
娘が自閉スペクトラム症と診断され、ADHDも疑われています。支援センターで成長し、保育園に通っています。加配や療育手帳についての情報を求めています。
年少の娘が自閉スペクトラム症と診断されました。30点でギリギリでした。就学前にもう一度受けますが、多分ADHDも入っています。
赤ちゃんの頃が夜泣きが酷く、1歳過ぎから周りの子と違うと思う事が多くなりました。何処かに出掛けると癇癪でくずって目立つので出掛けるのが嫌でした。偏食が酷いので離乳食が憂鬱でした。
2歳から支援センターに通う様になり、偏食は克服して何でも食べるようになりました。過敏で絵の具も触れず制作に参加出来ず、土の上にも裸足で立つことが出来ませんでしたが今では絵の具で汚れるのも平気で泥んこになって遊びます。拘りが強いところ、切り替えが下手くそなところ等は相変わらずあります。
今月から支援センターを卒業して保育園に通っています。週に1度OTとSTの訓練に行っています。
正直、発達がゆっくりなだけで、こんな診断名が下りるとは思ってませんでした💦なので支援センターに通っている時先輩ママが「加配が〜」とか「支援級が〜」とか話してる時上の空で・・・。自分を殴ってやりたいです。せっかく情報交換が豊かな場に居たのに。
今は診断がおりて頭が真っ白です。うちの子は障害者なんですか???これから保育園で加配付けた方が良いのかな???加配を付けるには療育手帳が必要ですか???療育手帳を取る=が障害者ですか???無知です。色々教えて下さい。何でも良いです。
- ままりん
コメント

シルバ
療育には通わない予定ですか?うちはグレーで療育通いです。自閉症のお子さんや様々な子がいるので情報源としてかなり重宝しています😊
福祉課に聞くとわかると思います,それと「特別児童扶養手当」や「障害児福祉手当」がもらえるはずです私もよくわからないのですがこちらも調べたほうがよいですよ💦

ママリ
私が自閉症スペクトラム+ADHDです😊
脳の障害なので、軽度の発達障害はお医者さんにも分からないと思っています。
私もテストはギリギリの点数で今はほぼ症状がないので、障害じゃないのかも?とたまに思います😅
生活面で不便があるなら、手帳は取っておいた方がいいかなと思います。
発達障害は苦手が多い子なだけなので成長と共に苦手がなくなり普通に健常者として暮らしている子もいます。
色々不安もあると思いますが障害が、、ではなくお子さん自身をよく見てあげて下さいね😊
-
ままりん
ありがとうございます。
私本当に無知ですすみません。投稿に30点と書きましたがそれはCARS2という点でした。皆さんが療育手帳を取得するだので話している点数はこれではなくDQですか???DQの点で2級等決まるのでしょうか?
☺︎さんは、小学校では普通級でしたか?質問ばかりですみません(;;)- 4月30日
-
ママリ
私が手帳をとる時にしたテストではDQがわかるもので、
点数によって手帳が取得しやすくなります👌
手帳取得は中学の頃で
高校は支援学校に行きましたが、
私が小さい頃は発達障害がメジャーでなかったので
軽度の私は親以外からずっと健常者と思われてました😊- 4月30日
-
ままりん
うちの子は総合DQ86
運動67
認知76
言語93
でした。
総合DQどれくらいで、取りやすくなるのでしょうか??
そうなんですね!中学で取得だと、思春期だし、支援学校への進学を周りの友達とかの目が気になったりはしなかったですか??
失礼だったらすみません(;;)
娘がいまから取得するのと思春期になってからとどちらが受け入れやすいか気になっています😓- 4月30日
-
ママリ
私が取得した時はDQが80そこらで、ギリギリだったと思います!
80か90を超えると手帳は取りにくかったような🤔
私は友達に恵まれていて特に何とも思われませんでした💦
私自身も気にしてないです😊
女の子は特に気質なのか障害なのかわかりにくいので、
今障害だ!と決めてしまうのは少し早いかなとも思いました🤔
小学校に通いづらいなどあれば支援級へ、などでもいいと思います😊- 4月30日

りんご
年少な娘が自閉症スペクトラムです。知的は今のところ見受けられないので療育手帳は取得せず、受給者証で療育に通っています。こども園に通っていますが理解のある園に通っているので今のところ加配はつけていませんし必要性も言われていません。ただ就学に向けては、特別支援級かとかは考えています。
-
ままりん
ありがとうございます。知的に遅れあり、無しってお医者さんが言ってくれましたか?私はそこは聞いていなくて、どうなんだろう。。
支援級を考えておられるんですね!知的に遅れなしという事ですが、そう考えているのはどうしてですか?失礼でしたらすみません💦- 4月30日
-
りんご
お医者さんに一応聞きました。
情緒のクラスがあればそちらがいいかなぁと考えています。理由は今の園ではのびのびと自由に過ごしていますが、授業中座っているとかは苦手なのかなぁと。迷惑をかけてしまうのと後は知的に問題なくても多分大人数の中では、学習環境についていけず遅れが出るタイプな気がします。就学まで療育等も使いながら様子を見ての選択ですが、特別支援級や県内にある私立や地区の学校に在籍しながら通う形になる不登校児などを受け入れるシュタイナー教育の学園など一応視野に入れて考えています。- 4月30日
ままりん
療育って多分今通ってるSTとOTの事ですよね🤔医者が居て、診断してもらい、そこに訓練士が在籍しているので通っています!
手当が貰えるんですね💦ちょっと詳しく聞いてみます!ありがとうございます🙇♀️