
幼稚園の息子がイヤイヤすることが多く、先生から相談がありました。子育てや接し方に不安を感じており、発達相談を考えています。先生は様子を見ると言っていますが、相談するべきか迷っています。
4月から年少さんで幼稚園に入園した息子の事です。
今日先生から、イヤイヤすることが多くてみんなと同じことが出来ないというお話がありました。
例えばお外で遊んでてまだ遊びたくてお部屋に戻らない、
帰る時上着を着たがらない、自分の興味がないことはイヤイヤなど...
去年一年間はプレに通わせていて、その時も最初は同じ感じだったのですが、最後の方は集団行動も出来る様になっていました。
今はプレと同じ幼稚園ですが、先生も違いクラスの人数も増えたので環境も多少は違うのかなと思います。
しかし今日先生がもしお母さんが子育てしんどいようだったら発達相談などもしてみるといいかもとお話され、
自分の子育てや子供に対しての接し方などダメだったのかなと思ってしまい凹んでいます💦
確かに頑固でこだわりが強いなと思ってはいたのですが、発達については検診でも言われたことがなかったのでショックでした😢
先生は一学期は様子見てみましょうと仰っていたのですが、
一度発達相談など行ってみた方がいいのでしょうか?
- はじめてのママリ(7歳)
コメント

深呼吸
たしかに他の子と同じことが出来ないっていうのは心配になりますが、まだ入園したばかりだしとも思います🥲うちも何回か心配で発達センター行ったことありますよ!!何ヶ月待ちとかあるので、電話して話してみて予約してみてもいいかもしれません😁😁

ママねこ
長男もちょっと気になるところがあるので時々発達相談受けています🙌お母さんが気になるなら相談する、のスタンスで大丈夫だと思いますよ😊
ちなみにうちは2歳の時に1度相談し、年少の間は様子を見て、年中になってからまた相談に行ってます😅
とりあえず先生から様子聞きつつ、お母さんがやっぱりちょっと気になるなーとか違和感感じた時に相談に行かれると良いかもです🙌
-
はじめてのママリ
なるほど有難うございます😢
一人っ子で私も初めての子育てでわからないことだらけで💦
やはり他の子と同じように出来ないことも多いみたいなので、
一度相談してみようと思います。
有難うございます☺️- 5月11日

mama👦🏻👶🏻💓
まだ入園して1ヶ月過ぎたところですよ😱?
それで発達相談の話を持ちかけられるなんて、、、
しかも先生が違えど1年もプレに通っているし、どういうタイプの子か情報共有出来ているはず!!
慣れない環境、ルールの中でイヤイヤしない方が凄いですよ!!
お子さんが通っている幼稚園は結構厳しい感じですか🤔⁉️
私の息子も落ち着きなく、やんちゃタイプです😭😭😭
遊び方も激しく、昨日は2度もお着替えをして帰ってきました(笑)
息子が通っている幼稚園は伸び伸びタイプで、愚図ったりイヤイヤしてもその子が納得するまで付き合ってくれるので助かります💦
年中さんになるまでに少し落ち着きを身に付けてくれたらな〜と😅‼️
主さんが気になるようだったら相談に行かれてもいいと思うし、無理に行かなくてもいいと思います✨
-
はじめてのママリ
暖かいお言葉有難うございます😢✨
うちの息子だけ何も出来ていないのかと思ってしまい凹んでいたので救われます😢
どちらかといえばのびのびタイプだと思っていたのですが..
一人っ子で全然わからないのですが最近は早い段階で発達相談など勧められるものなのでしょうか🤔
しっかり接して下さると安心ですよね☺️
うちも最近言うこと聞かないし大変です💭男の子ってこんなもんだと思っていたのですがわからなくなりました😂💦
とりあえず来月3歳半検診があるのでそこで相談してみようかと思います!
確かにまだ入園したばかりなのでもう少し様子見たいとおもいます😌
有難うございます🙏🏻✨- 5月11日

クー
全く同じことを言われた息子がいます😭💦
切り替えが苦手、うちの子は大泣きするらしく泣いてる時は何言っても聞けない、落ち着いてから再度話すと伝わるんですが…みたいな感じで言われて🥺
外遊びから室内遊びへの切り替えが特に苦手です。
他の子と嫌がり方がちょっと違うので少し心配してます。
と言われました😓
プロが見てそう思うならそうなのかな…と落ち込んでるところです😓
3歳になってまもない&集団生活始めたばかりなのに…他の子はちゃんと出来てるんだなと悲しくなりました🥲風邪ひいて4月末から今日まで登園出来ず、久々の登園でしたが夕方先生から今日の様子の電話来て胃が痛いです🥲💦
解決策でなくてすみません😭💦
-
はじめてのママリ
一緒ですね😫
とてもお気持ちわかります..
うちも本当に切り替えが出来なくてどうしたらいいのかわかりません💦
集団行動が苦手なのでこの先心配ですよね😢😢
うちは我が強くてこだわりも強くて💦
私も他のお子さんがとても良い子に見えます😢笑
なんでうちの子は出来ないんだろうって思ってしまいます。
相談とかされる予定ありますか😣?- 5月11日

