※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saaa
ココロ・悩み

産後2週間の赤ちゃんがいます。授乳に苦労しており、自分を責めています。母乳外来で相談予定。授乳がうまくいく時もあれば、苦労する時もあり、ミルクをあげることも。

発散させて下さい✋

間もなく産後2週間を迎えます。病院からのアドバイスもあり、毎日3~4時間置きに授乳+ミルク40をあげています。うちの子は低体重で生まれ、退院時で2342gでした。小柄であり、口も小さいため、おっぱいを吸う力も弱いです。しかし、徐々に慣れてきたのか、おっぱいもしっかり吸ってくれます。哺乳瓶に関しては、吸う力も飲む勢いもいっちょまえです。

しかし、授乳も上手くいく時と、どれだけ粘っても一向に上手くいかない時もあって…。先日ついに私の方が泣いてしまいました。私が焦れば焦るほど、それが子どもにも伝わり、余計に泣かせてしまいます。体の向きや、高さの位置を確認しつつやってみても、出来ない時は出来ません。

この子のペースに合わせて頑張っていきたい気持ちがあるのに、なんだか自分が情けなく感じます。落ち着いてこの子のペースでって思っても、どこか自分のペースをこの子に押し付けている気がしてなりません💧泣いてるこの子を押し付けてる気持ちにもなってきます。乳首を口に持ってこうとしても手で押し退けられたり、顔を背けられて、大泣きされた日には、なんだかこの子に自分を否定されてる気持ちになったり。そんなはずないんですが、なんだか悪循環です。

あともう少しで母乳外来があります。その際、相談しようとは思っているのですが…皆さんも同じように授乳が出来る時、出来ない時はありますか?その際はどうされてますか?

私はどうしても出来ない時は一旦切り上げて、ミルクだけあげています。時間を開けて、再度チャレンジしたりします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も片方扁平な上に乳首が短くて吸って貰えるようになるまで苦労しました。
もし乳首が陥没、扁平、短い場合は乳頭保護器を使ってみてはいかがでしょうか?
最初は乳頭保護器無しだとくわえた乳首をすぐに吐き出してしまい、顔を背けられ、しまいには泣き出してしまって、乳頭保護器無しでは授乳はできないんだ…と諦めていました。
ですが乳頭保護器を使っていくにつれて乳首の形がどんどん変わっていき、最終的には乳頭保護器無しで授乳できるようになりました。
もし乳首の形でお悩みのようでしたらおすすめです。
扁平、陥没、乳首が短い場合の授乳方法ですが、乳房を少し潰してひらべったくさせた状態で咥えさせると奥まで咥えてくれて上手くいくかもしれません。

授乳方法ですが、まずは乳首の先っぽを赤ちゃんの鼻の高さにあわせます。
赤ちゃんが大きく口をあけたら乳首を下に押し下げながら乳輪全てを咥えさせます。
赤ちゃんの上唇と鼻がくっつきそうなくらい密着していると奥まで咥えられてるという事らしいです。
試してみてください😊

  • saaa

    saaa

    丁寧なご説明ありがとうございます😊とてもわかりやすいです!

    入院中、保護器を一度使用しました!上手に吸ってくれていましたが、その後、保護器無しでも授乳できいたのでその一度以降は使っていません!でもこれを機会に練習がてら使ってみるのもアリですね!!!

    授乳方法も教えて頂いたポイントを意識しながらさっそくやってみます!ありがとうございます😊🌼

    • 5月10日