
コメント

ちゃき♡
旦那は9時〜9時半に出勤して、20時〜20時半に帰宅します。
7時〜 起床
8時〜 朝ご飯&離乳食1回目
出勤するまで、旦那が娘の遊び相手
9時半〜 11時 朝寝
12時〜 お昼ご飯
14時〜15時半 昼寝
18時〜 夜ご飯&離乳食2回目
19時半〜 お風呂(娘と一緒に)
寝るまで旦那とスキンシップ
20時半〜21時 就寝
ザックリですが、こんな感じです♬
月齢が違うので、あまり参考にならないかもしれませんが💦
最初は旦那に沐浴お願いしてましたが、必ず20時に帰れるわけでもなく、寝かしつけが遅くなるのが嫌なので、旦那を待たずに1人で入れてます。
夜ご飯も、旦那と一緒に食べたいところですが、添い寝じゃないと起きてしまうので断念(тωт。`)💦

min♡
ご丁寧にありがとうございます!!
リズムっていつから付けられましたかー?
やはり、旦那様を待ってだと
沐浴も晩御飯も無理ですよね(>_<)

Satimon
うちも20時ごろ帰宅です
赤ちゃんの世話は赤ちゃんの機嫌に合わせてます
ねんねや一人遊びの隙を見て、自分の食事、料理、掃除
20:00 夫が帰宅、夕食
20:45 赤ちゃんお風呂(夫と2人がかりで入れてます)
授乳はさんで
21:00〜21:30 夫が赤ちゃん寝かしつけ、裏で私が洗濯と自分のお風呂(夫は会社でお風呂入ってくるので不要)
これが正しいかどうかは微妙ですが…うちはこれが1番効率よいので(*^^*)
-
min♡
里帰りから帰宅して
夫婦で生活していく中で
流れがわかっていったかんじですか?
協力的な旦那様ですね♡- 8月30日
-
Satimon
ありがとうございます
そんな感じです
里帰り直後はまだ私の体調が悪く、自分の朝昼の食事が限界だったので、夕食は夫がつくるか、冷凍食品やレトルトを活用していました
そのときは赤ちゃんの就寝は23時くらいになったりしてました…(とはいえ頻回授乳だったので就寝といえるかどうか)- 8月30日
-
min♡
そうなのですね(>_<)
参考になりました、ありがとうございました(*^^*)- 8月30日

ちゃき♡
うーん、一般的には3ヶ月くらいからリズムが出来てくるって言われてますけどねぇ。
ウチは4ヶ月くらいからかな?
起きる時間、お風呂の時間、寝かし付けの時間、の3つはだいたい同じ時間になるよう心がけると良いと思いますょ!
旦那さんが早く帰れる日や、休みの日に沐浴をお願いする方が良いかなぁと💦お風呂入ると覚醒しちゃって、すぐは寝てくれないんですよねー。
-
min♡
参考になりました!ありがとうございました(*^^*)
- 8月30日
min♡
下に返信しちゃいましたm(__)m