
すごくモヤモヤしてるのでここで吐き出させて下さい💦お義母さんの事なん…
すごくモヤモヤしてるのでここで吐き出させて下さい💦
お義母さんの事なんですが…
私自身3月末に4人目を出産しました。
お義母さんにとっても4人目の孫です。
家も車で5分ほどの距離で、産後大変な時は食事をお願いしてました。
今のところ週2日ほどを二週間お願いしたところで、来週も言ってね〜!と言われています。
私自身も助かっているのですが、
4人目の赤ちゃんに初めて会って抱っこしてもらった時10秒ほどで渡されました…
え?もういいんですか?って感じで聞くと、
自分の子供は怖くなかったけど人様の子供は怖くて…と言われました。
孫でもそんな感じなんでしょうか?
人様って…と思ってしまいました💦😂💦
そのあと来た時も私がミルク作って手が塞がっているのに、すぐ渡されて…ミルク作るまで待ってー💦って思っちゃいました💦
あともう一つあるんですが、
出産祝いを上の子達の時はもらっていましたが、今回まだもらってません。旦那が言うには忘れてるかも。
って言ってたんですがそんなことありますかね😂❓
孫なのに忘れるって…
それと、結婚する前から旦那の誕生日には一万円入った封筒をあげてたんですが、
結婚してからは私にも。さらに子供が産まれてからは子供の分もくれるようになったのですが、(流れ的にそうなった感じ)
今日私が誕生日でしたがまだもらってません🤣
いつもは、誕生日の二週間前にはくれます。
会う予定がない時は書き留めで送ってきます🤣
割ときっちりした性格のお義母さんで(なんでも手帳に書いてそうな)
なので忘れるって事は考えにくい気もするのですが、私の誕生日も忘れられてますかね😂❓
それか、ご飯の手伝いがお祝いの代わりって感じで思ってると思いますか?
別にお金がどうこうってわけでもないんですが
前々から私のことに凄く気を使われてるのを感じるし、
今回も自分の孫なのに人様の子供と言ったり、数秒しか抱っこしなかったり…
さらに家族になったのに誕生日も忘れられたか〜とか思うと
なんだか寂しくなりました💦
もやもやしてるし、私も家事もぼちぼちしていてご飯も作ってるのでもう来週から週2日のご飯も断ろうかな〜とか思ってます。
産後で精神的に不安定なのかもしれませんが、モヤモヤしてるので書かせてもらいました😂
否定的な意見は控えていただけると嬉しいです🙇♀️✨
長々と読んでいただきありがとうございました❗️
- どんぐりママ
コメント

りゅうしんママ🔰
否定するわけではありませんが、お母様も年々お年を召されているわけですし、お孫ちゃんも4人となれば、正直、孫や嫁の誕生日までしっかり把握されてなくても(だんだん混同したり忘れたりしても)仕方ないような気がしました😅
家族とはいえ我が子ではないですから、大事に扱ってくれて、また、お嫁さんの気持ちを優先してくれて、素敵な方だと思いますよ?
抱っこしたら一向に返してくれない!みたいなお義母様も世にはいますし。。💦

アイナ
ものすごく仲が良いんですね☺️
でも親しき仲にも礼儀ありですよ😅
-
どんぐりママ
仲はそんなに良い良くないですよ〜🤣💦
忘れられるとショックです🤣🤣- 4月15日

らら
お嫁に来て家族になったとはいえ、気を使うのは普通だと思いますよ😊
私の祖母は小さい時から生まれてすぐまつ毛の先を切ると長くなる!と言ってて私たち兄弟以外(従兄弟たち)は全員、祖母に切られててまつ毛くるんくるんです
おしゃれに興味で始めた頃に祖母に何で私たちは切ってくれなかったの!と言ったら他の従姉妹たちは自分の娘の子だけどあなた達(私たち兄弟)はお嫁さんの子だから刃物なんて向けられなかったって言ってて、なるほどなと子供ながらに納得しました😅
ママリ見てても思いますがやはり、娘の子供と息子の子供(孫)では扱いやすさが違うからお嫁さんから見たら孫に対しての差があると感じてしまう事ってよくあるみたいですし
それに義母さんも歳を重ねてきた筋力が落ちたりと自分にも変化があって抱っこもしんどい、危ない目にあわせなきようになどもあるかもしれないです
これを読んだだけですが充分とってもいい義母さんだと思うのでもうお金に関する事は考えないのが一番だと思います😊
義母さんも今は子供少ない世帯が多いのでまさか4人も孫ができるなんて思ってなくて、今までのようにみんなにお金だせるわけではないかもしれないですし...
-
どんぐりママ
そんなことがあったんですね!!確かに気を使うのかもしれませんね…
自分の親と比べてしまうこともあるのでそれは良くないですね💦💦
お金のことは考えすぎないようにします😂💦- 4月15日

