
木造住宅の耐震性について賃貸で戸建の木造住宅を検討していて、築22年(…
木造住宅の耐震性について
賃貸で戸建の木造住宅を検討していて、築22年(1997年)か、築12年(2007年)かで悩んでいます。
差額は6万あります。
1981年以降は新耐震基準ですが、2000年に新たにまた基準が強化されていて、熊本地震では、2000年以降の住宅と、1981-2000年では明らかに耐震性が違うようなデータが出ています。これを見ると、1997年に建っている木造住宅は大丈夫か少し心配です。。
気にしすぎでしょうか💦
みなさんなら、差額6万も加味して、どちらに住みますか?
安全性を取って、6万プラスして築浅な方にしようと考えるも、、踏み切れません。
ちなみに、賃貸に住むのは4年限定で、その後は購入予定です。
12月から探していて、保育園の都合のため、これ以上探せない状況で、どちらかに決めなければいけません。
(都内なのでどちらも高いです…)
賃貸なので、図面や設計図も入手できず、耐震診断もできません。
悩みすぎて、似たような質問してすみません😔
- hinari(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ママリリー
わたしなら、差額のこと、今後購入することも含めて築12年の家にします!
耐震の基準は年々見直しされていて、築12年でもこれから心配になることはあると思います。でも、お金は安全に変えられません。もしも、大地震で倒壊したら家族の命、その家の価値も無くなってしまう可能性があります。
差額6万は本当に大きい額だと思いますが、私なら保険と一緒で安心をお金で買います☺️

めーめー
私なら物件の状況が悪くなければ、築22年の方を選ぶのもアリかなと思いました。
4年限定であること、家賃6万安いこと、戸建てなのでアパートと違って足音などの生活音はそこまで気にしなくていいことが理由です。
「条件が悪くなければ」という部分は、建物の外壁や基礎に大きなクラックがあったり、ドアや窓の建付けが極端に悪かったり、原始的ですが床に複数のビー玉を転がしたら一方向に転がったりしたら、素人目にも家が傾いている=耐震性に明らかに問題があると判断できるのでやめておきます。
排水口から下水の匂いが上がってきてる場合もやめたほうがいいと思います。
家賃6万円多く出すことが難しくないのであれば、築12年を選ぶ方が無難ではあるとは思います(◔‿◔)
-
hinari
ありがとうございます。
建物の外壁は少しひび割れがある感じですね…玄関ドアはやや隙間ありです。
下水は特に気にならなかったですが…
6万多く出すことが家計的に難しいのですよね🥲出せなくはないけど、、という感じです。悩ましいです。- 4月18日

りー
今まで耐震気にしたことなかったです💦😵なので家賃安いところ選びまくってました💦
そういうデータがあるのなら、少しでも安心を買いたいですけど、地盤も関係するでしょうし難しいですね…😭
プラス6万払っても家計に余裕があるのであれば築12年の方に住みます!
-
hinari
ありがとうございます!
そうですよね💦地盤はどちらも微妙という感じです…
家計に余裕はなくなります😭赤字ではないですが、、
悩ましいです😭- 4月18日
-
りー
地盤どちらも微妙なところなんですね😭💦でしたら私なら築22年かなぁ…🌀固定費はなるべく減らして貯金に回したい派なので😭
正直、家が全壊するような大地震が来たら、家の中に居なくても運悪ければ命の保証はないですし…😞
あとは、6万プラスで払うとしたら、他に削れるところがあるかどうかですかね😭うちの場合でしたら外食削ればかなり節約になるので、生活水準を下げて安全を買うか…ですけど😅- 4月18日
-
hinari
ありがとうございます!
固定費減らしたいですよね💦
そうですよね。削るところがあれば頑張れるかもしれません!
ただ私も夫も節約とか苦手なタイプなので…やはり難しそうな気がします😭- 4月20日
hinari
ありがとうございます!
そうですよね、、家族の命を考えると💦悩みどころです。
保険と思って買うのもアリですね!!