クー
電話で話を聞いてから家事が手につかないので私のメンタルもとっても弱いなと情けないです😓笑
以前障害者施設で働いてたので、もし息子が発達障害なら…将来は普通学級じゃなくなるのかな…とか、普通に学校行って、仕事して結婚してなんて難しくなっていくのかなとか深く考えすぎちゃって泣けます😭←
うちも我が強いしこだわりも強いので幼稚園でも外履きを脱ぎたくないと大泣きしたり…😓
家では普通に脱いでるのになんで…と思いますが理由を聞いても分かりませんでした😱
3歳児健診が私のところは3歳半くらいにあるらしく、そこで一度相談しようかなと思ってます😢
とても偏見なんでしょうが…
療育=発達障害
と思ってしまってるので中々勇気が出ません😢
まだ3歳、集団生活なんてこれから慣れるんじゃないのと思ってしまいます🥲
-
クー
すみません違うところに返事してしまいました😱
- 5月11日
-
はじめてのママリ
私も帰りにお話聞いてからめちゃくちゃ凹んでます..😢
障害者施設で働かれていたのですね☺️
私も今日ネガティブになって同じこと考えてました😂😂
そして私の育て方がいけなかったのではないかと泣けてきました..
まだ決まったわけじゃないのに😂笑
わかります😂
なんか変なこだわりありますよね😫?
うちも家では靴履いたり脱いだり出来るのに幼稚園では出来ないとかあります💦
私も来月3歳半検診があるので相談しようと思ってます。
私も偏見ですがそういうイメージあります😫
まだ幼稚園生活も始まったばかりだし認めたくないのかもですが😅
主人にも相談したのですが、入園したばかりでまだそういう風に判断するのは早いと思うと言っていてもう少し様子見ようかなと思っています😔
最近は早い段階から発達相談とか勧められるんですかね..?
早めに知れた方が子供の為なんですけどね😣✨- 5月11日
-
クー
考え方も似ててとても安心しました😂同じ悩み抱えているのに安心って言葉は不謹慎かもですが…💦
うちの息子は赤ちゃんの頃も良く泣く子だなとは思ってたんですが、成長は並にしてるし言葉も割りかし早かった&意思疎通も出来るので問題ないと思ってました💦
というか、今も来年度には普通にみんなと動けてる気がしてます←
私も自分のせいでこうなったとずっと思ってます😓
余裕なくて怒ることも多かったし、悪いことしたら私普通に叩いたりしてるのでそのせいでうまく甘え方が分からないままなんじゃないかと…
なのでまず自分が強く怒らないように産婦人科行こうかなと思います😱
幼稚園では良い子で色々頑張って、家ではわがまま放題ならまだいいんですけどね😢幼稚園での方が出来ないとなると本当になんでだろうと悲しいですよね😓
うちの旦那も同じこと言いました💦そして俺は先生のその話聞いても全く心配ならないよ。だって一緒に育ててて全然普通じゃない?反抗期はみんなあるし、むしろ他者と比較することがおかしいよー。俺だって問題児だったけど普通に成長したし😊親が子ども信じなくなったらそれが1番子どもにとって悲しいよ?まだ3歳じゃん!って言われました💦
発達相談は言葉が遅いなど目に見えて分かる子には早めに声がかかるようですが、集団生活についての発達はやはり3歳過ぎてからのイメージです🥺でも、全く理解してない、先生の言ってることすら分かってない、自分の話しかしない!とかでなければ私はもう少しゆっくり子どものペースに合わせて見守ってほしいなと思ったりします…😢
療育を否定はしませんが、最近の教育現場って少し遅れをとる子、馴染めない子がいたらすぐ療育、発達検査!みたいになるのが辛いです🥲- 5月11日
-
はじめてのママリ
おはようございます🌞
私も周りにあまり話せる人もいないので心強いです😣✨
そうなんですね!
ちゃんと成長してらっしゃる感じです☺️👏🏻
うちは前から言葉も遅いし成長はかなりゆっくりだと思います💦
でも保育園は行ってなかったし男の子で一人っ子だし..とあまり深く考えたことなかったです😂
下のお子さんいるし大変ですよね😂
本当尊敬しますしお疲れ様です✨
私なんか一人なのにいっぱいいっぱいで情けない..😢
旦那様は協力的ですか😢?
そうですよね、うちは家でも幼稚園でもめちゃくちゃなので幼稚園預けてる時間も不安しかないです🤣
うちの旦那も昔かなり手のかかる子だったみたいなのですが、今は仕事もちゃんとやって普通に生活出来てるから大丈夫やろ!とあまり心配してない感じでした😅
確かに子供信じてあげることも大事ですよね🥺
今もきっと慣れない環境で頑張ってると思うので😫✨
なるほどそうなんですね!
私ももう少し見守ってほしいのが正直な意見です💦
うち4月中旬が入園式でまだ一ヶ月も登園してないので判断するにはまだ早いような気もします。
私もそれが凄いショックでした😂
もちろんすぐ適応できる子もいますが、そんな子ばかりではないのも先生は分かってらっしゃいますよね😢- 5月12日
はじめてのママリ
心配ですよね💦
GW明けも風邪を引いて休んでいて、昨日からやっと久々に登園できたのですが、時間も長くなったので本人もまだ慣れていないのもあるのかと思います😢
先生とも相談しながら様子見て発達相談も一度受けてみようかなと思います。
有難うございます☺️