
10ヶ月の赤ちゃんの母親です。支援センターでテレビの見すぎについて話し合いがあり、テレビをつけっぱなしにすることやCDの音量について悩んでいます。他の子育て中の方はどのようにしていますか?
こんにちは‼10ヶ月ベビーの母です。
本日ちょっと皆さんは
どうしてるのか知りたくて
投稿しました。
今日支援センターでテレビの見すぎについて話になりました。
私はどちらかというと無音が苦手で
チビがいても小さめの音でニュースを入れておくタイプでした。
子どもは好きな番組(N○K教育)とかは
見ますがあとは見ずに絵本を読んだりおもちゃで遊んでます。
もちろん子どもにテレビはよくないという事も知ってます。
なのでテレビを消して
童謡などCDをかけたりもしています。
ただ支援センターで
『テレビのつけっぱなしはダメ。』
テレビ見ないで遊んでるといっても
『実は見てると思うよ』
『いますぐやめて。』
CDに関しても『音が常にある生活はよくない』
と言われてしまいました…
子育てしてる皆様は
子どもが起きてるうちは
一切テレビつけていませんか?
自分の小さい頃は
常にテレビがついてた(親に確認済)ため
そんなに気にしないとダメなのかな…って
午前中1時間午後から1時間くらい
見せてはダメなのかなと思ってしまいました…
- ぶーぶぅ(9歳)
コメント

ままたん
私も無音な家の中無理でずっとテレビついてます(笑)
が、別にTVっ子過ぎるわけでもなく、お馬鹿な叩き合いしてるようなTVを見てるわけでもなく、実際私もジーッと見てるわけでもなく…ただ静かな家が無理なだけです…(笑)
テレビのつけっぱなしとかなにかしら良くないのは分かっていますが…それでも静かすぎるのは無理です(笑)

けむたす
私も気になりながら、ずっと付けっぱなしです。
メディア漬け危険!みたいなのを目にしてドキッとしましたが、一日中観てるわけじゃないですし…
機嫌良くしてるし、夜寝られなくなるわけじゃないし、いいよねーって思ってます(^-^;💦
自分も夫も無音がダメなので、消す生活は考えられなくて( ノД`)
-
ぶーぶぅ
かけてるけど一日中見てる訳じゃないんですよね…
実際かけてても見てないし…
実は見てるとか言われましたけど…
同じく消す環境考えれなくて…
それに1歳になったら保育所なので
保育所が休みの日は旦那の親に預けることになって
そこも常につけっぱなしなんですよね💦💦
つけっぱなしの方がいて安心しました(T_T)- 9月1日

退会ユーザー
うちはずっとTVつけてます。
DVDプレーヤーも同時につけてる時すらあります。
-
ぶーぶぅ
DVDと併用‼やっぱりつけてるの方々もいて安心しました💦💦
- 9月1日

