![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんが保育園で泣き続けていて悩んでいるママさんがいます。他のお子さんと比べても慣れるのか、保育園を続けるべきか迷っています。同じ経験のあるママさんいらっしゃいますか?
すっごく人見知りが強い、ママにベッタリな敏感なお子さんがいるお母さん!
保育園や幼稚園へ入れていますか?やっぱり保育園いれてよかったー!と思いますか?
我が子ですが、3月末で1歳になり4月から1歳児クラスで保育園へ入園しました。
生後3ヶ月頃からかなり激しい人見知りと場所見知りが始まり今も続いています。
私と夫以外は抱っこもできません。何度も会った事がある実家の家族や友達も、少し近づいたり視界に入っただけで、私にしがみついてこの世の終わりくらいギャン泣きです。
ママ会や赤ちゃん会に行っても、他の赤ちゃんやママを見てギャン泣きしてしまい何もできませんでした😅
支援センターはしつこく連れて行ったら徐々に慣れて遊べるようになりましたが、先生が近づいたり、私が少し離れると泣きます。
友達と外食する時も常に抱っこで、トイレに行く時やドリンクバーに行く時も私が離れるとこの世の終わりくらいギャン泣きするので、もちろん抱っこで連れていきます。
家の中でも後追いが激しく、常に着いて歩いてきます。
キッチンに立つと、かまってくれないのがわかるので足にしがみついて体重かけてきてわざと転んだり、床や壁に頭打ち付けたり、かまわないといつまでもギャン泣きしています。
おんぶ紐や抱っこ紐は反り返ったり上や横から抜け出そうとするので危なくて出来ません。。
1人になりたくない意地で、ハイハイも歩き出しも早く、5ヶ月頃からギャン泣きしながら這って着いてきていました。
とにかく今までずーっと、少しの時間も離れられなくて常に一緒にベッタリくっついていました。
4月から保育園へ入れたのですが、朝の送りからお迎えに行く時間までずーっとギャン泣きしているそうです。
先生に「とにかくずっと泣いているから気の毒になってしまう」と言われました💦
慣らし保育延長中なので、お昼にお迎えに行くのですが、外まで泣き声が聞こえてくるし、迎えにいくと顔真っ赤にして顔中びしょびしょ、服もびしょびしょでギャン泣きしながら出てきます。
同じクラスのお友達は、2歳の子やもうすぐ2歳になる子達ですでに走り回っているので、お友達と遊ぶ事も出来なくて、1人で立ちすくんでうちの子だけずっと泣いているそうです。
それを聞いて可哀想になってしまい、保育園にいれたのを後悔しています。。
(保育園へ入れられなかった方もいるのにこんな事言ってすみません)
義実家関係で色々あり鬱っぽくなり、市のカウンセラーと月に1回ほど面談していて、その関係で働いていない求職中でも保育園へ入れてもらえました。
働いていないしまだ仕事も決まっていないから、今からでも保育園を退園させようか、
子どもが慣れるまで気長に頑張ろうか、
でも生まれてからずっとこんなに泣く子で、慣らし保育中に本当に慣れるのか。
いつもギャン泣きで、先生もイライラして嫌にならないか。
と、不安な気持ちになっています😭
同じようなお子さんお持ちのママさんいらっしゃいますか?
- 保育園
- 体重
- 抱っこ紐
- 生後3ヶ月
- 1歳児
- おんぶ紐
- 赤ちゃん
- ママ会
- 2歳
- 幼稚園
- キッチン
- 夫
- 先生
- 友達
- 家族
- 服
- 入園
- 泣く
- ハイハイ
- 後追い
- 人見知り
- トイレ
- 外食
- 支援センター
- 義実家
- ギャン泣き
- 慣らし保育
- 求職
- ベッタ
- ママリ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も全く同じ感じでした😭
10ヶ月で入れましたが息子だけいつも大泣きで入れた事に後悔しましたがやっぱり時間が経てば慣れますよ😊
今だに息子だけ毎朝ママがいいと泣きますが行ったら行ったでお友達とも楽しく遊んでるみたいです🌸
心苦しい時もありますが保育園に行ってから沢山の成長が見れたので結果良かったかなと思ってます!
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
まさに同じ感じです!
