※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずゆず
子育て・グッズ

育児アプリに悩んでいる方いますか?夜泣きや睡眠記録で自分を追い込んでしまい落ち込んでいる様子。旦那からのアドバイスもらっています。同じような経験の方いますか?

育児系のアプリについて

娘が夜泣きするようになってから、1日に何回もアプリの睡眠記録を見て
昨日は何回起きた、寝付くまでに何分かかった、お昼寝はどのくらいした、この間はこのスケジュールでぐっすり寝たのに…などとずっとモヤモヤ考えて落ち込んでばかりです😢

とうとう旦那に「赤ちゃんなんだから機械じゃないんだからこうしたら絶対寝るとかはないてましょ。寝かしつけのこと調べたり本読んだりアプリつけたりでどんどん自分追い込んじゃうくらいなら辞めたら?ネントレの本とか燃やしてあげようか笑」と言われました…😅

良かれと思って寝かしつけのこと調べたり記録したりしてますけど、逆にあれやっちゃダメこれしちゃダメ、本に載ってないことをしたら夜寝なくなるんじゃ…と自分で自分の首が絞まっている感じがします😣

同じ様な方、いらっしゃいますか??

コメント

ママリ

ゆずゆずさんの気持ちも、旦那さんの気持ちもわかります。

私も最初アプリとか育児本の通りに!と必死でしたが、あまりに上手くいかず、精神的に辛くなって「なんでうまくいあないの!?」と泣いたりしてました笑
お出かけの時なんて、どうしてもスケジュールがいつもとずれるから、どこで辻褄合わせようかと必死になったり😂
睡眠後退のあった4ヶ月頃が1番ツラかったです。

私はいつ頃からか忘れましたが、「まぁいいや」精神でスケジュール通り行かなくても気にしないことにしました。もちろん夜泣きで起こされるのはツラいですが笑
意外と気にしなくなった頃に子供もスケジュール通り過ごしてくれるようになったりしたんですよね。

モヤモヤすること沢山あると思いますが、1日くらい「まぁいいや」で過ごしてみてはどうですか?

はじめてのママリ🔰

下の方と同じく。
ゆずさんの気持ちも、ご主人の言ってることもめっちゃ分かります。

うちも全く一緒です。
子育てしてると、ある程度の基準に当てはまってないと不安になりますよね。
でも、主人は『育児書どうりに行くわけない』『同じ赤ちゃんなんていない』って言うし。
わかるけど!不安な気持ちを共有したいだけなんですよねー。そんなこと分かってるし!でも不安になるねん!って言う。

あくまで私は、ですが
不安な気持ちをただ聞いてくれたり共有するだけて楽に肩の力抜けたりします!

ままり

私は今は旦那さん派ですね!!
赤ちゃんも人間ですから!!
大人だって眠りにつきやすい人眠りにつきにくい人、こうやったら眠れるとかそれぞれじゃないですか!?

最初は授乳とか睡眠とか記録とかしてみてましたけど、毎回ロボットのように決まった時間になるわけないし、日によっても全然違うし、
疲れてるはずなのに何故寝ない!!!なんてことありすぎて!
今もです。

おっぱいないと抱っこしてないと寝ない子でしたけどネントレなんてしてません。
自然に成長とともにおっぱいなしでも抱っこなしでも寝るようになってきました。

ネットの情報鵜呑みにしすぎると追い詰めるだけなので、あくまでも参考に、娘さんにあった方法を探ってみるのが一番ですよ!
まさかこんな方法で!なんてこともあると思います。

ママリ

ネントレ事態赤ちゃんに合ってないと思い全くしませんでしたよ😂✨

ママ

本当、その通りだと…
育児本通り行けばこの世の中
イライラするママさんたち
居ないんじゃないかなと思います😅
こうしたら寝る!
あー言うふうにしたら寝ない!って
手探りで探していくしかないかと。
昨日はこれで寝たのに今日は寝ない!なんで?じゃなくて
昨日はこれで寝たけど
今日はこういう気分じゃないんだなって思うしかないですよね!

