※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お金・保険

主人が経営者でなくても、出産育児一時金の受給資格はありますか?

出産育児一時金の件でお聞きしたいことがあります。
私が今入っている保険は
仕事場での雇用保険、主人の会社の社会保険です。
主人は経営者で会社に雇われている身ではないのですがこのケースでも一時金を受給する資格はあるのでしょうか?

コメント

(p^ω^q)

健康保険に入っていますか?
出産育児一時金は協会けんぽ内です(^^)

  • m

    m

    ご回答ありがとうございます!
    健康保険には加入していません(T_T)
    お恥ずかしいのですが保険の知識が
    私は全くなく、、、
    健康保険はどのような保険ですか?😭

    • 9月1日
  • (p^ω^q)

    (p^ω^q)

    病院行った時に、保険証だしませんか?

    • 9月1日
  • m

    m

    出します( °_° )

    • 9月1日
  • (p^ω^q)

    (p^ω^q)

    じゃぁ申請可能ですよ!
    社会健康保険(会社で入るやつ)ですよね?

    • 9月1日
  • m

    m

    そうなんですか( °_° )!?

    はい、扶養家族なので、旦那の会社で社会保険に加入しています( ´•д•` )💦

    • 9月1日
  • (p^ω^q)

    (p^ω^q)

    出産予定の病院が、直接支払制度(受取代理制度とよぶところもあります)を扱っていたら、病院に保険証を出しておけば勝手にやってもらえますよ!
    扱っていない場合は、ネットで『協会けんぽ 出産育児一時金 申請書』で調べると、フォーマットがあるので、それをダウンロードして該当地区の協会けんぽにおくります。

    該当地区の協会けんぽは、例えば 『東京港区 協会けんぽ 』と調べたらどこが管轄か調べられますよ!

    • 9月1日
  • (p^ω^q)

    (p^ω^q)

    保険は大きく2つあります

    ・病院に行った時に提示する健康保険
    これはおなじみの、医療費負担が3割とか2割とかになるやつです。赤ちゃんが生まれたら、旦那さんが会社を登記する地区の年金事務所に行って、赤ちゃんも扶養にいれます。そのあと区役所や市役所に行って乳幼児医療証をゲットしたら、赤ちゃんの医療費はタダになるので、必ず手続きしてくださいね\(^o^)/

    ・自分たちのリスクに対してはいる保険
    これは各々が保険会社と契約します。
    ①損害保険(火事になった時にお金がもらえる火災保険、車の事故を起こした時にお金がもらえる自動車保険、怪我をして入院や通院時にもらえる傷害保険など)
    ②生命保険(死んだ時・重度の障害がある時・病気で入院した時・ガンになった時など)
    ③賠償保険(人に賠償しなければいけない時など)
    ④学資保険(子供が18歳になった時にまとまってもらえる保険機能のついた積立貯金みたいなもの)


    上記いずれもとても大切です。
    自分たちのリスクに対して入る保険については、たくさんの貯金があれば入る必要もないのかもしれませんが、大体のお家は入っています。
    特に親がいきなり死んだらお金のない子供は大変ですよね。なので死亡保険に入る。
    病気やガンになってもお金がないと大変→医療保険に入る。
    といった具合です。

    特に賠償保険は近年注目されていて、自転車に乗っていたときに歩行者とぶつかって歩行者が死んだ場合、7000万円程の賠償請求判決がいくつも出ています。自転車は自動車ではないので、自動車保険では対応できず、賠償額を一生をかけて払っていく…ということが実際に起きています。
    賠償保険は毎月数百円と安いのに、そういう場合もお金が保証されるので、いかに重要かとメディアが騒いでいました。


    保険は難しいですが、わかりやすい本も沢山本屋にあるので、今後生まれる赤ちゃんが安心して生きていけるよう、そしてna-miさん夫婦が安心して育児していけるよう、少しずつ調べてくださいね(^^)

    • 9月1日
  • m

    m

    とても詳しく教えていただき、ありがとうございます(;_;)

    ということは、保険証を持っている人(世のほとんどの人)が出産育児一時金を受給するのに該当するという考えで良いのですね( °_° )

    そうですね(´;ω;`)親になるので保険のことはそろそろ勉強しなくてわ、、、と思っていたので図書館で本を借りたりネットで調べたりして生まれてくる子どもの為に準備していきたいです!
    本当にありがとうございました(>︿<。)

    • 9月2日