2歳4ヶ月から市の親子教室、事業所に通い始めましたがそこからかなり言葉が出てきました!でもやはり今でもコミュニケーションは独特ですし、会話も苦手です。でもそこそこ会話できるし、ちょっと幼くてかわいいです笑
とにかく全身運動とテレビを最小限にして絵本の読み聞かせを。
あとは指先をつかうパズルやビー玉いれなどの遊びをしました✨おすすめです!
やりとりはどんな感じですか?うちの子は名前を呼んでも無視とかしょっちゅうでしたよ!
-
もも
コメントありがとうございます!
うちの子と同じ2歳4ヶ月から教室に通い始めて言葉が出はじめたんですね!😊
うちの子はやり取りはほぼできないのですが、最近は呼んだらほぼほぼ振り向くし、「〜いる?〜食べる?〜飲む?」など簡単な指示は伝わっているような気がします。
これからそういう場面が増えてきてくれるといいんですけどね😣- 5月13日
-
Hana
迷ったら、発達外来や事業所に即相談→通ってみる。
発達を促すのにいいかも?と思ったことはとことんやってみる。
→魔法の言葉かけという本おすすめです。
ほかの子と比べない。
→これは親のメンタルを守るためにも大事です。- 5月13日
-
もも
いろいろアドバイスいただきありがとうございます😭
療育には先月から通ってます。
ほかの子と比べないこと、これ本当に大事ですね!
本も見てみます!- 5月13日

はむねこ
次男が自閉ちゃんです。
発達は1年遅延しています。
3才7ヶ月で3語文になりました。
コロナもありなかなか療育の受け入れ先が決まらず今年の4月から療育に行き始めました。
彼の口癖は「ちがうよ!」です笑
でもまだまだ、なにが違うのか、どうしたかったのかを説明するのは難しいようで、こっちが分からないとよけいにパニックです。
健常児のイヤイヤ期みたいな感じですね💦ゆっくりゆっくりと成長しています。
今のところは小学校の支援級に必要ならお邪魔しようかなと思っていますが、自治体的に来年5歳児健診があり、翌年は就学前健診もあるのでその都度、発達の様子を見ながら本人が心地いいと感じるところに就学しようと思っています。
-
もも
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
うちも1年以上の遅れがあると言われています。
何歳くらいで言葉が出てきましたか?
うちの息子もここ1ヶ月で表情豊かになりゆっくりでありますが、成長しているように思いますので前向きに考えていきたいです。- 6月23日
もも
詳しくありがとうございます!
そうなんですね。
3歳2ヶ月で、理解していることも増えて、宇宙語も喋ってるんですね!娘さん確実に成長していますね😊うちもまだまだ先の話ですが、小学校の支援学級に行ければなと思ってます。
うちも3歳頃には何か喋ってくれるかなと漠然ですが思ってます😧
療育も先月、保育園には今月から通ってますが、療育はまだ1ヶ月程で効果は目に見えてはわかりません。
思い通りにいかないときの癇癪もあります。
そうですね。息子にとって刺激があることを根気強く続けていくしかないですね!
周りの子と比べて落ち込むことも時にはあるかもしれませんが、長い目で見ていこうと思ってます😊