
ママさんとの関係に違和感。心理が理解できず。
気にしすぎでしょうか?
この3月で子供が小規模園を卒園して4月から幼稚園(こども園)に入りました。
園じたいは気に入っており、子どもも元気に通っているのですが、ママさん同士の雰囲気に少し戸惑っています。
・入園式のときに、同学年のママさんたちのLINEができました。
・「公園に遊びに行くときに声をかける」「園の持ち物なのどの確認」が趣旨と聞いて、前者は正直あまり気乗りしなかったのですが、後者の、登園にかかわる情報共有ならと思って登録しました。
・登録すると、LINE主催者ママさんたち3人くらいで盛り上がっているようで、その方々がこの学年を仕切るのかな、という印象でした。
ここまでは、よくあることだと思いますし、LINEグループも必要に応じて利用すればいいので、そこまで気にしていませんでした。
でも、先日、卒園した小規模園の園長先生と電話で話をしたとき、その主催者ママさんの1人で、グループLINE登録の際に一旦個人で友だち登録したママさんの名前が挙がりました。
園長先生いわく、一番下のお子さんを今年度からその小規模園に預けているそうで、そのママさん、園の昨年度の資料に私の名前を見つけて(私は前年度小規模園役員会の会長をしていました)、「このママさん(=私のこと)知っている!」と園長先生に伝えたそうです。
そこで、小規模園園長先生も2人は仲良しなのかしら、と思って、別の用件のついでに私にこれら一連の話を伝えてきたのですが、私とそのママさんとのやり取りは、LINE登録時によろしくお願いします、の一度きり。送り迎えも時間帯が合わずに、一度も顔をあわせたことがありません。
なんとなく違和感を覚えつつも、まあ気にするところではないか、と思っていましたが、さらに昨日、小規模役員会の引き継ぎのときに園長先生に「おかげさまで娘は元気に幼稚園に通っています」とご挨拶したところ、「よく、○○さん(その違和感ママさん)から娘ちゃんの様子聞いているのよ」と聞いて、一気にモヤモヤ感増幅。
その後もそのママさんとは個人的なやり取りはなく、顔をあわせたこともなく、でも、あたかも私と娘のことよく知っています、という感じに園長先生に報告していることが、正直、「怖い!」と思ってしまいました。
ちなみに、娘の口からも、そのママさんのお子さんの名前は一度も出ていません。
こういう方の心理が理解できず…
私なら…
例えば同じ小規模園から行った同学年のお友だちの様子は、娘の様子と一緒に(○○ちゃんと一緒で娘もうれしそうに通っています、程度)話をするかもしれませんが、それはそのママさん、子供同士含めて人間関係が構築されているからです。
その違和感ママさんとは入園式でLINE登録のために言葉を交わしたくらいなのに、勝手に娘のことを園長先生に報告しているようなのですが、例えば私が逆の立場なら、「うちの子も同じ小規模園に通うことになって、園長先生と話していて○○さんの話が出ました」とかなんとか連絡して個人の関係を少しでも築いてから園長先生に報告するかな…
いや、そもそも、報告なんてしませんね。知らないところで、大して知りもしない他所の子のことを報告なんてできません。
そもそも、娘の同級生=即ママ同士も友だち、ではないという考えなので、「友だち風」「よく知ってます風」にされるのが、正直不快で…
それは、前の小規模園とは、アットホームな雰囲気の中で、娘ともども園長先生やほかの先生方と0歳から3年かけてごく自然な流れでいい関係を築き上げてきたので、そこに、土足で踏み込まれた感がある、というのもあるのかもしれません。
半分愚痴のような感じになってしまいました。
その違和感ママさんに対してどうこうするという話ではないのですが、こういうママさんってどこにでもいますか?
小規模園のときのママさんたちにいなかったタイプなので。
この方の心理含めて、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
- ぽんた
コメント

退会ユーザー
例えばですが、そのママさんが積極的に園長先生に話しているのではなく、
園長先生の方が、ぱんださんのお子さんのことを気にかけて
ママさんに話しかけて、ママさんが答えて…みたいなパターンは考えられないですか??
話しかけてみたら意外と悪い人ではないかも?
あくまで可能性ですが😅

退会ユーザー
同じ園なのだから、子供達の様子見られるのは当たり前だし気にならないですね。
-
ぽんた
私も親も交流があって知っている子供たちのことは気にかけているのですが、一度言葉を交わしただけの間柄の人に、自分の子どもの様子をその人の言葉で園外の人に伝えられている、という状況が、なんだかモヤモヤしてしまって…たしかに、気にしすぎかもしれませんね。
- 4月19日

はじめてのママリ🔰
いますよ。そういう人。
自分で何でもかんでも把握していたい。
把握していると人から思われたい。
人から聞かれたら「知らない」とは言えない。みたいな人。
不快かもしれませんが、どうすることもできないし〜モヤモヤですよね〜
-
ぽんた
そうなんです。情報を得て自分でまわすことで、優位に立とうとしている感じのモヤモヤです。
どうすることもできませんよね…- 4月19日
ぽんた
詳細はわからないのですが、園長先生は毎日保護者の応対をしているわけではないのに、その園長先生から「お迎えにくるときにいつも様子を教えてくれる」と言われて、あれ?と思いました。
たしかに、園長先生のほうから聞いている、ということなのかもしれませんね。