
コメント

ゆい(27)
バウンサーはリッチェル、電動でママルー
抱っこ紐はベビービョルン
何か上の子からの避難所?wみたいなところがあったら安心かなと😊
ベッドやバウンサー、ハイローチェアとか😌
バウンサーは重宝してます!

riri
バウンサー!
ベビービョルンのものを使ってましたが、片手でユサユサしながら上の子と遊べる!
乗せていれば上の子に踏まれない!
他は上の子のおさがりでしたが抱っこ紐も新生児から使えるエルゴがあると便利でした🙆♀️
上の子がいると産後ものんびりゆっくり出来ないのでとにかく動いてました💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✴️
ベビービョルンのバウンサーはやはり人気なんですね😁ちなみにメッシュ素材とコットン素材どちらでしたか?
抱っこ紐は上の子のモノが4年前の物なので、エルゴのOMNI360を検討しています😅
2人目だとやっぱり1人目のときのようにはいかないんですね😵💦私も今から覚悟しときます‼️- 4月30日
-
riri
メッシュ素材にしました!
吐き戻しやうんち漏れで汚しても洗ってすぐ乾くのでおすすめです✨
寒い時はタオルやふわふわのブランケットを敷いてから寝かせてました😊
抱っこ紐も同じ理由でメッシュです!- 4月30日

ままり
わたしも6月に2人目です
とりあえずベビービョルンのバウンサーを買い足しました
ママ友も2人目でかってて良いよーって言ってたので
あと1人目がほぼ完母でしたが2人目は混合が便利かなと思い哺乳瓶をもうすこし
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます‼️
同じですね😆🌷
最近は動くのも一苦労です😅
やはりバウンサー良さそうですね☺️ベビービョルンのバウンサーの素材はメッシュとコットンどちらですか❔
確かに2人目は私も混合でいきたいです❗消毒のやつとかレンチンのを探してみようかな🍀- 4月30日

初めてのママリ🔰
2歳と4歳の子供がいます。
うちはジャンパルーをレンタルしましたが、上の子をお世話しなきゃいけない時に機嫌良く遊んでくれたので重宝しました。
あと、腰がすわってからになると思いますがとりあえず2人目は出かける時は常にエルゴでおんぶしてました😆
おんぶできると上の子の公園遊びにも付き合ってあげれるので✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✴️
ジャンパルー‼️なるほど‼️確かに便利そうですね😃レンタルという方法がありますね👍️
確かに4歳ともなると活発になりますよね😅おんぶで公園⛲参考になります✨- 4月30日

すーちゃんママ
上の子の時にある程度揃っているのでうちはほぼ買ってないです😂抱っこ紐はコニーが欲しくて検討中ですが😁
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます‼️
うちもほとんど揃ってるから余裕かと思ってたんですが、いざ出してみたら結構劣化していて…お恥ずかしい😅
親が買ってくれるというので、この際お言葉に甘えて買ってもらおうかと(笑)
コニーは友達がすごく助かったと言ってたので、私も気になってます‼️- 4月30日

ぽん
抱っこ紐はセカンドでコニー買いました〜!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます‼️
やっぱりコニー良さそうですね👌私も気になってます✨- 4月30日

みい
買い足したものは、
コニー、ベビービョルンのバウンサー、ベビーモニター、アップリカのバスチェア、ベビーサークルです。
コニーは上の子の保育園送迎時に車だったので、コニーつけたまま(子供はチャイルドシート)運転したりできて良かったです。
バウンサーは上の子でも揺らせるので良かったです(揺らしすぎ注意でしたが)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます✴️
なるほどコニーは送迎時に役立つのですね☺️うちも上の子の幼稚園送迎があるので、かなり良さそうです😁
バウンサーで上の子が揺らしてくれるのも助かりますね👌- 4月30日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます❇️
バウンサーは電動と手動ならどちらがオススメですか?
ベビーベッドはやはり必要ですかね🌀結構場所とったりしますか?
質問ばかりですみません😣💦⤵️
ゆい(27)
手動ですね!
ワンオペでお風呂に入れる時も脱衣所に置いて乗せて置けるし😊
持ち運びができるって意味でも手動の方が楽かと!4ヶ月くらいになったら自分でゆらゆら揺れてますしね😂
ただ電動は乗せたら寝るのでそれも捨てがたいところなんですけどね…
レンタルにしました!うちは上が男の子で走り回ったり激しめなので必要だなと感じました😌
バウンサーは長時間寝かせる場所ではないですしね😂
はじめてのママリ🔰
なるほど🌀
持ち運び出来るのは重要ポイントですね‼️
ベッドはレンタル...確かにそれが良いですね☺️うちも必要そうだったらレンタルで検討しようと思います✨
色々教えてくださってありがとうございます✴️とても参考になりました🍀
私も娘が今年4歳で、6月に出てくる子と二人をワンオペ育児でどこまで頑張れるか、今からドキドキしてますが、いろんな道具にも頼りながら頑張ります😁