
娘が食事に拒否反応を示し、食べることにストレスを感じている。運動発達ものんびりで、食べ物をポイポイ捨てる。手の感覚過敏の可能性も。アドバイスを求めています。
今月で1歳2ヶ月になる娘ですが
もともと運動発達はのんびりチャンで最近ようやくズリバイするようになった感じなのですが
離乳食でつかみ食べ全くせず
持たせようとすると全力拒否で、好きなバナナとか置いてもポイポイ捨てるだけ
フォークに刺して渡してもポイポイ。。
最近は全てポイポイされて全く食べようとしない事にストレスを感じてしまい練習やめてしまってます😭
ストローマグとかも自分で持って飲むということも出来ないです。。
理学療法士さんからは少し手の感覚過敏あるのかもねぇーと言われ
そういえばオモチャとかももともと口に持ってくって事しなかったなぁーって思います。
こうゆうことしたら出来るようになったよーとか
自然に出来るようになったよーとか
何かあればアドバイス頂きたいです。。
お手上げ状態で悩んでます😱
- ゆーちゃんママ(妊娠12週目, 5歳1ヶ月)

ゆーちゃんママ
ごめんなさい。
今月で1歳1ヶ月です😭😭😭

ユウキ
低緊張の息子ですが、ほとんどつかみたべをしようとせず、積極的につかみたべをしだしたのは1歳4ヶ月からでした☺️
ごく最近、ヨーグルトをスプーンですくってたべられるようになりました。
手ゆびて、体の発達が関わってくると、リハビリの理学療法士さんに言われました!うちはからだ以外に手ゆびの発達が遅かったのですが、1歳2ヶ月でハイハイするようになってから、手ゆびの方も大分発達してきてます☺️手をついたハイハイポーズって大事みたいです。
あとは、1歳4ヶ月から保育園に行ってますが、回りのお友達がたべてるのをみるのはものすごい刺激になってるとおもいます!
感覚過敏だと同じことが言えるのかわかりませんが💦手を使う事は一番最後の発達だから焦らないで。と、言われてました☺️
一歳半くらいまでは焦らず様子見でよいかなと思います☺️
-
ゆーちゃんママ
コメントありがとうございます😌✨
そうなんですね‼️‼️
手指の発達は最後の発達だからあまり焦らなくてもいいんですね😌
ホッとしました❤
発達のんびりチャンでハイハイも掴まり立ちも出来ないので
最近ようやく療育に通う事になって
手の感覚の事をポソっと言われたので少し気になってしまっていて💦💦
焦らずに成長見守っていこう‼️ってまた思うこと出来ました❤
本当にありがとうございます❤- 4月21日

ちびすけ
参考になるか分かりませんが…
もし感覚過敏があって持ちたがらないのであれば、持つものを体温に近い温度にしてあげると反応が変わるのかなとも思います。例えばフォークの持ち柄のところをお母さんが温めてから渡してみるとか。
ただ何でも投げたい時期なのかなとも思います💦うちの子はつかみ食べはしたがらなかったので、つかみ食べしないで大きくなりました。
-
ゆーちゃんママ
コメントありがとうございます😌
体温に近い温度やってみます✨
つかみ食べなしでフォークとかスプーンとかどうゆうタイミングで練習しましたか⁉️
自然と興味持った感じですか⁉️⁉️- 4月21日
-
ちびすけ
あまり詳しくないので偉そうなこと言えませんが、ずり這いが始まっているようなので、これから手のひらを床についてハイハイのような姿勢を取ることが増えてきたら、また手の様子変わってくるのかなーとふと思いました。
フォークとかスプーンは、ヨーグルトを食べさせていたらスプーンを奪われて自分で食べようとしたり、親が使っているものと同じものを使いたい!という気持ちが出てきたところで使い始めたように覚えています。- 4月21日
-
ゆーちゃんママ
色々教えてくださってありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
気長に成長見守りたいと思います❤- 4月21日
コメント