
子どもにご飯を上げるときの声かけについて。旦那が子供にご飯をあげる…
子どもにご飯を上げるときの声かけについて。
旦那が子供にご飯をあげるとき、「そのご飯は微妙だった?」「食べたくないね〜」とか、ネガティブな声かけをします。
私がご飯を作っているので、私が作ったご飯まずいって言いたいの?とか思ってしまうのですが、、、
考えすぎでしょうか?
毎回そういう感じなのでご飯作ってるのも私だしこのままあげるところまで私がしたほうが精神衛生上いいのかなとおもいつつ、育児参加させたほうがいいから聞こえてないふりして我慢するほうがいいのか悩んでいます。
※批判的な厳しいコメントご遠慮ください
- はじめてのママリ🔰(妊娠16週目, 1歳2ヶ月)

元保育士ママ🍓( 28 )
えー😭いい気分しないですね。。多分そういうつもりで言ってるわけじゃないとは思いますが言い方気をつけてほしいですね💦

ママリ
それはモヤモヤしますし、子供ももうちょっと大きくなったら理解しちゃいますよね😭
それは私のご飯まずいって聞こえてモヤモヤするから、「おいしいよ〜」とか、食べない時も「お腹いっぱい?」とか「今はいらないかな?」とかにしてほしいって具体的に言ったらいいと思います!

はじめてのママリ🔰
え、絶対に嫌だしやめてもらいます。「なんでそういう言い方するの?ネガティブな声かけやめて、子どもが真似する、ポジティブな子になって欲しいから」って嫌みこめて言います。
あと、「作ってるのわたしだよ、ものすごく嫌な気分になる」ってはっきり言います。
言えないならあげるところまで自分でやります。ネガティブな言い方を子どもに聞かせたく(覚えさせつく)ないです。
コメント