ユズママ
うちは自分の家事したい時は結構長めに見せることありますが、見てない時は消してます(>_<)
後、ご飯の時と、夜寝る前につけてると寝つきがつけてないのとでは違うような気がしてなるべく消すようにしてます☆
テレビの音以外の自然の音、車の走ってる音、パトカーの音とか、うちは学校が近いので子どもの声とか、虫の声とかを聞かせる環境も発育ではいいのかなーとは思ってダラダラつけるのは避けてます。だからと言ってテレビは全部悪影響だから全く見せないとかも違う気もするし、両極端でなければいいかなーとは思いますが(*^^*)
-
ぶーぶぅ
見てないときは無音なんですか?ゴハンの時と寝る前も消してるんですね💡
うち旦那もテレビ付けていたいタイプなのできっと夜は特に無理だと思います…
住んでる環境とてもいいですね‼
うちは完全に住宅街の外れにあるアパートで全く生活の音がありません💦💦朝6時頃鳥が鳴くくらいです(T_T)- 9月1日
-
ユズママ
田舎の町よりの所の家なので、前は車がよく通ってますし、夜9時ごろまで野球部の声が聞こえたり、ザワザワしたりしてます。甲子園前とかはうるさいくらいです(´Д` 新生児の時はうるさいーとかなり気になってましたが、今はそんなもんかと。。笑 なので夏の締め切ってクーラーの時くらいは無音ですが、無音も特に何も思いません(o^^o)子どもは黙々と遊んでます☆
うちのダンナもテレビ、携帯マンなので、毎回ご飯の時に消すのは難しいですが、家族団欒で子どもの成長とかテレビ見ながらでなくてちゃんと見て欲しいと思うこともあるので、なるべく消すようにしてます(>_<)子どもも私がテレビチラ見しながらより、ちゃんと向かいあって美味しいねーとかこれはなんとかだよーと野菜の名前言ったりしながら食べさせた方が食べてくれる気がするので疲れてない時はそうしてます☆- 9月1日
-
ぶーぶぅ
無音慣れいいですね(/ー ̄;)
私、切迫で入院もしてたけど無音無理で常に音楽聞いてました(^_^;)
確かにご飯食べるときはちゃんと子どもと向き合って食べたいですね‼ちょっとうちもご飯の時くらいはテレビ見ないようにしてやってみることにします‼- 9月1日
-
ユズママ
私も結構一人の時は無音になると色々考えちゃったりとかして苦手ではあったんですけど、最近特に子どもが宇宙語ですが、喋るようになってきたのを聞くのも面白くて(o^^o)笑 ぶーぶぅさんももう少ししたらそんな時期で無音どころじゃないかも(*^^*)
私の家が夕ご飯の時くらいは今日あったことを家族で話してご飯食べようって家だったので中学くらいになってからは見たい番組とかあって嫌だったりしましたが、両親とよく喋れてたかなーと。旦那はテレビっ子の家で一日中テレビつけたりしてる家で育ったようで、ご飯の時にテレビに集中しすぎて、せっかく作ったご飯を食べてるのかテレビを食べてるのかみたいな感じの人なんで、ご飯美味しい?とか今日娘がこんなことしたんだよ。とかの話も上の空で腹立ってブチって消してやります。笑 そこまで集中しないならいいんですが、せめてこの料理美味しいよーとか好きだよとか子どもにはちゃんと言って欲しいので親がまず向き合わなきゃいけないかなと思いまして(>_<)- 9月1日
-
ぶーぶぅ
宇宙語‼そうですよねー‼だんだんしゃべるようになってくるんですもんね(。>д<)うちむしろ母子家庭でゴハンの時といつも一人だったのでそういう家庭に憧れます✨たぶん旦那はテレビっこ、だけどテレビに背を向けてご飯食べてるのでテレビのとき消すことが出来ると思われます(笑)ただなかなか旦那と一緒に食べる機会なくて(^_^;)少しずつできることやってみます!テレビもつけすぎは少し意識しようと思います!
- 9月1日
-
ユズママ
なります②(*^^*)今なんか私の置いてある携帯で誰かと電話する真似してしゃべってますもん。笑 何しゃべってるか理解不能なので翻訳出来たら面白いんだろうなって思いますが。笑
一人だと寂しくてテレビとか、見たくなりますよねー(>_<)旦那さん忙しいんですね。。うちも夜遅い時が多いので休みの日とかしか子どもと関われないからそんな時はいっぱい相手してあげてーって思っちゃうんですよね(´Д` )女の子がパパの相手してくれるのって小さいうちだけというか…なのでその間にいい関係作っとかないとだよーって(^_^;)
長々と返信してしまいましたが、人それぞれ考えあるのでなんか押し付けみたいになってたらすみません。全く見せないのも極端でうちもワンワン大好きでめちゃ②ダンスして、ダンスの中で出来るようになることが増えて成長も見れるのも楽しんでますので、ぶーぶぅさんが負担にならない程度によさそうなとこ人の意見取り入れて後は水に流しちゃって下さい♡- 9月1日
-
ぶーぶぅ
宇宙語可愛いですね‼
うちも早くそうならないかな?(笑)
テレビすごいみたくなります(/ー ̄;)でも今日は我慢しました💦女の子がパパ相手するのは短いんですね(。>д<)私は4歳の時に父が亡くなってたため父親ってどんな感じなのか全然わからないんですよね(^_^;)
いやいや、色々教えていただき感謝です‼ほんとありがとうございました✨- 9月1日
-
ユズママ
本当に分からないのですが、時々タイミングよくそう聞こえるような言葉を言うので笑えます(o^^o)今は言葉だけでなくて、言動もかなり見てて真似してくるので変なことしないようにしなきゃーと思いつつ、よく見てるな時々感心したり♡教えてないのに自分のオヤツのお皿を流しに下げたりとかして感動しました♡ぶーぶぅさんもも楽しみですねー(*^o^*)
おっ偉い(*^^*)ぶーぶぅさんのお母さん女手一つで頑張られたんですねー(>_<)尊敬します☆そんなお母さん見て育ったママなのでぶーぶぅさんも絶対いいママですね♡
私は父親と仲良い方だったので高校なってからも一緒にスノボ行ったりしてましたが、友達からは信じられないと言われてました。中学くらいでお父さんの服と洗濯しないでと言ったり、ベタベタ出来るのは明らかに今だけです(o^^o)笑 女の子は絶対ママの味方ですからね♡まだパパ大好きですが、すでに私と旦那が口喧嘩みたいなのし始めたら娘は絶対旦那に向かってちゃいちゃいちゃーいと言いながら怒ります( ̄▽ ̄)
なんか話それちゃいましたーすみません。ぶーぶぅさんとお話出来て楽しかったです(*^^*)- 9月1日

