
保育士の行動について心配しています。保育士の対応は普通なのか、子どもたちに影響はないか、皆さんの意見を聞きたいです。
指導のためとはいえ保育士が
こっち来いと腕を強引に引っ張ったり
ご飯食べろと完食するまでは泣きながらでも食べさせたりするのは
保育士さんあるあるなのでしょうか?
ご飯食べるのが遅くて教室の片付けできないからイライラしてたり...
自分も親として、親御さんの立場になったら
すごく心が痛いなと思ってしまったのですが
割と普通のことなのでしょうか。
ご飯食べられないなら残して
次回からは親御さんに話して量を調節してもらうとか
だめなところばっかり指摘するんじゃなくて、できたらもっと褒めてあげてって思ってしまいました...
イライラしちゃうのも仕方ないけど、それをあからさまに表に出したら子ども達が萎縮しちゃうのでは...
皆さんの意見お聞かせください!
- ままり(4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
小児科看護師ですが、病棟在住の保育士はそんなこと絶対だめ!って言います。
看護師的には食事摂取量を増やしたくても、子供が遊んで集中できないなどの時にダラダラ食べさせ続けるのは良くない
食事は楽しい時間だから、汚れても思い通りにいかなくてもこっちの都合で怒らない(フォークを持って歩くなどは注意しますが)
出来てるところを見つけて褒めてあげる
とよく新人指導で話しています。

退会ユーザー
泣きながら食べさせる事は普通ではないと思います。もちろんご飯を粗末にしたり危ないことをしていたら泣いても注意しますが、泣くと余計に食べない気がします…
いかに楽しく、子どもをやる気にさせるかが腕の見せどころだと思います!
もちろん上手くいかない事も多々ありますが…
コメント