※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハンナ
子育て・グッズ

4ヶ月の息子に興味を示し、5ヶ月から離乳食を考えているが、料理の手順や消毒方法に不安があります。おすすめの本も知りたいです。

離乳食についてです。
4ヶ月になる息子がいますが、最近大人が食べているのに興味を示すようになったので、5ヶ月になったら早い段階で離乳食できればと思ってます。
なので、今日初めて本屋で離乳食の本を読みました(^^)
しかし…わからないことだらけ…。

①だしをとるのに、水と昆布。←水は1回煮沸して冷ましたもの?それとも、ミネラルウォーターかなにか?
②使うものの熱湯消毒。←毎回するの?ただでさえ寝返りし始めて目が離せないのに…色々工程が多い…。
みなさんは、まな板などは普段使ってる物ですか?
調理器具、容器などはどう消毒していますか?

小さく切ったり、すりつぶしたり、こしたり…。
作ってもないのに、心折れました(´._.`)
果たして出来るだろうか…。

あと、おすすめの本とかあったら教えてくださいヽ(*´∀`)ノ

コメント

たろちゃんママ

普通の水で大丈夫ですよ!
出汁をとるのに沸騰させるので沸騰させた水を使う必要はないです。

最初は消毒したほうがいいと思います!
けど手間だしわたしは沸騰したお湯をかける程度しかしてません!
まな板など調理器具は新しいものを離乳食用に使ってました!
100均とかでそろえましたよ!

離乳食の本もほんとにいろいろありますしね!
図書館に行けばたくさん読めるし、本にはそれぞれいいところがあるのでいろいろ読んでみるといいと思いますよ☆

  • ハンナ

    ハンナ

    だしをとるのに、私も沸騰させると思ってたんですが、水出しの方法が簡単って書いてあって…。その水はさすがに水道水じゃまずいですよね?

    消毒はやっぱり必要ですかね(>ω<)
    あ、まな板も100均にあるんですね!見てみます!100均様様ですね♡
    ホントにたくさんあって、どれを買おうかわからず帰ってきてしまいました(´;ㅿ;`)
    図書館にも置いてあるんですね!
    でも泣いちゃわないか心配です。今日も本屋で、読んでたら暇になったのか泣き始めて(;_;)

    • 8月31日
  • たろちゃんママ

    たろちゃんママ

    水出しでなにに使うんですか?
    出汁は水出しでも使う時にだいたい火を通すと思うんですが…

    まな板も包丁もだいたいなんでも全部100均にありますよ!
    離乳食用のは小さいもので十分です!
    しばらくすれば大人と一緒で大丈夫だし、消毒も最初しばらくやってただけです!
    ちなみに離乳食用の食器やスプーンなどもあるし、フリージング用のものも100均にあります!

    図書館行って場所さえ聞けばあとは目に入ったのをパパっと借りればいいし本屋より早く借りれますよ☆
    帰ってみて気に入らなかったらまた違うの借りればいいし!

    • 8月31日
  • ハンナ

    ハンナ

    あ、そうですね!
    使う時に火通しますね( ºωº )
    なんで気づかなかったんだろう(;_;)
    みなさん、6ヶ月くらいからは消毒しなくなるみたいですね!
    最初は心配ですし、100均で買おうかと思います(>ω<)
    100均のベビー用のとこ見たことないので、探してみますね(*•̀ᴗ•́*) ̑̑
    本屋は買うわけじゃないから、とりあえず借りてしまえばいいんですね(∗•ω•∗)
    図書館、家からすぐなので行ってみます♡

    • 9月1日
  • たろちゃんママ

    たろちゃんママ

    昆布でなれたら、かつお節も足して出汁にしてあげるといいですよ☆
    昆布出汁を鍋に入れて沸騰したらかつお節を入れて2、3分沸騰したらかつお節を茶漉しか何かでこして出来上がりです!
    100均と図書館おすすめなので是非☆

