
産休後の仕事復帰について相談します。2人目妊娠中で、保育園未申し込み。産後は一時預かりや母に預けながら復帰予定。短時間勤務でも保育園通園可能か不安。産後うつ経験あり、診断書はOK。
産休後すぐ仕事復帰された方お話し聞かせて下さい🙇♀️
現在2人目妊娠中で23wの8月出産予定です。
扶養内で仕事をしていて、上の子は保育園に通っていますが、2人目は保育園申し込みをしてないので、産休後は一時預かり(生後48日から可能な園)や母にみてもらいながら少しずつ復帰しようと考えています。
仕事復帰と言っても産後2ヶ月で産前ほど働ける自信がなく、上の子を保育園に通わすために働く、、、というのが本音です。
もちろん短時間保育なのですが、月に何時間以上働いてないと保育園に通えない。というような規則はあるのかな〜っと疑問に思ったので経験のある方教えて下さい🙇♀️
例えば、来年度の保育園が決まるまでは、週2日で1日3時間程度だとかなり就労時間は少ないですが、これだと上の子は産後に保育園に通えなりますか?
ちなみに、1人目の時に産後うつを患っており、現在も通院服薬中なため、診断書は書いてもらえます💦
分かりにくい質問でごめんなさい。
よろしくお願いします。
- くまきち(3歳7ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
市町村によって違うと思いますが、私の市では1日4時間以上、月15日以上働いていないと通園継続出来ないです。

サーシャ
就労時間については役所にまた聞きに行く形で決まってそうですね!
ですが、産後うつで仕事も始まって2人目も出産…となると、また余計にくまきちさんに負担がかかると思いますよ。
鬱の状態というのは環境の変化にとても弱いものです。
また傷病に切り替える事を都合がよすぎるなんて思わずに、ダメだと思ったらまた傷病に切りかえて仕事をやめることも臨機応変に考えといた方がいいですよ!
周りへの迷惑が〜人の目が〜どう思われるか〜なんて思わないでくださいね。
子供が小さいあいだにどうやって無理なくストレスなく過ごすか。そこが1番大事です。
-
くまきち
なんだかウルッとしてしまいました😢
本当に仰る通りで、順調でも日により気分が様々で、保育園の送迎でさえ億劫になる時もあります。(外に出たり人に会うのが嫌だなと思う時があるので、、、仕事だとそうはならないのですが💦)
仕事をし始めてから気分転換になって逆に調子が良くなったので辞めたくないのが本音です。
でも、傷病に切り替えられるという事を心のお守りにできたら気持ちが楽になる気がします。
周りを気にせず自分と向き合うこと、、、大事ですよね。
その時の自分に正直になりたいと思います。
お話聞いて下さりありがとうございました😊- 4月16日

ぽん
地域によると思います。
うちの地域は月80時間以上の就労がないと退園です。
すぐに復職を考えてるってことは育休は無いってことですかね?
それなら病院で診断書を書いてもらって保育理由を就労からご自身の傷病に変えてもらうのがいいと思います。
-
くまきち
なるほど、、、!
今の仕事はご縁があり今年3月から働き始めたばかりで育休は取れないと言われました💦
月に20時間以上働けば会社に在籍できるとのことで、そのまま上の子は通園継続できるかなと思ったのですが、短時間過ぎるためどうなのかなと不安になっていたところでした。
どうすれば通園継続できるのか、傷病も含め1度役所に相談しに行こうと思います。
コメント頂きありがとうございました😊- 4月16日

ママリ
産休は取れるけど育休は取れないってことですか?
私の住んでる自治体は就労で預ける場合、最低でも月48時間の就労時間が必要だと決められています。
1日3時間で週2だと24時間とかですよね?私のところじゃこれの倍働かないと退園になっちゃいます😅
あとは、疾病って保育区分があるなら、診断書提出して保育園継続するとかですね😵
-
くまきち
今年3月から働き始めたので産休は誰でも取れますが、育休は半年以上働いてないと取れないと言われました。
地域によって就労時間の規定が様々なのですね。
この仕事が決まるまでは疾病・傷病で通っていて、やっと仕事が決まり就労に変更して現在に至るのですが、またすぐ疾病に変更して都合が良過ぎるのかなと考えてしまっていました。
うちの市の就労時間の規定が分からないので、1度役所に相談しに行ってみることにします!
コメント頂きありがとうございました😊- 4月16日
-
ママリ
なるほど😵
まずは市に確認してみてください。制度として(保育区分として)あるんだから、使えるものは使いましょ!
せっかく保育園に入れているのに退園になっちゃうのはもったいないです😅- 4月16日

えり
市町村によって違うので、市役所に確認するのが早いですが、うちの市では月に64時間以上が条件です。証明さえ出したら内職等掛け持ちも可能となってます。
一度市役所に確認されたらいいかなと思います😊
-
くまきち
やはり就労時間の規定は地域でだいぶ異なるんですね。
うちの市はどうなのか分からないので1度役所に相談しに行ってみます!
コメント頂きありがとうございました😊- 4月16日

サーシャ
今は仕事が気分転換になっているのですね。
心のお守り、本当にそうです😊
あたしも昔経験し、今は改善されているのでなんとなくお察し出来ます。
その時に思い切って休むことも大事なんだと感じました。
自分を守れるのは自分だけなんです。
人生には波があり、いい時も悪い時もあります。
今は割り切り、また自分に余裕が出来てからまわりに恩返ししていければいいと思いますよ。
どうかご自愛くださいね。
質問内容とは別のお話になってしまいましたが、ベストアンサーありがとうございました
( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)
くまきち
そうなのですね!
仕事の時間や日数で通園継続できないのであれば、この条件では厳しそうですね、、、
1度役所に相談しに行ってみます。
コメント頂きありがとうございました😊