 
      
      
    コメント
 
            ノンタン☆
うちの地域は16時の鐘がなったら帰宅するルールで、宿題してたら遊ぶ暇がないので遊んで帰ったら宿題してました!
一応、我が家のルールは
・お金を持っていかない
・親がいないときは友達の家に入らない(入れない)
・飲み物は水筒持参
・勝手にゲームの貸し借りしない
・おやつは持っていかない(もらわない)
上記はトラブルのもとになるので禁止しました!
 
            もちぱく
宿題と翌日の準備をしてからですがお友だちが来ちゃった時はここまではやりなーとかできりのいいところまででOKにしちゃってます💦
冬は4時半まで、明るくなったら6時まで遊んでOK、その時間になったら外でも家でも遊ぶの終了、残りの宿題、ご飯、お風呂です😊
おやつは宿題やりながら食べて、友だちと〜はダメにしてます。
- 
                                    nana 
 何年生くらいから友達と遊び始めましたか?
 うちの子4月に入学したのに
 もう公園で遊んできていい?とかで、早すぎぢゃないかなって思って戸惑ってます😭😭- 4月23日
 
- 
                                    もちぱく 今育休中なのでこんな感じですが普段は仕事なので学童行ってて😅 
 一年生の4月にそれは確かに早いですね😳- 4月23日
 
- 
                                    nana 
 学童とかだと先生もいるし
 安心ですよね🤭
 早いですよね💦
 友達と遊ぶのはまだまだ先のことだと思ってたから
 全然うちのルールとか決めてなくてモヤモヤ状態です😂- 4月23日
 
 
            より
低学年のうちは、
宿題を済ませてから(済ませる前にお友達が誘いに来たら臨機応変に)
学校から帰宅時間が決められているので、それに従う
他所の家に上がらない
うちにも友達を上げない(お友達の親の同意を得てればOK)
行き先を必ず言う
くらいでしたね
- 
                                    nana 
 基本的には夏でも冬でも
 公園ということですかね?
 やっぱり家にあげたりすると
 そこからトラブルとかに
 なったりしますかね?😂- 4月24日
 
- 
                                    より 基本的に夏でも冬でも公園で外遊びです。公園もすぐ近くなので。 
 長男が2年生の時に次男が生まれて、家も新築だったこともあり、家に誰か上げるのが嫌だったので上げないようにルール決めたのもあります。
 そして、お子さんは知ってても親御さんまで知ってる状態ではないことが多くて、どんな親子か知り得ないから、後々面倒に巻き込まれないための先手を打った形ですね。- 4月24日
 
- 
                                    nana 
 なるほど!
 周りのお友達の小学生の子とかも、みんなそんな感じなんですかね??
 私の周りはまだ小学生の子が少ないのと今の時代、学童に預けてる子ばかりで😣- 4月24日
 
- 
                                    より 私は今住んでるところが地元ではないので知り合いが少ないというのもあるかもしれないです。ママ同士が元々友達でっていう感じの人達もたくさんいらっしゃるので。 
 なので、お母さんも知ってる息子のお友達ってわずかです。その子達も頻繁に家を行き来してるわけじゃないです。
 周りのお子さん達はどんな風にお母さんとルールがあるのかはあまり知らないです。しっかりルールがある子と、ない子がいるのは確かですね💦
 こちらは学童に預けられるのが低学年のうちだけです。- 4月24日
 
 
   
  
nana
16時に鐘なんですね🔔
確かに!
トラブルになりそうなことは
極力避けるべきですよね🤔
ちなみに何年生から遊び始めましたか??
うちの子が4月に入学したばかりなのに先週から既に分団の四年生の子とかと遊ぶようになり、まだまだ私も小学校のことが分からない状態なのに
公園行ってくるとなり
ルールも決めてないしモヤモヤで遊ぶルールの参考にしたかったので質問させて頂きました😂💗