
双極性障害で波と戦っている方はいらっしゃいますか?産後から状態が悪化し、今は軽躁ですが、鬱の辛さに悩んでいます。
双極性障害、躁鬱、、、
波と戦ってる方いらっしゃいますか?
具合どうですか?
薬も長く飲んでますが、産後に定期的に悪化し始めてちょっと前まで鬱が長く続き、動けませんでした😢
いまは軽躁気味で気分は程よく良いですが、鬱のときがかなり辛くて辛くて、周りに助けて貰うばかりのなか戦ってる日々です😖
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

さくろ
私も長く躁鬱です。
自分の波を出来るだけ察知して自覚するようには、気をつけてます。
躁ぎみになってきたら動きや言葉を抑えぎみにしたりして、上がってしまわないようにしてます。
ただ、落ちるときはなんも対処できません💧
できる限り、焦らないように、自分を責めないように、自分の限界を超えないように手抜きしまくるのみです😭
はじめてのママリ🔰
まさに😭
なるべく自覚して、波の振り幅が大きくならないように気を付けてます✊
産後からは生理時期にに落ちてたんですが、今回は関係なく落ちて…家事もままならなくて大変でした😖
月1でも辛いのに、前触れなく落ちると対策がなくて💦予定も入れてもキャンセルにせざるを得ずです。
前触れとか、定期的に落ちるとかありますか?
さくろ
私も前触れないです😭
ほんとに、大変ですよね💧
よくよく考えると、私の場合、何か敏感に気に触るようになると、上がるか下がるかする気がします。
まず、ちょっとしたことでイラついて、腹が立ち、落ち込む、、と言った流れかも💧
落ち始めたら、思考がマイナスループです。
そんな時は、友達に助けてもらったり、友達に娘を公園て見てもらって前向きになれるようなことをしたり、してます。
最近はまだマシな落ち方しかしなくて、体も心もドン落ちはしないのでまだ、助かっているのですが、
家事がままならなくなるほどになると、本当に辛いですよね。
ただでさえ辛いのに、自己嫌悪とかグルしちゃいますし💧
お察しします😭😭😭
はじめてのママリ🔰
大変ですよね😢
わたしも生理前のせいなのかイライラがあったり、あとは同じくささいな人間関係に敏感になったりします。敏感になりだすと、少し前触れなのかも!?しれませんね。
でも落ちるときは落ちますよね😖
マイナスループ、分かります。わたしは自殺願望まで最近出てしまいます💦いまは皆無ですが😅
お友だちに頼れるのは良いですね✨わたしは隣に義理実家と近場に実家なので、だいぶ助けられますよ(><)
ちなみにお薬って、なに飲んでますか?
わたしはラミクタールは常に。あとは悪いときにオランザピン、リスペリドンあたりです。
さくろ
今はだいぶん落ち着いているので、お薬はエビリファイのみでなんとか対処できてます。
前はリーマスとデパケンをはじめ、ざらざら食べるようにお薬をのんでました💧リスパダールの液が手放さなかった時期もありましたが、その時は半分寝たきりみたいになってました。
マイナスループ、わかってくださってありがとうございます。自殺願望わかります💧
はじめてのママリ🔰
エビリファイ飲まれてるんですね!落ち着いていて羨ましいです!🙏✨
わたしはいまは悪くない時期ですが、落ちたときにもっと効く薬ないかちょっと考えてました😣でも医師には今のままで効果があると💨個人差効果ありますしね、、医師が言うなら仕方ないです😣
いつ落ちるかヒヤヒヤしてますよ(;_;)うまく付き合っていきたいものですね✊✨
さくろ
お返事いつも遅くてすみません。
落ち着き始めたきっかけは、当時の主治医が、とても私の行動を制御&評価してくれたからかもしれないです😭❤️
ご飯作りでも、一汁三菜作ってる!と報告すると、
「(その時の私にとっては)動きすぎーーー!!!」
と指摘してくれたり。
毎日、できたことをメモに取るように教えてくれたり。
たとえば朝から、当時は子供いなかったので、11時に起きるのが限界でしたが、
11時に起きれた!
洗濯機回せた!
干せた!
歯磨きできた!
顔洗えた!
ご飯食べられた!
買い物行けた!
