※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10歳の娘のシングルマザーです。婚約者と子供に結婚を反対され、戸惑っています。子供を第一に考えていますが、精神的に辛いです。どう乗り越えればいいでしょうか。

批判などはやめて下さい。
10歳の娘のシングルマザーです。
8年間付き合っていて
婚約者と子供は最近会いだしたのですが
結婚を反対されました。
結婚する予定で進めていて
娘も結婚していいよと
言ってくれていたので
戸惑いましが
娘がこう言った以上は
結婚できません。
8年一緒にいたので
寂しい切ない気持ちと
いろいろ問題があるので
結婚はしない方がいいよねと
思ったり感情がめちゃめちゃで‥
子供が第一優先だし
大好きだし宝物です。
なのですが、この現実に
精神的にやばいです
もう辛いです
皆さんならどう乗り切りますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

反対している理由はなんなんでしょう

きいまま🍸👑

最初は賛成しててやっぱり反対って事ですよね??
10歳だし自分の考えをしっかりもっててお年頃になるので
難しい時期ですよね😣
最近娘さんと彼氏さんが会いだしたならこれから時間をかけるべきではないでしょうか?
小さい時から会ってたなら別ですが最近会いだしたなら結婚はまだ待って娘さんと彼氏さんの距離を縮めていいと思います。

ママ

突然ダメになった理由は?

この人と愛しあっているから結婚したい、家族になりたい、と明確に説明してあるんですよね?

重要な事、人生の一大事だから簡単にOKが出なくても仕方ないと思います。
話し合いに時間をかけたらそのうちまたOKが出るのでは?
だって元々はOKだったんでしょう?

Shiori

つらいですね。
けど私も同じように、娘がそう言うなら結婚できないなと、思うと思います。

その状況をちゃんと理解して8年も待ってくれる婚約者さんは、きっといいひとなんだろうなあと思います。

ただ、8年一緒だったのははじめてのママリさんだけで、娘さんは最近会いだしただけなんですよね?まだ時間が足りないだけ、というのも考えられると思います。

最近知った男の人と、いきなり一緒に住んだり、父親として見たりするのは、やはり相当な負担なんだろうなと思います。

私ならこうするかな、というひとつの例でしかないですが、私なら彼氏を紹介するみたいなところから演じてでもやります。いきなりお父さんになる人からはいるよりは、お母さんの彼氏さん、段階からゆっくり時間をとって慣れさせてあげたほうがいいかな、と思います。
たぶんもう婚約者で結婚したいって紹介してしまったと思いますが、彼氏からはじめることにしたーとか言ってやりなおしても大丈夫だと思います。10歳なら恋愛話とかも学校でばんばんする頃だし、馴染みも理解もあるところから始めれていいのではないでしょうか?

ねこ

結婚は反対でも一緒にいることに賛成なら籍は入れずに同棲するだけでもいいのでは?
うちはお互い結婚する気はないですがこのまま一緒に老後まで過ごせたらいいねーと言ってますよ✋

deleted user

10歳の女の子って、気持ちの整理も難しいですし、ましてや新しいお父さんはなかなか受け入れるのは大変かと思います。
もう少し時間をかけてみたらいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

その頃の子供で親の再婚を喜ぶ子はまれだと思います。
私自身母子家庭で育ちましたが、シングルの子供と言うのは親がそれなりにしっかりして愛情があれば、子供は親の背中を見ているので凄い気を使える子供に育ちます。「お母さんいつも頑張ってるしわがまま言ってはいけない」みたいな。
もし再婚いいよと言っていても、気を使える子ほど本心では我慢していたり、無意識の我慢が日常なので親に合わせていたりします。
全部嫌な気持ちは子供は内面で自分で処理します。

親の再婚で慣れない大人の男性と生活を始めるというのは、もう年中くらいかな…、それくらいの自分の考えを持つくらいの歳からは物凄いストレスになります。
芸人みたいな媚売れて子供笑わせられて毎日楽しませられるような人なら子供から一緒にいたいと思うかもしれませんが…よっぽどの好かれ体質じゃなければ基本ストレスです。

子供と婚約者は最近会い出したとのことなので、まずは会う回数を増やして慣れてもらったり好きになってもらってからかなと思います。

はじめてのママリ🔰

事実婚で進めて娘さんが自立した時に籍を入れられては?
8年も添い遂げた仲なので今更別れるって辛いし、相手がそれでいいと言ってくれたなら私はそうしますけどね
子供の幸せも第1に、ってわかりますけど
自分の気持ち殺してまでやらないといけないことなのかな、と。
まずは相手方と相談ですね!