
コメント

ひよこままる
産休などの人員の確保もありますし、上司には早めに言ったほうがいいとおもいます。私は母子手帳もらったらいいました!
育休については会社の方針なんで会社に聞いたほうが早いと思いますが、最悪3月いっぱい働いてもらえるならそこまで働いたほうが得ですよね( ; ; )会社の先輩も産休入れる日から1ヶ月あとに産休入ってたりしてました!

☺︎
悪阻等もありご迷惑が掛かる可能性があるのでなるべく早めが良いかと…
私は発覚してすぐに報告しました。
恐らく取れないと思いますが、労務等にお伺いするのが一番早いかと…
-
おうせ
今週母子手帳をもらいにいくのでそれから報告します。
つわりがあって迷惑かけるので早めがいいですよね。- 8月30日

ソラン
赤ちゃんと心拍が確認されてからが良いと思うので標準だと8週以降だと思います。8〜12週の間に報告されたら良いと思います!
ただつわりなどで体調がおもわしくなければ早めに報告しても良いと思います💦
-
おうせ
今7週でつわりがあるので近々報告しようと思います。
- 8月30日

なあな
私は安定期に入ってから報告しました。それまではもしかしたら流産とかあるかもしれないから‥と考えてしまったので‥。
でも、つわりがひどいなら早めに言うべきです‼︎いきなり仕事を休まれても困りますので。
産休、育休ですが、休みを取ることはできます。ただ、仕事を始めて1年経っていないと手当がでません。だからといって、法定産休期間に勤務をするということはリスクがあります。
貴方の職業が分からないので、詳しく助言することはできませんが、私は普通に仕事をしていて切迫早産と診断され、安静を指示されました。
妊娠中というのは何があるか分かりません。仕事から帰ってきてお腹が痛いと思ったら流産していたり、破水して出産してしまうこともあるんです。
-
おうせ
リスクはもちろん把握してるつもりです。上の子もいるので体調をみながら働きます。
- 8月30日

aiko
雇用保険の取り決めでは、
1年以上、月11日以上出勤すれば
育休手当てはでます❤️
赤ちゃんが1歳になるまで国から支給されます。
産前産後休暇手当て(産休手当て)は、
ママさん自身が社会保険に加入していることが
支給の条件になりますが、
いかがでしょうか?
育休手当て→雇用保険→国から支給
条件→1年以上11日以上勤務があること
⚠︎雇用保険はアルバイト、パート関係無く
全員に加入義務があります。
産休手当て→社会保険→会社から支給
条件→社会保険加入済+産前30日?前まで勤務
こんな感じです。
あいまいですみません💦
-
おうせ
ありがとうございます。
すごいわかりやすいです。
月11日以上勤務してたら大丈夫なら育休手当てもでるのかなとちょっと希望がもてました。- 8月30日
-
aiko
育休手当ては国から支給されるものなので、
11日以上勤務をキープすれば大丈夫ですよ(*^_^*)- 8月30日
おうせ
今週母子手帳もらいにいくので近々報告しようと思います!
育休もらえるのともらえないのじゃ全然違うので私もぎりぎりまで頑張ろうかなと思っているところです。妊娠報告したときにきいてみます。