
産後についてです👶🏻赤ちゃんうまれたあと里帰りや家族が来てくれるな…
産後についてです👶🏻
赤ちゃんうまれたあと里帰りや家族が来てくれるなどがなく、頑張った方いますか?🥲
夫は月の半分県外だったりできっとほとんどわたしと赤ちゃんで過ごすことがおおくなります
元々こうなることが分かっていましたが、周りの人にとても心配されている状況です(母や義母は仕事や距離など含めて産後来てもらうことは難しいです)(保健師さんからも何度も、だれか産後来てくれそうですか?などと連絡や自宅訪問があります⬅️これも少しストレスです、、「頼れる人はいないんです」に対してもう少し相談してくださいと言われるのみで、💧)
唯一、車で1時間半ほどの場所に長い間会っていない祖母が住んでいるのですがパートの仕事や曾祖母の介護などで多忙です
祖母は「産後の大変さ舐めてるのか❓わたしが行ってあげなきゃならんでしょ、?仕事調節しないとならん💢」って言ってたよなどと母に毎回言われます📞
心配しつつ少し怒り(?)を感じるような感じです💦(伝わりずらくてすみません、)
わたし自身は初産でもあるしだれかがおうちに少しでも居てくれることはとても有難いのですが、無理をして来てくれてるという感じが強く、モヤモヤしてしまっています。。また、長い間会っていないため少し気を遣う場面が多いです。。
不快にさせてしまったらすみません😭
みなさん産後はどんな感じでしたか、、?
- エマ(妊娠34週目)

まっくぶー
2人目の時はコロナだったのと、上の子が居たので里帰りせず、誰もきませんでした。なので、上の子は保育園に入れて、送迎は夫にしてもらってました。かつ夕飯まで保育園に託してました。
上の子の時、里帰りしましたが、私と母の考えが違いすぎてストレスで1ヶ月で自宅に戻りました。ほぼワンオペでしたが、自宅よりかはまだマシでした。
なにがストレスかは本人次第なので難しいですね

はじめてのママリ🔰
私は母が亡くなっていないですし義母は気を使うので産後手伝いは夫だけでしたね。
月の半分はこちらにいるのであればその間に買い物、料理してくれる方なら冷凍ストックしてとりあえず自分の食べるものだけ確保したらなんとかなりますよ😊
赤ちゃんのうちは寝てくれる時一緒に寝て体力温存。掃除なんか後回しで夫さんが帰ってきたらやってもらうでも大丈夫です🙆
もうすぐ3歳になりますが夫婦だけで頑張ってます!
コメント