
保育園入園前の自宅保育中。集団生活の成長を不安視。早期集団生活のメリットについて悩んでいます。
保育園ママの言葉が刺さる…😭入園まで子供とべったり過ごしたいので自宅保育してます。旦那も協力的ですし何より我が子が可愛いので、専業主婦ですが何も苦じゃありません。
でも集団生活させてすごく成長したとか、色んな経験させられて良かったとか、園でオムツ外してもらえたとか聞くと、娘は私とずっと2人きりで幸せなのかなと不安になってきました。実際公園で他の子に笑い掛けたり、相手されると嬉しそうだったりします。オムツもまだだし言葉も2語文だけです。やっぱり集団生活って早い方が良かったんですかね…コロナ禍で一時保育も躊躇ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ぴぴ
よそはよそ!うちはうち!で気にしなくていいと思います🙆♀️

はじめてのママリ🔰
私は、小さいうちは娘とずっと一緒にいたかったのですが、家計も心配だったのでなく中保育園いれました。
今年の4月から行き始めたばかりです。
成長や刺激は確かにあると思いますし、良い面も沢山あると思いますが、やはり朝の8時から夕方17時までに保育園にいるのは可哀想だと思ってしまってます。
うちの場合ですが、、
一番ママっ子の時期にわざわざ我慢させなくてもいいかな。と思って、早く仕事を辞めたいと思ってます😓
-
はじめてのママリ🔰
やはり一緒にいたい気持ちはありますよね😭ありがとうございます!
- 5月9日

ママリ
集団生活でしか学べないこともありますが
ママと1日一緒にいる時間って
今しかないので大事だなと私は思います☺️
専業で一緒にいることが苦じゃないなんてお子さんからしたら幸せな環境なんじゃないかなと思います!
うちも専業でしたが
正直子供と2人きりが苦になる時ありました😂💦
4月から年少さんになり
幼稚園で集団生活になりましたが
すぐ慣れて楽しそうに通ってます☺️
年少さんからでも年中さんからでも
0歳からでも1歳からでも
集団生活に遅いも早いもないと思いますよ🙌
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期でイラっともするんですが、それでも可愛いので耐えてます😅すぐ慣れたと聞くと心強いです😭
- 5月9日

ekママ🔰
私の知っている保育園ママ達はま逆のこと言ってました。
子供と過ごす時間がどれほど貴重であるか、できることであればもっと一緒に過ごしたいと。
-
はじめてのママリ🔰
保育園ママも悩んでますよね。どちらにしても悩みますよね😢ありがとうございます!
- 5月9日

退会ユーザー
預かり保育も自宅保育もどちらにもメリットデメリットありますよ。
預かり保育のメリットと自宅保育のデメリットを比較する必要はないと思います。
比べてもどっちの方が良いとかないです。
はじめてのママリさんがこうしたいと思う育児をされるのが、結果子供のためになると思います🙂
-
はじめてのママリ🔰
周りに流されず、私は私のやり方でやればいいですよね!ありがとうございます!
- 5月9日

退会ユーザー
わたしは自分自身4歳から保育園に行って、4歳までは自宅保育されていました😊その頃は小さいうちから保育園に行ってる子達が羨ましく、わたしはその中に入る勇気がなかったので保育園入学から小学校卒業あたりまでは人見知りになってしまいました😭
なのでわたしは子どもを1歳から保育園に預けています!
考え方は人それぞれですよ😊
わたしみたいに習い事感覚で預けてあげたいと思う親もいるし、出来る限り一緒にいてあげたいと思う親もいると思います☺️
結局はその子、その親、保育園の先生やお友達次第じゃないですか?
たくさん考えて納得できる選択をしたらいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
娘は社交的タイプなので尚更集団生活が向いてたのかなぁと思います😢でも早生まれで来年入園なので、もう少し一緒にいたいと思います。
- 5月9日
-
退会ユーザー
それでいいと思います✨
あまり悩まないでくださいね😭- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭
- 5月9日

さくら
上の子は生後4ヶ月から預け、下の産まれたばかりの子は生後3ヶ月になる来月から保育園です。
共働きしないと生活が苦しいので保育園に預けてます。
こどもと2人でずっと家にいるのもキャパの狭い私にはしんどいので、保育園に預けて良かったとは思っています。
でも、こどもには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一緒にいれる時間は大切にしようと誓ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
保育園ママも幼稚園ママもどちらも悩みますよね😢一緒にいられる時間をいかに大事に過ごすかが一番大切ですよね!
- 5月9日

退会ユーザー
あるあるですよね💦
私も専業で育てたくてやってきて、「園でやってくれる、覚えてくる」みたいな言い方や「保育園行ってくれるから楽」みたいな発言が嫌でした。
でも、泣いた娘を見たり「抱っこ」って言われ瞬時に対応できるのは、保育園だったらこんな風にはいかないって感じてきましたし、
1歳児クラスを見た時、みんな黙々と砂場をしていて。
おうちならママが隣にいるのになぁって何とも言えない気持ちになりました。
4月から幼稚園に通ってますが、一度も泣いてなくて。
これもべったり過ごした時間があるからだと自信を持てました☺️
まぁ、生活サイクルも全然違うので、保育園組とは接点ないですけどね😂
よそはよそで、似たような価値観のお友達と付き合っていくのが一番です👌
-
はじめてのママリ🔰
それを聞くととても心強いです😭べったり過ごすのも悪くないですよね!早生まれで来年入園なので、今の時間を大切にします!!
- 5月9日

退会ユーザー
どちらも良いところありますよね😄
娘は11ヶ月から幼保連携のこども園に預けています。
1歳8ヶ月で文章で会話していましたし、オムツも保育園でのトレーニング前に卒業していました。
でも、「保育園でやってくれるから楽でいいね。」って言われました。
私が教えたくて、先取りで一生懸命働きかけたんですけどね😅
家庭でYouTubeばからとかだと残念ですが、お子さんと楽しく過ごせているなら幼稚園からでも十分だと思います😄
-
はじめてのママリ🔰
子供とずっと一緒にいられて幸せです!娘にも伝わってるといいなぁ…早生まれで来年入園なので、限られたべったり時間を満喫します☺️
- 5月9日

ママリ
同じような感じで悩んだ事があります。
うちは年中の男の子がいて、今は幼稚園へ行っていますが、年少で入園するまでは子供とべったりでしたよ😊
一時保育など利用した事もありませんでした。
1、2歳の頃はこれでいいのかな?と悩んでいたものの、今思うと後悔はないですね!いつかは集団生活に入らなきゃならない時がかるし、その時になればきちんと順応していくし、お友達も自分でコミュニケーションをとって作ってきます😊
私も子供と二人でいることは全然苦じゃなくて、今も夏休み冬休みなど長期休暇が楽しみですよ😊✨毎日、幼稚園から帰ってくるのも楽しみです!
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですか😭すごく心強いです!そうなんです、この先ずっと集団生活だから今だけ2人きりでいたくて…娘も順応していってくれる事を願いつつ、もう少しべったり過ごそうと思います✨
- 5月10日
はじめてのママリ🔰
そうですよね…ありがとうございます!