※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産後に扶養に入るか、退職時に入るかどちらが税金が安いか悩んでいます。直接支払い制度の手続きや補助券の利用などが心配です。国保を使い、出産後に入ると高額になる可能性があります。

扶養に入るタイミングですが、出産直後に子供の分も手続きしてもらうついでに扶養に入るか、退職するタイミングで入るのは、どちらが税金など安くすむのでしょうか。


退職後だと、出産直接支払い制度の申請など手続き関連間に合うのかとか、今使ってる補助券はそのまま使えるのかなど不安があります。

面倒なので出産までは自分の国保使い、産まれてからでもいいかなと思いましたが、年金や住民税など働いてないのにその間、個人で支払うのは高くつきますよね😓
直接支払制度は、32週目までに申しこまないといけないらしくて💧


コメント

はじめてのママリ🔰

因みに、6月退職予定の10月出産予定になります。

deleted user

わたしは現時点で既に扶養に入れないので、子どもは夫の扶養に、わたしはしばらく自分で保険を払い、来年から夫の扶養に入るのがいいかな?と思ってます。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!現時点で入れないのは、三ヶ月間の収入が超えてるからとかですか?

    • 4月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしは社保で、収入が現時点で扶養に入れないので…職場に申請して国保には切り替えず、そのまま自分名義の社保で、来年から旦那の扶養に入ります☺️

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどそうなんですね‥!ありがとうございます🙇

    • 4月27日
みんてぃ

今国保なら私ならすぐに扶養に入ります。
一時金は直接支払い制度使えなくてもあとで貰えますよ。
32週目までにというのは病院側の都合なので相談できるかもしれません。7月に扶養に入るならまあ間に合う気がしますが。保険証届かなかった場合資格証明書というのを会社に言えばもらえるはずなので、それで代用できるか病院に聞いてみてください。
住民税は昨年の年収で計算されてるのでいつ扶養に入っても支払う金額は変わらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、入りたいのですが三ヶ月間の収入が超えてると駄目とありまして、その場合は入れないですよね😭

    一応病院には、話しまして早めに教えてくださいと言われました💦
    資格証明証の事もきいてみたいと思います‥!ありがとうございます🙇

    • 4月27日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    入れるかどうかは健保によるので、旦那さんの会社か、あるいは健保に電話して聞いてみてもいいかと思います!

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね‥
    電話したら詳しくは旦那の会社に聞いてみてくれと言われてまして旦那の会社に聞いてみたら、確認してみるといわれずっと待たされており😭
    旦那に聞いたら事務も忙しいからで済まされてしまい、前に進まずで😱💦

    すんなり手続き進むものだと思ってたので不安だらけです😂

    • 4月27日
みみ

直接払いは間に合うか微妙かもしれませんが、すぐに扶養に入った方が安く済みますよ。
保険料と国民年金の扶養に入れますので。

今払っている住民税は昨年の分なので安くはなりませんね。
来年も6月まで働くなら住民税の扶養の範囲外になるのではと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね💦
    年金高いですしね😓
    ありがとうございます!

    • 4月27日
  • みみ

    みみ

    健康保険の扶養は税金の扶養と違い、入る地点以降に収入があるかで判断されるので問題なく入れますよ。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、まだ退職前でして今すぐ入りたかったんですが、あと数ヶ月は収入あるのでそれで入れないみたいです🙇

    • 4月27日
ママリ

32週までにと言うことは10月出産なら7-8月とかですかね?

6月に退職なさるならそのまま旦那さんの扶養に入ってしまう方がいいと思います。
すぐ扶養の手続きすれば旦那さんの社保の方で直接支払制度利用できるんじゃないかな😁

それに旦那さんの社保に入れば7月から(6月中の退職なら6月分から)保険料と年金は質問者さんの分の支払はなくなります。
今使ってる補助券って妊婦健診の補助券のことですか?それは健康保険関係ないですから、国保から社保の扶養になっても使えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    それならやっぱり退職後、すぐに手続き頼んでみます🙇

    補助券は健康保険関係ないんですね!
    手続きしてから、保険証待ちのときも使える感じですかね🤔

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    上の方に回答してる社保の扶養に入る時の収入3ヶ月が‥っていう部分、会社によって違いありますけど、扶養に入りたいと申請する時点から3ヶ月(質問者さんなら7.8.9月とか)の収入を見られるので手続きすれば問題なく扶養に入れると思いますよ😁

    補助券は市町村が発行しているものなので使えなくなるとしたら転居したとかで住所が変わってしまったときです😃
    基本妊婦健診は自費診療なので補助券を超えた支払の部分は自費です。
    しかし保険適応の病名がついて薬を処方されたとなると保険証が間に合わなかった場合いったん10割払ってからあとで7割分を返金してもらうかたちにはなっちゃいます😅
    それだとしても税金で何万と払う出費よりも後から返金の手続きする手間の方が楽ですから、早めに扶養に入っておいたらよいかと☺️

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現時点で、入りたいと思ってたんですが、4.5.6月ではなくて、やめたあとの7月からで、みられるってことでしょうか?
    返事来たんですが、現時点では入れないから退職してから7月すぐに手続きすると言われました😂
    間に合うのか心配です💦

    職場にも書類出さないといけないので6月中に、必要な書類とかもらっておくことってできたりするんですかね😂

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    入れるのなら今すぐにでも入りたかったのですね💦
    すこし勘違いをしていました。
    現時点での収入額では扶養に入れなかったのですね、残念です😵

    7月すぐに手続きすると言ってくれてますので、まずはそれを信じるしかないかなと😅
    今のうちに聞いておいてもいいと思います!事前に記入する書類があるのか、こちらで用意しておかなければいけない書類があるのか、など。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、わかりづらくすみません🙇

    そうですね、事前に必要な書類など用意しなければいけないものなど聞いておきたいと思います🙇🙇ありがとうございます。

    • 4月27日