※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーまま
ココロ・悩み

感情的になり息子に手を出してしまいました。育て方が原因か不安です。自分を変えたいけどできず、自己嫌悪です。

先程髪を引っ張られて、やめてと言ってるのにやめない息子に怒って同じく髪を引っ張り、パシンと叩いてしまいました。いけないことと思いながらも感情的になってしまい止められませんでした。

私がすぐ感情的になってしまうので息子もそうなってしまうのではないかと不安です。実際、友達とおもちゃの取り合いとかになってもすぐ手が出ます。
育て方のせいですよね😭
自分の性格を直したいのに直せなくてダメな母親な自分に嫌気がさします😭

コメント

結優

私もりーままさんと同じ立場なら同じことをしてます。

でも、うちの子は余程のことがない限り、お友達に手は出しません。だから育て方は関係ないような…。

言葉が出ないから手が出ちゃうんですよね。

  • りーまま

    りーまま

    そうなんですね。そういう時何と言ったらいいのか教えるべきなのかもしれません。
    ありがとうございました!

    • 4月25日
  • 結優

    結優

    うちの場合は、うちの子から手を出したら必ず叱ります。

    でも逆に他のお子さんから手を出された場合は、痛みや恐怖を知るために泣かない限りは見守るタイプです。

    だから後で、びっくりしたなぁ?😥叩かれたら痛いやろ?だから、お友達は叩いたらあかんのよ?って声掛けるようにしてました。

    • 4月26日
  • りーまま

    りーまま

    なるほど。子育てって言い方とか本当難しいですよね😢正解がないので反省ばかりです😰😰お返事ありがとうございました!

    • 4月28日
  • 結優

    結優

    叩かれたときの痛みや恐怖心って、体験してみないとわからないことだし、幼稚園なり保育園に行くようになったら、必ずしも直前で先生が止めてくれるわけでもないし、気づかないことだってあります。

    兄弟がいるなら兄弟喧嘩を通して痛みや恐怖心を覚えられるけど、ひとりっ子はお友達や従兄弟同士の関わりしかないし、うちの子は今は従兄弟も居ないのでお友達との関わりが大切です。

    本当にどれが正解かなんて、その子によって違うし、周りの環境によっても変わってきますもんね😣💦

    • 4月29日
ぽち

育て方は関係ないかもです🤔

私も感情的になって手を上げたことあります。
「叱る」が感情的になって「怒る」になってしまうこともあり、娘もよく怒って感情を出してきます。
ですがお友達には一切手を出したことはないです。

うまく言葉にできないが故の行動で決して育て方ではないと思います!

  • りーまま

    りーまま

    私も感情的になってしまって後々すごく後悔します😢
    そうなんですね。そういう時にどう伝えればいいのか、息子はわかっていないみたいです😢
    ありがとうございました!

    • 4月25日