
幼稚園でのトイトレ方針について相談です。園がおむつ替えやトイレのサポートをしないことに戸惑いがあります。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
お世話になっております。
娘の幼稚園でのトイトレについて皆さんからご意見を伺いたいです。
娘が4月から通っている幼稚園は当初から「おむつが取れていない子も一緒に頑張りましょう」という方針でトイトレ完了していなくてもOKな園でした。
娘も最近やっとトイレに自分で行けるようになりましたがまだまだおむつが取れません。
それが最近の園からの連絡で「おむつのとれていない子が想定より多く他の子に目が行き届かないため、おむつの交換はこれからはいたしません」と言われてしまいました。
もともとおむつでもOK。交換もします。という名目だったものが急におむつ替えしませんということになり戸惑っています。
おむつの子が多いことはある程度想定できているものでは?とモヤモヤします。
また「トイレに行きたい」と子供が先生に申告しても「行っておいで〜」と言うのみでトイレまではついてきてくれないそうです。
それはもう実質「トイトレは自分でトイレに行ってパンツを脱いで便座に座ってまたパンツを履き直して教室に帰ってくるという一連を家庭で全部できるようになってください。」と言われているのと同じだと思うんです。
それならば初めからおむつの子は入園できない!としてほしかった…。
娘にも「トイレに行きたくなったら先生に言うんだよ」と教えていたので、その声がけも間違っていたのかと思うと娘に申し訳ないです。
幼稚園はオムツ替えはしない。トイレも先生はついていくところまではしない。
というのが普通ですか?
長くなり申し訳ありません。
よろしければ皆さんのご意見お伺いしたいです。
- さっさ(3歳3ヶ月, 7歳)

ままん
長女が通う園もオムツは無理に外さないで!とれてなくて全然OK!と園です。
でも、プレクラスの終わりにはほぼみんなオムツとれてるのが現実です😅
娘もプレクラスが始まってすぐにオムツなしで過ごせるようにしました。
なので年少入園にはひとりでトイレいってできる状態です。
幼稚園の年少なので、多少おしっこ失敗したり、お漏らししたりする子がいるのは普通なのかなと思いますが、クラスにオムツの子がたくさんいるのは正直先生の負担はものすごいとおもいます😭
長女の園にも数人、そういった子がいたのかもしれませんが、数人と大勢だったらやはり負担も違うでしょう💦
幼稚園なので、時間割はある程度決まってるでしょうし…
保育園でしたらオムツはずしからやってくれるかもしれませんが、幼稚園なので基本は家庭で、園もサポートしますよ、くらいではないでしょうか。
プレクラスでは先生がおトイレに誘ってくれて、拭いたりしてくれますが、年少にあがってからは各自やってるそうです。

我が子が1番❤️
うちの子の園は、受験まではいかないけど入園の前の面接と行動観察があってその時点で「オムツどうですか?」の質問ありましたし、面接でオムツですと答えてた子には、入園決まってから入園式前にその後どうなってるかの質問もあったみたいなので、徹底してオムツの子と終了してる子は把握されてるようです🙋🏻♀️ とはいえ、オムツの子がトイレでっていう流れは幼稚園ではあまりしてなくて、やっぱりお家でなるべくやってくださいって言われてるそうです💦 で、終了してる子は手伝いが必要かどうかも聞かれ、まだ手伝いが必要ですって答えてましたが、2週間目には「えっ?もう、自分で行くんだよ」って言ってたので、やっぱり一人一人については居られないから、まぁまぁ自立させてるのかなって思います😅

ねこママ
幼稚園年少クラスならパンツの子がほとんどなような。
息子は3月生まれで幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、幼稚園でもトイトレしていますし、あと少しでパンツに移行です💦
クラスの子も半分はもうパンツです。

はじめてのママリ
幼稚園が想定外にオムツが取れていない子が多かったことはわかりますが、園が最初に子どもを引き受けた以上は、それも仕事のひとつだし、と思ってしまいます。
実際オムツ交換してもらえない子どもがかわいそうですよね。
さっささんがモヤモヤされるのもわかります。
早くオムツとれるように頑張りましょうーと前向きに言ってもらえたら気持ちも変わりますよね。

退会ユーザー
トイレまでついてきてくれないのは仕方ないかと、、
保育園でも3歳児になると先生はついて来てくれないですよ!
コメント