※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どみママ
家事・料理

5月から始まる1歳児のお弁当!メニューが思いつかない🤣大ピンチです!たす…

5月から始まる1歳児のお弁当!メニューが思いつかない🤣大ピンチです!!たすけてください。笑

現在、11ヶ月の息子くん。
月に一度だけ、お弁当の日があり、1歳超えたらお弁当が始まる様子。
家で食べてるものを入れたらいいのよ!っと保育園の先生に言われましたが、市販品が7割。笑
ごめんなさい、お仕事忙しいからと手作りできておりません!笑
きたるお弁当の日は、5月11日!!
時間がありませんが、日々の日常で少しずつお弁当に入れることができる食材にチャレンジしていきたいと考えてます!!時間なさすぎですね。笑

 今朝、バナナにチャレンジしたところ、上手に食べてくれたようです!!
昨日スクランブルエッグやってみたら、盛大にマーライオンされてしまい🤣💦
食べるのがまだまだ下手なような気がするんですが、固形のサイズどのくらいから始めましたか??スクランブルエッグって、どのくらいのサイズにすれば良いか、全く分からず。。。笑
ハイハノンのせんべいは、バリバリ食べてます、笑
ちなみに長男くんは、完全給食だったので、こんな悩みありませんでした😭💦

手作りメニュー、市販のメニュー、なんでもいいので、皆様のお知恵を貸してください😭‼️
仕事後、お迎えして帰ってくるのが18時頃です!
時短でできればなおよし!!
本当にお料理苦手なため、皆様のアドバイス、待ってます!笑

コメント

ママリ

スクランブルエッグよりポトフのような煮物の方が食べやすいと思います☺️
じゃがいもやにんじんなら歯茎や舌で潰せるので😊
あとその頃だったら豆腐ハンバーグやおやきを作ってました!
休みの日に作って冷凍しておくとラクです❤️

もし固形が食べにくかったらタッパーにあんかけ丼を入れてあげたら食べやすいと思います🥰

  • どみママ

    どみママ

    ご回答ありがとうございます😊
    ポトフ!そうですね😁兄のお弁当メニューと近い物を考えてましたが、本当に家で食べてるものを入れて良いイメージですね!
    あー!おやき、私も5年前作ってました🤣思い出させて頂きありがとうございます😭笑

    早速今週末、おやきと豆腐ハンバーグやってみようと思います😉

    なるほど!
    お弁当箱ではなく、タッパーでいいですね😍✨
    それならば、お家で食べているあんかけ丼をお弁当に!と考えるといいかも!
    あんかけ丼、鶏そぼろだけのワンパターンなんですが、なにかほかにおすすめのあんかけ丼的なのありますか?😋❤️

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    仕事しながらお料理、しかも2人ってほんと大変だと思いますが頑張ってください😭💦

    保育士してましたが、初めはタッパーの子結構いました☺️

    我が家のあんかけ丼は白菜、にんじん、玉ねぎ、肉に醤油とごま油をほんの少し垂らして、中華あんかけ風にしてました☺️
    錦糸卵か卵のそぼろの上にあんをかけて天津飯風も食べやすいと思います💓

    野菜たっぷりの丼ならフルーツを付けるぐらいで、野菜が少なめなら茹で野菜を別に付けてあげたらいい感じになりそうです😊

    • 4月26日
  • どみママ

    どみママ

    ありがとうございます😭がんばります!笑

    保育士さんだったのですね!!いつもお世話になっております🤣先生のおかげで、本当に子育て助けられております😍❤️❤️❤️感謝感謝しかありません!!
    というか、保育園の先生に育ててもらってるようなもので本当に恐縮です😂

    なるほど!中華風に、天津飯風!!
    そうか、卵のそぼろにすればいいんですね!!
    錦糸卵!!思いつきませんでした!笑

    丼ものとフルーツ、茹で野菜なら、お弁当なんとかなりそうですね😁

    実は今日のお迎えの時も手掴み食べを進めるよう先生に指導いただきました!
    正直、、、平日時間のない中、ぐちゃぐちゃになって片付けするのが恐怖で😂笑

    毎日する方がいいんでしょうか??
    週末だけの練習でもいいのでしょうか?😂
    すいません、こんな話、担任の先生に聞けなかった。笑

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    そんなことを言っていただけるなんて…😭💓
    ありがとうございます❤️
    今は育休を取らせていただいてるので、ただのゆるゆるママです😂

    そうそう、モグモグに慣れてないようでしたらにんじんなどは角切りよりも薄切りの方が食べやすいのでお試しください😊
    きざみからスタートして少しサイズアップしました✨

