
専業主婦から離婚後の生活について相談です。子供を保育園に預けて働く予定で、アパートで子供と生活したいと考えています。皆さんは、どう行動しますか?
今まで専業主婦してきました。
早くて今月、遅くて来月離婚します。
子どもは今まで私が1人で育ててきました。
離婚したら仕事しなきゃいけないので子供を保育園に預けて働こうと思っています。
そして今まで実家にいて色々迷惑とかかけてきて離婚したら子どもとアパート暮らしをしようと思っています。
子どもを保育園に預けない限り仕事が出来ないってよく聞いてて収入もなければ保育園に預けられないですよね😅
私の両親は共働きしてるので預けられません。
皆さんならまず、何から行動しますか?
アパートに住んでから
仕事してから
保育園に預けてから
皆さんの意見を教えてください😭
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)

a-mam
長男が10ヶ月の時に離婚しました!その時の状況ですが、私もそれまで専業主婦でしたがとりやえず仕事を探さないとと思いましたが、子供の預け先が無かったので役所で保育園の相談にまず行きました!
やはり認可保育園の途中入園は難しかったので、認可保育園の申し込みをしつつ認可外を探して一時的に認可外に入園させました!
その間に仕事を探して数ヶ月仕事して収入がだいたい把握出来たくらいに自分に見合うアパートを探して子供と住み始めました!
それまでは実家にお世話になり、3ヶ月程で認可保育園に入れた為、母子家庭のため保育料も無料になりなんとかやっていけましたよ😌
認可外は地域によって金額違いますが0歳児はかなり高いので最初はキツいかもしれないですが、子供を預けないことには仕事出来ないのでやむおえない選択でした!

ゆき(27)
保育園と仕事を同時進行で探す。
ある程度安定して資金が貯まったらアパートを借りる
私だったらこうします☺️

はじめてのママリ🔰
私なら保育園→仕事→アパートです。
アパート借りるにも仕事してないと難しくないですか?

vivi
こんにちは、少しでもご参考になれれば...
私の場合、子供が1歳半頃、離婚しました。
離婚する前にまず仕事に復帰しました。
理由はシングルプラス仕事、保育園申請しやすかったです。
仕事しながら、マンション探し、
すぐ引っ越しました。
市役所へ公立保育園の申請、
すぐには入らなかったため、大体4ヶ月ほど私立の保育園に通いました。
こんな感じでした。

はじめてのママリ🔰
10ヶ月の時専業主婦で離婚しアパートで暮らしました。
私は社内に託児所がある仕事にして、とりあえず仕事スタート、託児所利用しながら保活しました😌
コメント