ちも

私がまだ独身の頃、姉が1人目を育てていて「育児書には〜…」とか言ってるのを聞いて「なんて真面目なんだ」と思ったけど、いざ自分が1人目産まれた時は(というか妊娠がわかってからすぐかな)ネットで調べまくってました。私は主に、母乳やミルクの量、睡眠時間(昼も夜も)をチェックしていて、今日は少し足りてないなとか、毎日考えていました。

ネットで調べることで、いろいろと不安になったり逆に安心したり…

その頃姉は3人目を育てていて、離乳食?なんだそりゃ〜ぐらい、おおざっぱな感じになっていました。

そして今2人目育てていますが、今回は一度もネットみてません。睡眠時間も計ったことないです。気づいたら寝てたわ〜あれどんなけ寝たっけ〜?

  • ちも

    ちも

    途中で送ってしまいましたが…多かれ少なかれみんな初めはそんな感じになるものじゃないでしょうか。

    • 5月12日
あめゆき

夜泣き辛いですよね😭😭😭
息子は9ヶ月頃から夜泣きが始まり、スケジュール整えたり、ごはん増やしてみたり、体力使わせたり、睡眠環境整えたりしましたが何も実りませんでした💔😱
旦那に寝かしつけ頑張らせなかったせいで夜泣きの負担は私に全部のしかかり、息子も朝スッキリ起きられないためグズりも多かったです。挙げ句、「なんで自分だけ頑張ってるんだろう」という気持ちになってしまい、朝から息子と大泣きしました。
やりたく無かったですが、断乳が一番効果的でした。断乳中は睡眠不足のなか海老反りされ激しく泣かれ何度も止めようとしましたが、途中から「何時間でもあやしてやんよ!!」という気持ちになり、1週間かからないで夜泣きおさまりました!

そいラテ🔰

うちも、夜泣きが酷くて、睡眠に関する本も沢山読んだし、ネットでいっぱい検索してしまって・・・

安心するために調べてるのに、余計に不安になって、苦しくなってしまいました。

みなさんが、言われているように、結局、赤ちゃんも人それぞれで、型にはまる子も、そうでない子もいるんだろうなって最近は開きなおってます。大人だって毎日、眠れる訳じゃなくて、気分によって眠れない日もあるし。

大事なのは、ママがストレス溜め込んでぶっ倒れないようにする事だと思います。それが、赤ちゃんの安心感、満足感につながるんじゃないかな~(>_<)

maaaa。

私は旦那さん派ですねー。
赤ちゃんも気分てものがありますから、その日その日で違くて当然です🙌
子育てって育児書通りにいくものじゃないし、無理にやろうとすれば自分も赤ちゃんも疲れちゃいますよ💦
成長していく過程で合ってる流れを見つけて行くしかないかと!
調べすぎもよくないと思いますよ、結局振り回されて終わりのパターンもありますし😅
だから私は育児書見たこともないし、ネントレもしたことないです!
1人目のときからだいぶ大雑把です。笑

ルーシー

眠くなれば寝るから大丈夫ですよ。親ができることは、眠くなったサインを見逃さずに寝れる環境を整えてあげることです。
睡眠時間は、1日単位ではなく1週間や1か月の合計で見る方が脳科学的には正しいらしいです。
本に書いてありました。

ままり

私は最初は育児本も一切みずに、泣いたらおっぱい&ミルク、抱っこ…でやってましたが、1日数時間しか寝ないし起きてる時はずーっと泣き続け原因も分からずめちゃくちゃしんどかったです。

それからいろいろ調べ、育児やネントレ本も読んで、かなり精神的に楽になりました。本通りにいかなくても、どうしたら良いかのヒントになったし、赤ちゃんはどのくらい起きて寝てどのくらい飲むかの基準が分かって、泣いてる時の対処もしやすくなりました。

何が言いたいかというと、育児本やネントレ自体が悪いのではなくて、ある程度長いスパンでゆったりかまえられたらよいかなと思います😌
でも体が辛いとそんな余裕ないので、赤ちゃんと昼寝したりして睡眠とってください✨
ママが元気でいることが一番です!