はじめてのママリ🔰
私はちょっと立場が違いますが、きょうだいが5人います。
私のおばあちゃんは、きょうだい3人までは大丈夫でしたが、4、5人目と人数が増えるにつれて、高頻度で名前間違えたり、名前忘れたり、下の子の扱いがちょっと雑だったり😂笑 子供ながら、あれ?おばあちゃん?と思ってました。
私は1番上で初孫だったからいつまでも可愛がられましたが、下にいくにつれて体力も無くなってか、4、5番目の子はおばあちゃんとはほとんど関わりなかったんじゃないかな💦と思います。
答えになってるか分かりませんが、どんぐりママさんのお義母さんはワザとでは無いかなと思います!
-
どんぐりママ
わざとではないんですよね…
つい考えすぎてしまって💦💦
貴重な経験談ありがとうございます😊- 4月15日

はじめてのママリ🔰
否定はと書いてありますがすみません。
それなら義母さんの誕生日に5万円(もらってる人数相当分)またはそれなりのものをあげていましたか?って話ですね💦
お祝いやプレゼントや家事など、もちろん義母もみんなが喜ぶから〜とやってくれているとは思いますが、それが全て無償は正直きついかなと感じます。
せめて、子供達にお金かけてもらったり手伝ってもらってるから、私たちは誕生日いらないよ。むしろいつもありがとうと何かしら労うのが常識なのかなと。
-
どんぐりママ
貴重なご意見ありがとうございます!
ちょっと複雑な家庭のため支援も含めて誕生日に頂いてます。なのでその分プレゼントするというのは違うのですが…
うちからはお金がかけれない分、手作りの孫のアルバムや子供達と手作りしたクッキーなどプレゼントしています!- 4月15日

せつこ
4人育児想像できないほど大変そうです💦お疲れ様です!
いろんなことが重なって忘れちゃってるんですかね?😅
私なら深く考えないかもです🤗
うちの祖母はコロナで人と会う回数が減っているので、酷い認知症になっていました😭そのへんも少し心配ですね😢
-
どんぐりママ
いえいえ、子育ては人数関係なく大変ですよね😂💦💦
確かにご飯頼んだからそっちに意識が行って忘れてるのかなぁ〜と思います💦
今までご飯頼んだことなかったから頑張ってるのかもです😂- 4月15日

真面目なキツネ
うちの実母も一人目産んだとき
産まれてすぐは怖くて抱っこできないって言ってました😅
小さくてふにゃふにゃなので自分が抱っこして万が一何かあったらと怖いらしいです!
二人目はビッグベビーだったのでその心配はせずにすんだみたいですが(笑)
義母さんも同じ理由かと思いますよ💡
自分が産んだ子供じゃないから人様と表現しただけでそこに深い意味はないと思いますよ😊
あとはどんぐりママさんがお子さん4人目で子育ても慣れてきているのと一緒で義母さんも孫が増えて「慣れ」がでてきているんじゃないでしょうか。
誕生日は忘れられたのか覚えているけどお金を渡すのをやめたのかはわかりませんが
今まで覚えていてくれてお金まで包んでくれていたことは当たり前じゃなく、ありがたいこととして心の処理してみてはどうでしょうか?
うちの義母なんて私の誕生日覚えてないですよ?笑
求めてもないですし、そういうものです😁
-
どんぐりママ
考えすぎですかね😂💦💦
4人目だし、せっかく抱っこできるのに…と思っちゃいましたが…人様と表現したのも私が気にしすぎですよね😂💦
一瞬えっ?と思ってしまって💦- 4月15日

はじめてのママリ🔰
んー
どれもモヤモヤするよーなことではないかな!?が、率直な意見です😂
産後はナイーブになりがちなので、仕方ないかな、と思いますが
どれも気にする必要はないかなぁと😅
うち、義父母と同居ってのもありますが、3人子はいてお祝いのお金もらったことないですよ笑
誕生日にケーキすらもらったことないです!一緒に住んでるのに!私はあげてるのに!笑
-
どんぐりママ
そうなんですね😂💦
私が気にしすぎる性格で…
自分の親がかなりいろいろしてくれるからそれと比べてしまってるのかもです💦💦- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
うちも自分の親は色々してくれます!でも、そこと比べてもどーもならないので義母に関しては諦めてます😂期待したらクソイラつく反応しか返って来ないので🤪
ご飯を作ったりしてくれてるだけでも羨ましいです!何度も言いますが、、笑 うち同居なのに、産後は実家の方にお願いしてね、〔料理などできない〕と遠回しに言われましたよ。まぁ元からあてにしてませんでしたが😂😂悪阻できつい時もなーーんにもしてくれませんでした。つかえなさすぎる義母です、、- 4月15日
-
どんぐりママ
え〜💦そんな言ってくる人がいるとは…😭💦💦
同居したくないですね😭💦
まぁうちも4回目の出産で初めて作ってもらいましたが🤣
いろんな事に気が利かないのでイライラすることが多いです🤣- 4月15日
どんぐりママ
確かに逆パターンもよく聞きますね😂💦💦
それよりは優先してくれていいのかもしれませんね😂
息子、孫、私と人も多いし忘れるのも仕方ないですね…
わかってはいるもののなんだか忘れられるとショックで😂
気にしないようにします😂