
土地が安いだけの理由で旦那の地元に帰るのがどうしても納得できません…
土地が安いだけの理由で旦那の地元に帰るのが
どうしても納得できません。
2人目産後から適応障害があり、
環境を変えることに対して不安に思う私は
「今の忙しいタイミングで知らない土地に行くのは
嫌だし家が建つまで同居になるのも嫌」と伝えてますが
聞く耳を持ってくれません。
ローンも個人事業主だから確定申告で
今まで下げてきた分すぐのすぐに借りれないし
自己資金を貯めたりしないといけないと
伝えてもいるのですが…
旦那は親元に帰りたい一心です。
離婚したいくらいです。
私はわがままなのでしょうか?
- はな(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

みょうが
話し合うしかないかなと思います🌀
同居した方が自己資金は貯まるでしょうし、住む土地については各家庭事情があるでしょうし😅
土地が安いということは田舎かある程度不便なところかと思うのですが、子どもの将来や小学校、自分たちの老後が大変という方向で説得してみてはどうでしょうか?

♡Mママ子♡
嫌です💦
うちも私の地元より夫の地元の方が土地が安いです。
なのでこちらで広い家を注文で建てれるし夫は広い戸建、家で洗車したいので帰りたい感じでした😭
こっちだと同じ額だしても30坪もない土地の庭なし建売しか買えないので😣
でも私は拒否しました。
土地が安いって資産としての価値もそういう事だし、それなら家いらないです💦
わがままといえばそうかもしれませんが、医療関係や教育関連、生活環境、何をとっても、良いとこなかったので絶対嫌!を突き通しました😂
-
はな
回答ありがとうございます。
人生で一番大きな買い物において利便性を妥協するのはナシですよね…。
「俺は実際にこの地元で生まれ育って普通に大人になれた」なんて言ってて話通じなくて前にすすみません。笑- 4月13日

ふー
今土地代は、オリンピックが終わったら安くなると言われていますよね。
旦那さんに今買うと逆に高く着くのでは?と聞いてみては?
あと今コロナで中国やら色々なところから材料が届かなくて、家が経つのが遅れている家が多いらしいです。
コロナで一軒家タイプが人気のもあると思います。
あとそんな自分勝手な旦那さんが建てた家なんて、私住みたくありません。
建てるにしても、旦那さんの意見ばかり通って、はなさんが使いづらい家を建てられるに決まってます。
多分旦那さんは実家に帰って楽したいだけでしょうね。
親がいるから遊びにも行きやすくなるなど。
お金以外理由聞いてますか?
-
はな
回答ありがとうございます。
オリンピック終わったら安くなるんですね!その辺も含めて話してみます。
家の雰囲気も「ガレージがあって、壁紙も黒っぽくて〜」なんて理想並べてて呆れます。確かに家建てるとなって打ち合わせ始まってもこれじゃ旦那のやりたい放題やられそうですよね。もっと強くならないといけないですよね…
お金以外はおっしゃっていただいた通り親が近くにいることとか、友だちがいるとか、その辺だと思います。とにかく早く家を建てたいばっかりで…- 4月13日

しゅり🌿
皆さんいろいろ書いてるので私は細かい事は書きませんが、離婚してもいいくらいの出来事です。
まず、奥さんの体調を考慮しない思いやりが無い人とはこの先うまくいかない気がします。
うちも旦那の実家の隣(ど田舎)に建てたい、建つまで同居したい。と言われましたが、私がほんっっとに無理だったので、お互いの妥協点を探して実家から15分ほどの距離の所に家を建てました。
建ててから離婚、、の方がよっぽど大変ですよ。
-
はな
回答ありがとうございます。
そうなんです、子育ても家事も私メインでしてるのに生活環境の意見は無視で体調の考慮もないなんてこの先ついて行ったとしても上手く行くわけないよな…と。
建ててからも実家が近すぎるのもストレスですよね。その辺も覚悟の上で話し合わないといけないですね。- 4月13日

たまママリ🔰
私の夫は低収入でも37歳でローン2千万円以下で組みました。
自己資金1,100万入れました。
月払い6万以下におさえられる様にしたかったので資金を投入出来るまで我慢しました。
子供も自分は自律神経や甲状腺関係のバランスが悪く子供を先に授かると病が悪化し身動きが取れなくなると思い自分から子供を産むにせよ産まないにせよ家を建ててからじゃないと、子供の事は考えないと言い、先に夫の地元で家を建てて、そのお土地に2年暮し近所の方など知ってから子供を産みました。
はやり妊婦になってから不調になり、産まれた子供が発達障害だった事もあり世話が大変で適応障害やホルモンバランスを崩しました。
子供が落ち着いてきたのはここ2年程前です。
なので私としては子育てに母親が慣れてきてから考えて欲しいです。
強行するつもりなら別居する。
勝手に立てたら帰ってこないそれでも家が欲しいなら好きにすれば。
家族を失っても良いんですね?
今の私にはそれほど余裕がないとハッキリ言います。
経済論だと家の購買年齢はちゃんと貯金している家庭であれば45歳迄に決めれば良いそうです。
まだ余裕がありますから、旦那さんが聞き耳持ってくれる手段を模索して気持ちをお伝えした方が良いと思います。
自分が適応障害と診断された経験があるので思いますが、今強行突破されると悪化すると入院になってしまうと思います。
自分が子供が毎日3時まで寝ない昼寝は夕方にする、息子の癇癪発動が日に何回もあるのを対応してましたけど自分の発作も出るのを上手くやり過ごすだけで精一杯で夫が理解がなく夫との人間関係が一番ストレスで一時車の運転をしないでくれと言われるわ途中で、これは強制的に体を安めた方が良いよ入院しようか~っと言われた事もあります。
入院費の事を考えたらかなり大金が動くので嫌無理です。誰が今度はそのお金を払うんだとなり夫は出さないので自腹です。
そっちの方が余計ストレスですっと答えて断った事があります。
子供の事があり主婦におさまるしかなくなり生活はかなり厳しくローンは自己資金を入れて家賃並みの支払いにしておいて
私は良かったなっと思ってます。
これが月払いローンだけでも8万だったら固定資産税や団信やらも払うのを考えたら月10万オーバーは破産するわっと思ってます。
症状をこじらせると、治りが遅くなって社会復帰がおそくなりますし、経済をそれでひっぱくして余計負の連鎖になるので私は体調が整う兆しが見えるまでは保留にした方が良いと思います。
申し訳ないですが年収500万あったとしても1馬力の家庭と年収400万で世帯収入500万の家庭では収入が同じでも税金目は違うので家計の余裕は違います。
そのうち元気になったら家の事と仕事を両立する奥様の事を思いやれないで建てるなら一生養いきれる程の稼ぎを持ってこれる覚悟がないと難しい事も頭に入れておかないと、旦那さんは危険な考えだと思います。
自分の夫は全く女の事情は理解不能なので前以て自分ダメージ少なく考えて計画しましたが、はやり大変だったので二人お子さんがおられるとなると私の辛さよりも計り知れないと思うので心配です。
はな
回答ありがとうございます。
確かに自己資金貯めるのに同居は何よりの力になりますよね。
今より坪単価が30万程安くなります。
教育環境、生活環境等含め説得してきましたが実際に子どもの病院や買い物など一人でこなしたこともなくイマイチぴんとこないようでなかなか理解してもらえません…。