![ぶどう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士として時短勤務で働く女性が、仕事内容や行事担当が多く不安を感じています。家庭の事情や子供のアレルギーもあり、疑問や不満があります。
すみません愚痴です😓😓
わたしは保育士です。
9:00~15:00の時短勤務で4月末復帰しますが担任を持たされ、
さらに、6月・8月・10月・12月・1月・2月・3月にはお誕生日会や行事も任されています。
この仕事内容はフルタイムの方と全く変わらないし、もちろん毎月の書類や食育計画、経過記録もやります。
なのに時短のわたしのほうが行事担当が多くてなぜだろうと😓
毎月の職員会議は18:00~19:30で、わたしが退社した後なのにも関わらず会議議事録の担当にもなっているという……これはもうほんとになぜ??
土曜日の行事も担当にされていますが、
両親、義両親は遠方、旦那は今日からアメリカへ長期出張で日本へ戻っても2週間のホテル隔離があるため娘を見てくれる人はいません。長期間完全ワンオペです。
また、娘に卵アレルギーがあり、重度のため大きい病院へ行っていますが、アレルギー科は月曜日か金曜日のみ。わたしが休まなければなりません。
風邪や熱でもわたしが迎えに行き、休むことになると、園長に伝えたのにも関わらずこれです。
園長、主任、他の先生も良い人ばかりですし、産休、育休もいただいて、時短勤務にしていただいていることにはとても感謝していますが、なぜこの勤務内容になったのか疑問で仕方ないです。
先日電話で急にわたしが休むかもしれない、迷惑をかけることも多いのでこの勤務内容は不安だと話しましたが、休んでも大丈夫よ〜☺️と言ってくれますが、わたしがもし行事の日に休んだとして、他の先生に代わって貰うとなったら当たり前ですがわたしが謝り、その先生が本来担当だった行事と代わらなければいけないのに、何が大丈夫なの?と思ってしまいます💭
- ぶどう(4歳8ヶ月)
![p](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
p
育休中の保育士です。
担任業務に加え、行事の担当もって大変ですよね💦お誕生日会の担当が多すぎてびっくりです…
行事の担当はすべてお一人でですか?職員会議の議事録は退社後の会議でしたら出席してないしやるの無理ですよね😅
申し出にくいと思いますが、具体的にどのあたりが不安なのか伝えて業務を減らしてもらうのがいいと思います💦それか誰かと担当できるような体制にしてもらうとか…ですかね。
コメント