
子供が急に抱っこでしか寝なくなり、保育園での環境変化や断乳の影響かもしれません。寝かしつけが困難で仕事にも影響が出ています。経験者のアドバイスを求めています。
急に抱っこでしか寝なくなりました😭
生後9ヶ月で夜間断乳し、そこからは毎晩授乳→お水を飲む→歯磨きの仕上げ磨きが終わったら一緒に布団に入り、私の体にくっついて自分で「ねんねー」と言いながら寝てくれるようになっていました。
夜間以外はずーっと授乳を続けており、1歳を超えてからも頻回に授乳しておりました。
しかし保育園に行き出して、このゴールデンウィークで完全に断乳したところ、立って抱っこでしか寝なくなりました😭
布団をひいて、今まで通りねんねしよっかと言っても抱っこ抱っこと大泣きします😰
抱っこで寝ついて、そっと床に置いて腕枕をして抱きしめながら横にいたも、起きたらまた抱っこ抱っこと大泣きします😣
ゴールデンウィーク前から熱で保育園を休んでおり、ゴールデンウィーク明けに久々に保育園に行きました。
そこから特に抱っこしかダメで、夜中もよく起きて、そのたびに大泣きして抱っこと言われます。
何度ももうねんねだからこのままゴロンしよと言ってもパニックみたいに大泣きし、抱っこするまで治りません。
また夜はママ以外ダメになります。
保育園行き出して、断乳もして大好きだったパイがなくなって、情緒不安定になってるんでしょうか😭
いつか治まる時は来ますでしょうか。。。
今まで夜は結構しっかり寝れていた為、仕事が始まって毎晩何回も起きて抱っこして、が辛くなってきました💦
子供にも甘えたい時があるんだ‼︎今は甘えたいだけ甘えさせてあげたいと思いつつ、もう少し寝てくれたらなと思ってしまう自分がいます😔
ご経験の方のアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- rimama(3歳0ヶ月, 5歳3ヶ月)

はじめてのママリ
保育園など慣れない環境でストレスがあるとうちも夜泣きなどがありました。
うちは諦めて抱っこしてましたが、子どもがおっぱいを触ったり、牛乳を飲ませたりすると比較的穏やかにまた眠ってくれるようになりました。
環境に慣れればまた寝てくれるようになるかもしれません。
コメント