ココロ・悩み 保育園から呼び出し。娘の耳の障害で夫婦揃って話し合い。来月保育参観前に病院へ検査。1年に1回大きな病院へ行く方がいいか。 保育園初の夫婦揃っての呼び出し。今日、お迎えに行ったら娘の耳の障害のことで夫婦揃ってきてほしいと。話し合い?するみたいだけど何言われるんだろー。来月保育参観を待たずに前倒してやるって今後のことかな。やっぱり5歳待たずに1年に1回大きな病院に行ったほうがいいのかな。 最終更新:2016年9月2日 お気に入り 1 保育園 病院 5歳 夫婦 みっきー!(8歳, 10歳) コメント カブカブ🎶 耳の障害は入園前には分からなかった事ですか? 姪っ子が耳の障害ありですが、入園前から話はしていたようです。 義理の甥っ子も耳に障害がありますが、そこも入園前に話はしていたようです。😊 9月2日 みっきー! 入園のときに言ってますよ。入園前に相談してます。小耳症で片耳ないのでそれもわかって受け入れてくれてます。手術もするなら10歳、5歳で経過観察の診察も決まっています。 9月2日 カブカブ🎶 姪っ子も小耳症で片耳です。 姉が保育園に呼ばれたのは、何度かあったようですが園の生活面で気をつける事などを話していたようです。 心臓の手術などもしていたので、そのせいかもしれませんが💦 9月2日 みっきー! そうなんですね。何か要望あればいってくださいねと言われているんですが、迎えに行ったときに私だけで行くと娘がちょろちょろしていてゆっくり話せないからパパも連れてきてほしいと言われてしまい…💦 来月の保育参観の個人面談じゃいけないのかなーって思いましたが、早くにやって頂けるので有難いかなって思ったり… お姉さまはご主人と行かれてましたか? 9月2日 カブカブ🎶 夫婦で行く事もあったようですよ。😊 園でも小耳症の子供自体初めての受け入れのようで、医療面で気をつけるべきところ、保護者の意向、保育方針などを話した事があるようです。 姪っ子は顎の形成不全もあり、発語の面でも不明瞭でしたので、家での様子なども話し合っていたようです。 もしかしたら、他の方の個人面談よりも長い時間をかけて話し合いたい…と思われているかもしれませんね。😊 9月2日 みっきー! そうかもしれないです…💦先生たちも初めてと言われたので💦 じゃあそんなに心配しなくても大丈夫かもしれませんね! 貴重なお話ありがとうございました! 9月2日 カブカブ🎶 姪っ子は小学生ですが、入学前には【小耳症とはこんな障害です】という内容のプリントを作成し、先生たちに配ったようです。 (ネットで同じ小耳症の親御さんが作ったプリントがダウンロードできたような事を言っていました) 人数の少ない学校なので、入学の時は同級生にも障害の事について話をしたと言っていました。 私も姪っ子が生まれるまで知らなかった障害なので、受け入れる側としてはやはり親御さんと詰めて話したいと思うかもしれませんね。😊 いい話し合いになるといいですね。 9月2日 みっきー! なかなか周りにも居ないですけど、視野を広げるとやっぱりいるんだなぁと実感します!私も調べてできるだけ知ってもらいたくてクラス参観のときにクラスの親御さんには話しをしました。やっぱり小学生になっても話さないとわからないですもんね💦 ありがとうございます!しっかり今後の話しをしていきたいです。 9月2日 おすすめのママリまとめ 保育園・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 保育園・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 病院・出産・東京に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 病院・費用・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 5歳・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
みっきー!
入園のときに言ってますよ。入園前に相談してます。小耳症で片耳ないのでそれもわかって受け入れてくれてます。手術もするなら10歳、5歳で経過観察の診察も決まっています。
カブカブ🎶
姪っ子も小耳症で片耳です。
姉が保育園に呼ばれたのは、何度かあったようですが園の生活面で気をつける事などを話していたようです。
心臓の手術などもしていたので、そのせいかもしれませんが💦
みっきー!
そうなんですね。何か要望あればいってくださいねと言われているんですが、迎えに行ったときに私だけで行くと娘がちょろちょろしていてゆっくり話せないからパパも連れてきてほしいと言われてしまい…💦
来月の保育参観の個人面談じゃいけないのかなーって思いましたが、早くにやって頂けるので有難いかなって思ったり…
お姉さまはご主人と行かれてましたか?
カブカブ🎶
夫婦で行く事もあったようですよ。😊
園でも小耳症の子供自体初めての受け入れのようで、医療面で気をつけるべきところ、保護者の意向、保育方針などを話した事があるようです。
姪っ子は顎の形成不全もあり、発語の面でも不明瞭でしたので、家での様子なども話し合っていたようです。
もしかしたら、他の方の個人面談よりも長い時間をかけて話し合いたい…と思われているかもしれませんね。😊
みっきー!
そうかもしれないです…💦先生たちも初めてと言われたので💦
じゃあそんなに心配しなくても大丈夫かもしれませんね!
貴重なお話ありがとうございました!
カブカブ🎶
姪っ子は小学生ですが、入学前には【小耳症とはこんな障害です】という内容のプリントを作成し、先生たちに配ったようです。
(ネットで同じ小耳症の親御さんが作ったプリントがダウンロードできたような事を言っていました)
人数の少ない学校なので、入学の時は同級生にも障害の事について話をしたと言っていました。
私も姪っ子が生まれるまで知らなかった障害なので、受け入れる側としてはやはり親御さんと詰めて話したいと思うかもしれませんね。😊
いい話し合いになるといいですね。
みっきー!
なかなか周りにも居ないですけど、視野を広げるとやっぱりいるんだなぁと実感します!私も調べてできるだけ知ってもらいたくてクラス参観のときにクラスの親御さんには話しをしました。やっぱり小学生になっても話さないとわからないですもんね💦
ありがとうございます!しっかり今後の話しをしていきたいです。