などなど。細かく。たとえ、人から見たら当たり前とか言われることでも。(この病気だと当たり前でも難しいことが沢山ありますよね)
自分のしていることを自分で認めて(落ち防止)、動きすぎに注意して(上がりすぎ防止)たら、落ちることが減って、少しづつ楽になりました‼️
落ち着いてきてから、妊活するためにエビリファイのみになり、妊娠出産して今に至ってまだ、薬を増やさずに済んでますが、コロナ禍の育児ストレスでただいままた、少しだけ不安定です💧
自営のため仕事の手伝いなども増えて睡眠不足もあるのかも。先程までパソ仕事しててこんな時間でも寝れてないので💧
ほんと、うまく病気と付き合っていけるといいですよね😊
はじめてのママリ🔰
遅くなりました😣バタバタとしてました💦
主治医の指示やアドバイスが有効なものにとなっているんですね✨
自分が元気で、普通か上がりすぎかを把握するのってなかなか難しいです(>_<)まだ良い悪いのなかで本来何者なのか…と分かりませんよ😢
実は数日前から入院し始めました。自殺願望強くて、してしまい…💨バカなことをしました。
8年以上ぶりです。主人と出会い、息子との生活のときは緩和されていたのに。
今回また薬の種類や量など飲み方含めて、また付き合い方を見直す機会になりそうです。良い機会にしていきたいです✨
ちなみに我が家も会社経営している自営ですよ。今後手伝うこともあるかもしれません。なかなか休めないと大変ですね(>_<)毎日お疲れ様です👏
似たような境遇のかた、お話できて良かったです‼️ありがとうございます✨近くにいらっしゃったらちょくちょくと病状など付き合い方などもお話したいくらいです。😣♥️
お互いに寛解させていきたいですね😊
さくろ
お返事したいと思っていたのですが、なかなかできずごめんなさい
調子は大丈夫でしょうか?😭
私も、以前したことあります💧
今もたまに、そういう気持ちになります。
でも、なんというか、成し遂げられなくて良かったです。
良い機会に、との言葉に、はじめてのママリさんの前向きになりたい気持ちを感じました!!
経験せずに済むにこしたことはにいですが、起こってしまったことは良い機会にできたら、いいですね😊
私が、上がりすぎてるな、とか感じる基準は、
話しすぎてたり、人の話を聞かないで自分ばかり話してたりしてる時とか、特に上がってるなーと思います。
気持ち的に落ち着かず休めなくなってきた時とか、
他の人に、批判的になってきた時とか、
自分正しい!と思う時とか、
アドバイスしまくりたくなってる時とか、
お金遣い荒い時とか、
そういう時上がってます😭
落ちてる時は、自分でも辛いし不快なので、上がってる時よりは分かりやすいですが、
マイナス思考のループが勝手に始まったり、
身体が重くなったり、とかいろいろです。
私の感じでは、上がってる時意識して上がりすぎないようにするとあまり、その後落ちずに済んでたりします💧
自分の普通って、もぅ20年以上は心病んでるからたしかに私もよくわかりませんが、
人としてこうあるといいよね、というところを基準にしている感じ??と思います。
家族の方が理解あるようなら、
家族やお医者さんに、上がってる時どんな感じか聞いてみるのも手かもですね😊
なんだか偉そうにごめんなさい😭
でも、お辛いのお察しします。
何かお力になれたら、と思ってずらずら書いちゃいました。
偉そうに言ってますが、
マイナスなこと考えるすぎないように頑張ってはいますが、
私も月に一度くらい死にたくはなっちゃいます😁
すこしでも、はじめてのママリさんがおだやかに過ごせることを、願っています。
はじめてのママリ🔰
1ヶ月で退院して、いまは我が家です🐥
躁鬱の方もいて、お薬飲んでても体調変化が大変だと話しました。
兆候すごーーく分かります❗すべてってくらい同じです‼️
いまは上がり時期だなってしみじみ感じてます😅
やはり上がり時期に抑えるのが大切なんですね。ついつい気分が良くなりますが、気を付けます😣💦
特に主人に相談、客観視して貰ったりしてます。
もう二度としません。
家族と過ごす日々が大切で幸せですよ🍀
退院後は母を中心にほか家族からの協力、市の保健師さんに子どものことなど相談する機会を設けてもらってます😌✨
同じように闘ってる方いて、一緒にぼちぼち、お付き合いしていきましょうね(^-^)👍
ありがとうございます♥️
さくろ
退院おめでとうございます✨
はい❣️
お互い、ぼちぼち、お付き合いしていきましょう❤️