
生後8ヶ月から夜に頻繁に起きるようになり、眠りが浅くなりました。母乳をあげながらも1時間ごとに覚醒し、徘徊して泣くことも。落ち着く時はくるでしょうか…同じ経験の方の話を聞きたいです。
生後8ヶ月に入ったくらいから
夜も頻繁に起きるようになりました💦
それまでは7〜10時間朝まで寝てくれていたのですが、
ここ最近かれこれ1ヶ月は毎日2〜3時間で起きる日々です。
そしてかなり眠りも浅くなりました。
今までは上の子の声、旦那のアラームなど
結構うるさい音がしても平気だったのですが
今はわたしが少し寝返りした音とかでも敏感に起きます😭
しかも起きた瞬間お座りをします!
でも、寝ぼけながらのお座りなので
ぐらんぐらんで前のめりになってしまって
泣きます💦
体重ももう10キロ近くあるので頻繁に
授乳するのもな〜と思いつつ夜は2〜3時間で
母乳をあげたりしています。
飲んだらスッと寝るときもありますが
ほぼ約1時間覚醒しています。
ずり這いで徘徊して壁に頭を打ったりもするので
何度も布団に戻すのですがそれでも
あちこち移動します。
歯はまだ生えてないので歯ぐずりではなさそうですが
一向に良くなる気配もなく、
朝もすぐ起きちゃうので上の子が
先に起きて話すと 静かにして! と
きつめに行ってしまう時もあり反省の日々です😢
いつか落ち着く時がくるのでしょうか…
細切り睡眠の今が一番つらくて、
同じような方がいらっしゃればお話聞きたいです😔
- みmama(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
成長加速現象だと思います。
1歳半くらいまで大きな成長の波が何度かくるのですが、そういうときは今までより、より多くのカロリー、栄養を必要とするので夜中に母乳やミルクを求めて起きる回数が増えます。
今までは日中の授乳だけでまかなえていたけれど、大きな成長期にさしかかって夜も飲まないと足りなくなった。
あるいは、日中の授乳回数や離乳食が少なくなったので、それを補うためによる頻繁に起きるようになった。
どちらかではと思います。
少しでもましにする対策としては
①授乳回数を増やすこと
②授乳は後半のほうにでる母乳のほうが高カロリーで濃いので、なるべく片方のおっぱいをしっかり長くあげるようにする
③離乳食の回数を増やす
④離乳食は野菜中心などヘルシーなものではなく、毎食たんぱく質を豊富に、しっかり成長につながる内容のものにする
空腹だと眠りが浅くなりやすいです💦
しっかり必要なカロリーが足りていれば深く眠れます。
この時期はどれだけ体重があろうと肥満とかは絶対ないです!
大人でもみんな満腹になる量が違い、お腹がすくペースが違うように赤ちゃんもみんなそれぞれ違います。
一般的に肥満だと言われるのは3歳〜です。
離乳食、母乳、ミルクは赤ちゃんが満足するまで、昼夜問わずあげて大丈夫ですよ😊
母乳、授乳について、色々な本を読んで勉強しました。
参考になればと思います😊
しんどいですが、成長している証だと思います!
はじめてのママリ🔰
あ、すみません。
①日中の授乳回数を増やすこと
でした💦
日中の授乳回数が少ないと、その分夜起きて求めてしまうので、日中たくさんあげると、夜中の覚醒や夜泣きが減るということは可能性としてあると思います。
今までアドバイスさせていたたいた方々も、日中授乳を増やして夜がマシになったという方たくさんおられました😊
みmama
とても詳しくありがとうございます!
読んでいてとても腑に落ちました!
確かにうなづける箇所がたくさんあります。
体重を気にして、ここ最近日中の授乳を減らそうと意識していたところがありました💦
しかし赤ちゃんに肥満はないと言っていただき、ハッとしました!
わたしが気にしすぎてもし授乳が足りてなかったのかと思うと娘に申し訳ないです😢
最近急激に成長していてお座り、ずりばい、つかまり立ちをする仕草も見せているので成長してるんだな〜と思います!
授乳や離乳食を意識してあげてみます🥺
アドバイス本当にありがとうございました。とても救われました😭✨