    手掴み食べの練習…
    理想は毎日ですが、仕事しながらは正直厳しいですよね💦
    慣れてくれたら逆に手掴みの方がラクですが、それまでが…😱

    週末だけでもいいと思います✨
    うちはフルーツが好きでしっかり食べてくれたので、デザートを手掴みにすると片付けが楽でした!
    あと手掴み食べ用の野菜を少しだけ用意しておいて、ぐちゃぐちゃにされると大変なのは食べさせるのが続けやすいと思います✨
    野菜も冷凍しちゃえば時短になります❤️

    • 4月26日
  • どみママ

    どみママ

    お返事遅くなって申し訳ありません😭

    保育園の先生がいなかったら、今の長男くんの成長はなかったも同然です😄✨
    今は育休とのことですが、ゆっくりと過ごしてくださいね😊✨

    なるほど、薄切り!
    それならおせんべいに慣れてる次男くんには馴染みのある形かもしれませんね😍
    早速明日、準備してみます!

    そうですね!
    全ての具材を手掴み、ではなく、手掴みメニューをフルーツや野菜など、単品で用意するのはいいですね😄
    全部手掴みしなきゃ!と思ってました。笑

    かなり肩の荷が降りた感じがします!
    フルーツや野菜なら週末にまとめて準備するのも苦ではないのでやってみようと思います😆‼️
    たくさんのアドバイス、ありがとうございました😘

    • 5月4日
豆腐メンタル

普段市販のものなら市販のものをお弁当に詰めてはどうですか?
ご飯は小さく切ったおにぎりにしました!🥺
まだ軟飯ならそのまま軟飯入れても良いと思いますし、焼きうどんにきても良いと思います🥺

  • どみママ

    どみママ

    ご回答、ありがとうございます🤣
    そうですよね!もう悩んだら市販品、入れてしまうのありですよね😆❤️
    なんか、作らなきゃいけない!!ってイメージに固まっておりました。笑

    まだ、たしかにご飯は軟飯なんです!
    こないだ試しにおにぎり作ってみましたが、2.3個食べて他はいらないっ!!ってなってしまい困ってました😂
    おにぎり、どうやって作ってましたか??
    こないだやった時はかなり大きくなってしまって、食べづらそうな感じでした😭
    5年前兄の時にもやったにもかかわらず、全然思い出せません。。笑笑

    そうか!うどんという手もありますね!
    焼うどんだとお弁当でも問題ないですね😉✨

    • 4月26日
  • 豆腐メンタル

    豆腐メンタル

    おにぎりは海苔に平べったくご飯を乗せて、海苔でまた挟み、キッチンバサミで小さくチョキチョキしてました😙

    うちの保育園では、ベビーフードをお弁当箱に入れ換えて持ってきてもOKでしたよー!😙

    • 4月26日
  • どみママ

    どみママ

    そうでした!
    ノリで挟んでチョキチョキやってました😆
    早速、明日実践したいと思います😄‼️

    ベビーフード、羨ましい😍‼️できるならば、そうしたいです😭
    今の保育園は食育に力を入れてるようで、ベビーフード入れ替えは、ダメなようです🥺立地で選んだのですが、料理嫌いの私にとっては盲点でした、笑

    焼うどんの具材、どんな感じでしたか??😆
    質問たくさんで申し訳ありません😂💦💦

    • 4月26日
  • 豆腐メンタル

    豆腐メンタル

    ベビーフードダメな保育園もあるんですね😂💦💦
    厳しい😭

    うどんの具材は、柔らかく煮たにんじん🥕ナス、ツナ少しとか入れて和だしで味付けしてました!長いのでキッチンバサミでチョキチョキして出してましたよ😊

    • 4月27日
  • どみママ

    どみママ

    食育にこだわりのある園ということに、後で気づきました😂笑
    長男くんは、なんでも食べるようになったので、ありがたく思いますが、離乳食お弁当でつまづくとは、思いもしなかったです。笑

    なるほど!お肉の代わりにツナ、いいですね😆❤️
    私がツナ苦手で中々食卓に出ないもので、思いつきませんでした!!
    ぜひ、作ってみようと思います😁✨

    • 5月4日
どみママ


お忙しい中、回答ありがとうございました😊❤️
お二人のおかげで、18日のお弁当のイメージがめちゃくちゃ固まりましたし、普段の手掴みメニューまで、なんて検索していけば良いのかの、イメージも湧いてきました😆✨
後2週間切りましたが、本番に向けて準備進めたいと思います!

改めてありがとうございました❤️❤️❤️