
1歳2ヶ月の息子が言葉を理解しておらず、反応が薄い。声かけや接し方に悩んでいます。どう対応すればいいでしょうか?
言葉を理解していない息子、どう対応すればいいでしょうか?
現在、1歳2ヶ月の息子がいます。
言葉を全く理解していません。
ちょうだいは以前は私が手を出したら手のひらに置いてくれてたのもしなくなってしまいました。←今はほんとに稀に渡してきてくれるか、手のひらとは違う別の場所で物を落とす、無視して違う方へ持って行くなどの行動をします。
おいで!って言って手を広げてもチラッと見るものの来る素振りは全くありません。
前から目があいにくく、自閉症思考なところが多々あります。それは置いておいて、言葉を理解していない息子に対して、どう反応すればいいんだろう?と思います。
例えば、ちょうだい!って言って別のところで物をボトッと落としたりした時とか、その後なんて声をかけたらいいんだろう?とか、無視された場合は、もういいや〜って諦めてひょいっと取っちゃえばいいのかとか。
ちなみに渡してきてくれたときは大袈裟に、ありがとう!ちゃんと渡せたね!えらいね!など褒めるようにはしているのですが、息子はそんな嬉しがっている素振りはありません。
また、おいで!って言ってきてくれないときとか、きてくれないのでそのまま抱っこしちゃうけれどそれでいいのか?とか、
他にも「おいで!」「てって洗おうね!」「お外、遊びに行くよー!」「オムツかえるねー!」「お着替えするよー!」「お風呂入るよー!」など声かけしているのですが、何も反応しないので、たまに声かけを忘れて無言で着替えさせちゃって途中で「ボタン外してるよ〜」とか喋るのですが、これでいいのかなーなんて思います。
正直、声をかけても全然反応ないし、喋らずに自分がさっさとやっちゃった方が楽と心のどこかで思っちゃったりしているのか、声をかけても反応がないのが虚しいのか、色々考え事とかしているとたまに声かけを忘れちゃいます。このままでいいんでしょうか。
まとまりのない文章ですいません。
なにか声のかけ方や接し方のアドバイスがほしいです。
よろしくお願い致します。
- ソーセージ(1歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

らか
できたら褒める、できなかったら漫才みたいに突っ込む💡笑 「〇〇ちゃんこっちなんだよー」って言いながら時間があれば一緒にやり直す😊あとは言葉が分からないならベビーサインが良いですよ💡例えば「ちょうだい」は手を叩くとか☀️主要なものは全て決めて繰り返しておくと気付くとやってくれて、ふとした時に助かります💡やってみてください✨

るる
療育事業所利用を検討されたらどうでしょうか!
発達に心配と感じているのであれば利用出来ます!
個別事業所が良いと思います!
-
ソーセージ
コメントありがとうございます!
療育は個別、通い始めました^_^
枠が空いていたら0〜3歳までの保育園?みたいな団体の事業者も入りたいなと思っています!- 4月24日

はじめてのママリ🔰
ソーセージさん、以前の投稿に失礼します。
今ちょうど1歳2ヶ月の娘が、ソーセージさんの息子さんのこの頃の様子ととても似ており、どのように対応すればよいか悩んでいます。
その後息子さんの様子はいかがですか?
これをしてよかった、ということなどあれば教えて頂けると嬉しいです。
-
ソーセージ
今更ですいません💦
息子は1歳半自閉症と診断されました。
ただ以前とは全然成長していますよ^_^
言葉も話すようになりましたし目も以前より合いやすくなりました。
指差しも1歳4ヶ月?あたりの時練習してできるようになりました。
ただやっぱり自閉症の思考はあります。他人の顔色を伺って空気を読むのは難しいです。話も現場を話したり(車が通った!ワンワンいたね等)はしますが一方的な事が多く会話のやりとりが続かない、質問も単純な内容なら答えれるけどどう思ったの?とか自分の感情面に関することや答えが一つじゃないもの等難しかったり間があいたり、他の事に集中していると無視したりはあります。
体幹も他の子に比べると弱いです。(ブランコが不安、段差からジャンプできないなど)
また今もありますが切り替えが苦手で癇癪を起こしてしまうこともありました。
でも、とても可愛いですよ^_^
何か他に聞きたいことがあればまた教えてくださいね^_^- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
メッセージありがとうございます!
息子さん、とても成長されていますね。コミュニケーションが取れるようになると嬉しいですよね^_^
娘は1歳4ヶ月になりましたが、ちょっと指差し風な仕草が出てきたのと、ようやく大人が指差す方向を見ることが増えました。
しかしパパが誰のことか、ママが誰のことか(目の前の親自体は認識していますが)理解できず、「ママどこ?」などの問いも無視です笑
そしてまだ伝い歩きしかできずリハビリに通っていますが、全体的に筋力が弱いと言われています。
ひとり立ちして歩いてくれる日が来るのか、ママと呼んでくれる日がくるのか不安になってしまいます。
ソーセージさんの息子さんはいつ頃発語があり、歩かれましたか?
言葉はどのように理解していかれましたか?
またお時間あるときに教えてくだされば嬉しいです。- 10月21日
-
ソーセージ
すいません💦
はじめてママリさんへの返答ではなくて質問者欄?に返信しちゃったのでそちらをお読みください💦- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、私も質問者欄に書いてしまいました😅
- 10月27日