    • 9月1日
まのん

うちも早くから食に興味を持ち出したので5ヶ月から始めました。

①ふつうの浄水器の水
②消毒は新生児のときのみで、いまは哺乳瓶も消毒してません。食器や調理器具も大人と同じように洗ってます

すりつぶしたり、こしたりは、最初の時期だけなので大丈夫ですよ(^-^) わたしはコープ利用しているので、時間がない時のために冷凍のペーストをストックしてました

添付の本がおすすめです。工程もわかりやすく、丁寧に説明されてます。わたしは、週末にまとめて1週間分作って使い切ります。

  • ハンナ

    ハンナ

    うちは浄水器つけてないのですが、本には水出しの方法が書いてあって、煮沸したほうがいいですよね?
    消毒してないんですね(^^)
    食器用洗剤や、スポンジも大人と一緒のですか?
    コープ便利ですね!ペーストのが売ってあるんですね(^-^)
    親が生協頼んでるので、今度チラシ見てみます!
    この本、今日ありました!
    再度見てみますね(。•̀ᴗ-) ̑̑✧
    でもフリージングも時期によっていろんなパターン書いてあって、頭パンクしました(笑)

    • 8月31日
  • まのん

    まのん

    まだ湿度があるので、水出しではなく沸騰したほうが安心ですかね。うちはもともと出汁をいっぱいつくってるので赤ちゃんには薄めたものをつかってます。

    洗剤やスポンジも一緒です。保育園にも行かせる予定なので、今のうちから免疫つけてます!

    コープ便利ですよ(^-^)
    自分で作る時は、人参、カボチャ、トマト、ジャガイモなどで、葉物は手間がかかるので冷凍に頼ってます。

    お互い頑張りましょう✨

    • 8月31日
  • ハンナ

    ハンナ

    この季節、怖いですよね(´°ω°)
    赤ちゃんの、見るたびに「殺菌、消毒」って感じなので、ちょっと神経質になっちゃってます(´._.`)
    洗剤やスポンジも一緒で大丈夫なんですね!
    確かに保育園とかに行き出すと、菌だらけですよね(笑)
    今も、いろんなとこ触った手を、指しゃぶりしてるので、そんなに神経質にならなくて大丈夫だよね…っておもいます(´._.`)
    例えば、かぼちゃなどもカットの冷凍がありますが、冷凍ってあまり使わない方がいいんですかね?
    うちは旦那と2人なので、冷凍野菜かなり活用してて(´•ω•`)

    • 8月31日
ゆきんこ

私も初めての離乳食はややこしく感じました(^^;)

①鍋に普通の水道水と昆布を入れて、しばらく放置してから沸かしてます。かつおぶしも入れてます(^^♪
②まな板はいつも使ってるものです。離乳食を入れる容器とスプーンは電子レンジで消毒できるケースに入れて毎回消毒してました。でも6ヵ月くらいで消毒やめました(笑)

本ではないですが、アプリで「ステップ離乳食」「基本の離乳食」を活用してます。

  • ハンナ

    ハンナ

    本見ただけで心折れました(´;ㅿ;`)

    やはり煮出す感じですよね?
    水出しで書いてあったので、その時の水はどうしたらいいんだって感じで、だしの時点でストップしてしまいました(笑)
    途中から消毒やめたんですね!
    うちにある電子レンジで消毒できるのが、哺乳瓶1本しか入らない程度の大きさなので使えないからどうしようかなと。
    今はもう、洗うのも大人と同じ洗剤とスポンジですか?

    アプリ探してみます♡

    • 8月31日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    煮出した方が安心だし、美味しいと思います、多分(笑)
    うちも哺乳瓶用の電子レンジ消毒ですが、無理やり詰め込んでます😁
    スポンジは別にしてます。洗剤は買いだめしてたのでまだベビー用使ってます(笑)

    • 8月31日
  • ハンナ

    ハンナ

    煮出したが安心ですよね(>ω<)
    離乳食用の食器はお祝いで頂いてもうあるので、うちも詰め込んでみようと思います(笑)♡
    うちも、ベビー用の洗剤大きいボトルを買ったのでまだ大量に余ってます( ºωº )
    それが終わってから、大人のと一緒にしようかな(^-^)

    • 9月1日