はじめてのママリ🔰
うちはテレビは付いてたり付いてなかったり、、、です。
なんでそれだとダメなんですか??気になります。
逆に、ざわついてる中でも何かに集中できるチカラがついていいとも思いますけどね。
-
ぶーぶぅ
なんか、乳幼児がテレビをみていると脳みそが働いてない
『無』の状態らしいのです…
でもおか○さんといっしょとか見てると声だしながらリズムとって喜んでみてるんですよね…
それでもダメといわれてしまいまして(/ー ̄;)- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
その話しをした人は持論なんですかね、、、どこからか聞いた話しなんですかね、、
全く聞いたことありません。笑
面白い考え方をする人ですね(o^^o)笑- 9月1日
-
ぶーぶぅ
なんかの書籍で読んだのかな?支援センターの先生なので保育と幼稚園の教諭の資格を持ってる方で
自分の子のときも一切テレビ見せなかったのか聞くと
その方自身静かな環境が好きみたいで無音だったみたいです…(T_T)- 9月1日

退会ユーザー
私も無音が無理なので、ずっとテレビついてますよ。
アドバイスは有難いですが、押し付けはやめてほしいですね。
-
ぶーぶぅ
やっぱり無音無理な方多いんですね💦💦なんか安心しました(。>д<)
そうなんですよね…
なんか全部否定された感じで…(T_T)今までずっと過ごしてたっていうと『あらーよくないわ』といわれてしまって…(T_T)- 9月1日
-
ぶーぶぅ
よくないのわかってはいるんですけどね、改めて色々言われるとなんかショックもでかくて…(T_T)
- 9月1日
-
退会ユーザー
私はほっといてくれって思います(笑)
保健師さんや幼稚園の先生か何かですか?
よくないわってあなたは思ってるかもしれないけど、そう思わない人だっているし、そういう自分の価値観や物差しでしか考えられない人が人に物を言う立場であることの方が問題だと思いますけどね。- 9月1日
-
ぶーぶぅ
支援センターの先生なので保育と幼稚園の教諭の資格を持ってる方ですね💦💦深く気にしないようにしようと思います(T_T)
- 9月1日

りえ23
赤ちゃんは聞き分けが難しいみたいです。TVの音とママの声、音楽、外の音など、1度にいろんな音がなっているとすべてが混ざって聞き分けることができません。
でも10ヵ月でしたらもぅできるのかな??
私も無音が苦手なので、常につけています!
消すのは外出する時か寝るときですね笑
ほんとよく、TVはダメだって聞きますが、TVから得られることもたくさんあるので、頑なにダメダメと言われると少しイラっとします、、、笑
-
ぶーぶぅ
そうなんですね…CDかけながら絵本とか普通に読んでました…(T_T)
同じくです…ほぼずっとつけっぱなしなんですよね(^_^;)
確かにテレビから得られることはたくさんありますよね…
N○Kの教育とかもけっこうしつけとかに役立ちますし…- 9月1日
ぶーぶぅ
わかってても
無音ってちょっと辛いですよね…
同じ人がいてよかったです(T_T)
テレビついてるの脳が働かないから良くないと言われてしまいまして…
CDも音が常にある生活はよくないって言われるし…
どうしようって思ってて(T_T)