
子供との時間を大切にしたいが、夫が育児に協力せず、離婚を考えている34歳の女性。夫は仕事や自分の時間を優先し、子供とのコミュニケーション不足で不満。育児に協力的でないことが離婚を考える理由。
子供との時間より、仕事と自分の時間を優先する夫と離婚を考えてしまう私は
甘いのでしょうか
私は34歳、夫27歳
仕事が定時で終わることは少なく大変だと思います。
仕事をして養ってくれてる事には感謝しています。言葉でも伝えています。
赤ちゃんの時は育児協力してくれてました。
ミルクを卒業して夜は寝始めたら朝までぐっすり寝る様になった頃くらいから
育児をあまりしてくれなくなりました。
ミルク卒業=大変な時期は超えた
と思っているのでしょうか
職場も異動になったのもその時期に重なって
その全てがきっかけだったのかもしれません。
育児する のが私の負担を軽減よりは
子供との時間を過ごす大切さを大事にして欲しいんです。
言葉が昨日より1つ増えた
出来ることが昨日より1つ増えた
その喜びを一緒に体感してほしいんです。
仕事から帰ってきても、お風呂に入りご飯食べて早めに寝る
その間少しでも子供と向き合って遊んであげてほしい。まともな会話の成立はまだ無理だけどそんなぐたぐたな会話をしてほしい。
オムツの1回も代えてあげてほしい。
これまでに2回育児に関して話し合いもしました。本人は不服そうでしたが、
休みの日はお風呂に入れてくれる約束も
叶っていません。
私から入れてって言えばいいのかもしれませんが、言ったら言ったで3回に2回は断られたので今は私からは言わなくなりました。
というか、自分の子供なんだから自分から言い出してお風呂入れてほしい。
子供とお風呂に入る事だって子供とのコミュニケーションです。
なんでそれを嬉しく思わず、めんどくさいとか自分の都合を優先してばかりなのか
私には理解できなくなってきました。
最近あった出来事ですが、これはわたしの不注意なので一方的に責めれませんが、
子供を玄関に残して家の目の前の自販機に子供が飲みたいと言ったジュースを買いに出たんです。
数秒で戻ってくると、玄関の鍵が閉められていて鍵を持って出なかった私は締め出されてしまいました。
子供が分からないながらに鍵をガチャっと閉めてしまったんです。
ままが戻ってこなく声だけ聞こえる状態に子供は泣きわめいてパニックになってしまいました。
完全にわたしの不注意で後悔してもしきれません。
なんとか郵便受けの隙間から
「もう1回鍵をカチャってやってみて?」
など言葉を変えたりして話しかけてたら
鍵を開けれる事に成功して、
ドアを開けた瞬間抱きしめて慰めました。
すると寝ていた夫が、うるせぇ!と怒鳴り散らして来たんです。
異常な泣き方だったんです。
そりゃそうですよ、怖い辛い想いをさせてしまったんです。
なのに、夫はどうしたのかと心配して見に来るどころか怒鳴りちらしてくるって
どうゆうこと?と思ってしまいました。
私になにやってんだ危ないし可哀想だろう!
と怒るならわかります。
でもそうじゃないんです。
寝てたのに眠いのに、仕事があるのに、
泣いてうるさいと子供に怒鳴ったんです。
普段から育児の非協力的な所に不満を持っていましたが、その辺から段々離婚が過ぎってきました。
育児に協力的で無いという理由だけで、
親の身勝手で離婚する考えになってしまうのは
わたしの忍耐の問題なのか
すごく今悩んでいます。
アドバイスや経験談教えてくれる方いらしたら
聞かせていただけると嬉しいです。
- やや(6歳)
コメント

2人のママリ🔰
怒鳴るとか怖いですね…これから子供がますますイタズラをした時に、感情的にならずにしつけできるかも不安になりますよね。お風呂も一緒に入らないのは不思議です。
子供の事を考えると胸が締め付けられる想いですよね。私も一度、旦那がすごい子供に怒鳴った事があって、まだ分からない年齢なのにって怒ったら、もうしつけはしない!と怒ってました。それから怒鳴るのは今のところないですが、また怒鳴るんではないかと不安になる事があります。
どうしたらいいんだろう…お辛いですよね。

退会ユーザー
旦那もやってくれないけど、仕事だから仕方ないって思っています。
けど、私も締め出されて結局鍵屋さんを呼んで破壊して4万円飛んだんですが…
許す許さないより、笑って終わりな旦那だから一緒にいれるところで…
寝てた、って何!?って思いました…
家族のピンチに怒鳴る旦那はいらんです…
頼むの怖くなるし、離婚考えてしまいます…
甘くないと思いますよ!
-
やや
そういう時に笑って終わりにしてくれるような旦那さんだから、仕事だから仕方ないってむんさんも思えるのでしょうか´-`)良
私になんかあったときに、自分の都合を優先するようじゃ困ると思います
甘くないとおっしゃってもらえると、心が軽くなります ありがとうございます。
子供が健康で育っていて居て家族がある事が当たり前じゃないんだってことを夫にはもう少しわかってもらいたいです- 4月23日
やや
コメントありがとうございます。
どうしたらいいのか、簡単に決めていい事ではないからこそ、悩みます。
子育ては私だけでする
と決心が着けば円満ですが、それは果たして子供の為になるのか?と疑問が出てきて気持ちが割り切れないです。
2人のママリ🔰
仕事が忙しいから育児しないわけではなさそうですしね…。子供にはお父さんも必要だし、でも怒鳴るようなお父さんだとどうなのかって思いますよね。かと言って離婚したら働くのも大変だし、子供との時間も減りますし。
お仕事で何かストレスとかがあるんですかね?以前は協力的だったとなると何かがあったのかな?
やや
すごく極端なこと言うと、
ひとつ屋根の下で暮らしていてお金を稼いでくれてるだけで、それが無ければシングルと変わらないなって感じになります…
シングルを甘く見ているわけではなくて、その稼ぐのがシングルになると大変なのですが…
父親の子供との関わり方の理想が、彼と合わなかった という事になってしまうのでしょうか…
2人のママリ🔰
そうなんですね…。お子さんは旦那さんに懐いてますか?離婚したいと伝えて変わってくれるといいんですが、一緒に暮らしていてもツライですね。
やや
私が見るにあまり懐いていません。
おかえりぃって寄っては行きますがすぐ離れます。
子供から遊んでほしくて寄っていってもちゃんと相手してくれないのをわかっているので、私のところばかり来ます…