ソーセージ
指差しや指さす方を見てくれるのが増えた事はとても良いですね^_^!
発語は1歳4ヶ月の頃です。ただ発語はしたもののその後5ヶ月ほど片手におさまる単語でした。新しい単語が1つ増えたと思いきやすぐ消失したり、安定して発してた単語も消失したり復活したりを繰り返していました。
歩き出したのは早い方で1歳になる前でした。ですが体幹は弱いです。(発達の医師にも指摘されてます。)よくつまずいたり転んだりします。両足ジャンプはできますが体の使い方がぎこちなくて前のめりになったり滑り台で後ろに倒れそうになったりブランコは一応乗せたら乗りますが弱くしか押せないですね。息子の場合ですがハイハイをしっかりできないまま伝い歩きになりました。体幹の弱さは自閉症の特徴にもあるみたいでハイハイできないまま歩きに移行しちゃう子もたまにいるみたいです。
言葉の理解は絵本の図鑑や散歩中で目にするもの(にゃんにゃん、わんわん、石、葉っぱ、あり)から覚えていきました。散歩中もわざとこちらが「あっ!」とか大きい声出して、「あり!」と指差して注目させて息子が同じく注目してくれたら息子の手を補助して指を指させて「ありだねぇ」って声かけたりしていました。(どこかの発達の本を参考にしていました。)
また、発語が増えない相談を言語聴覚士さんとした際に、そもそも発語できる口の筋力がまだ弱いかもと指摘され、ラッパやシャボン玉で遊ぶのが良いって言われてそれもしてました。(もちろん最初はそもそも吹けないし秒で飽きたりしましたが💦)
話が長いしまとまりない文章ですいません(ToT)
また何か聞きたいことがあればいつでも教えてください^_^
あと私、twitterもやっていまして息子の記録をそこに残したりしているのでもし知りたければいつでもどうぞ^_^

はじめてのママリ🔰
ソーセージさん、色々教えて頂きありがとうございます😭
お子さん、早くに歩き始められたんですね!娘はまだグラグラで自立自体難しそうな感じです。一歳半には歩けたらいいなぁと思ってます。
私も発達検査の際に、口の筋力がまだ発語できるくらいついていないと言われました!
来月初めて言語聴覚士さんのリハビリを受けられるようになりました。
成長してくれたらと思ってます^_^
シャボン玉やラッパで遊ぶの良さそうですね!確かに娘もなかなかできなさそうですが早速やってみます!
ありがとうございます!
ようやく指差しぽいことができたので、ソーセージさんのように色んなものの名前を指差しながら話しかけてみたいと思います!
Twitterもせひ拝見したいです!どのように検索すればよろしいですか?
-
ソーセージ
コメント遅くなってしまいすいません💦
1歳代のうちに言語療法受けられるのは良いですね😳✨療育や専門の方との繋がりは早く持っておく事に越した事はないですよね☺️!
息子もラッパは興味持たなかったりシャボン玉吸っちゃったり苦戦してできるようになったのは2歳間近でしたよ^_^!
Twitterはソーセージ2y9mという名前でやってるのでよろしければ検索してみてください☺️- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
早速Twitter拝見します!
来週言語療法を受けて、またお聞きしたいことができればお伺いできると大変参考になります🥺
お手すきの際にお教え頂けるとありがたいです😭- 11月3日
-
ソーセージ
言語療法楽しみですね☺️
私でよければ全然大丈夫ですよ!
ただこちらのアプリあまり開かなくて今日みたいにまた返信遅くなってしまうかもしれないです💦すいません😭- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
Twitter拝見致しました!
Twitterをやり慣れておらず、拝見するのみでしたが、あちらでのやり取りの仕方を調べてあちらでお聞きしようと思います!
ちなみに、初めての言語療法は、お弁当を食べてるところを見てもらって、普段の様子をお話ししてという感じでした。
最近よくテレビや親がやることを真似し出したんですが、この模倣が言葉に繋がると仰ってました。
また今後作業療法も受けることになりましたので、こちらも成長に繋がることを期待しています✨- 11月9日
ソーセージ
なるほど、ツッコミを入れるということですね!
私は結構、また伝わらないか〜って諦めて自分でしちゃう事が多くて、、
ベビーサインの存在を知らなかったです(°_°)試してみたいと思います!
らか
突っ込みながらやるとこっちも笑えてきたりするのでお勧めです☀️でも無理し過ぎず、家族だからこそ頑張り過ぎないことも大事ですよ✨
養護学校や障害者施設等で使われているサインがあります💡今後ずっと使う可能性があることを考えると決まったものがあるのでネットで検索されると早いと思いますよ😊ちょうだい、お水、ご飯、おいしい、お出かけ、おしまい、トイレあたりは覚えておくと便利です☀️