今朝も我が子だけギャン泣きで
そり返りながら預けてきました😭
いつかは慣れるのいつかが見えず
一人の時間が辛いです💦
人見知りではないと思ってましたが
大勢の子供がいる場所に慣れておらず
コロナ禍でママと二人の育児に
なってしまっていたこともあるのか…
保育園で床に降りられません😖
先生がずっと抱っこしてくれてます。
うちは働くしか選択肢がないので
心を鬼にして預けますが
不安なお気持ちすごくわかります!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じように人見知り激しいです🥲
1年経った今でも預ける時泣いて抱っこです💦
だけど先生の顔は覚えたし、部屋の中を見せたら「入ってみようかな」と切り替えることも覚えました。
私は当初から壮絶なギャン泣きも覚悟していましたが、我が子の泣き顔を見て確かに想像していたより心がギュッとなりました😢
私自身が0歳から保育園通っていて、寂しかった記憶が全くありません!(個人差あるかな?)
実体験を信じているので、娘も絶対絶対大丈夫‼︎と
娘を信じて、強い気持ちで毎朝送り出してます。
ママが「大丈夫かな??」と不安な顔をしていると、お子さんもきっと不安です。
大丈夫ですよ☺️
お子さんはお子さんのペースでおうち以外の環境を知っていって
お子さんの周りにいっこずついっこずつ好きなものや人が増えていって
お子さんに小さな世界ができていきますよ。
楽しみですね✨
![なつみかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつみかん
うちも全く一緒でした!
息子も3ヶ月で人見知り、場所見知りだったので、外出先で全く気分転換にならなかったのを覚えています🥲
1歳2ヶ月で認可外保育園に入りましたが、飲まず食わず寝ずで結局フルで預けられるのに2ヶ月かかりました🤣おしゃぶりOkな所だったので、おしゃぶりを常にしながら彼なりに順応していったんだと思います笑
しかしその後1歳5ヶ月の時、認可保育園に受かり。せっかく慣れた息子に申し訳なさを感じながら、またあの慣らし保育が始まるのかと私自身も構えながら転園しましたが、慣らし1週間で終わってしまいました笑 彼なりに頑張って順応してくれたのかと、色々と成長を感じた瞬間でした!
ママリさんも今1番辛い時期だと思います。私も本当にこれでよかったのかと何回も思いました。もしママリさんが泣いている息子さんの姿を見るのが辛く、余計に体調を崩されては元の子もないと思うので。その時は退園でもいいのかなと思いました。
(実際同じクラスの子で、2ヶ月くらいかかってもなかなかお昼食べれずお昼寝も出来ず。退園した子もいました)
ただ保育園の先生達は頼もしいくらい、毎年この時期のギャン泣きの子供達を相手にしてるのでその辺は心配しなくて大丈夫だと思います😄
慣らし保育は息子さんはもちろん、ママさんも同じくらい心を鬼にして乗り越える時間だと思ってます。
保育園の先生にも不安な気持ちぶつけて、色々と試行錯誤できたらいいなと思いました。
早く保育園慣れる事を祈ってます!
![TACO☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TACO☆
欲しい回答からはズレてしまうのですがすみません…💦
質問文を読んで、お子さんはHSC(ハイリー.センシティブ.チャイルドの略)っぽいのかなぁー?と思いました。5人に1人くらいの割合で、敏感気質を持つ子のことらしいですよ💡
HSCで検索すると色々とチェック項目などもあります、気になったら少し調べてみると良いかもと思いました😃🙌
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの子も同じくらいの時期から凄まじい人見知りと場所見知りが始まり育てづらいと感じてばかりでした。
結果的に私は3歳まで家で見ました。
年少で、子ども園に入れるつもりが前日から並ぶもダメで、幼稚園もキャンセル待ちで入れるのは年中になると思うと言われ、そのような特性から発達障害を疑っていたのもあり発達検査を受け、年少で行くところもないので小規模療育で幼稚園の練習として通ってみては?となり、週0〜3日で昨年度通いました😊
年中の今年はやっとこども園に入れて通い初めてます。
保育園で勤務していたのですが、保育士はそれが仕事です。
先生もたくさんいます。なので毎日通えばそのうち慣れてくると思います。お子さんも支援センターなど何度も通えば慣れて遊べるようになったとのことなので、順応力はゆっくりなだけでしっかりあるのです😊
ママが家で見ることに苦がないなら退園させて家で見るのも一つだと思いますが、3歳まで家でみた身としては、預け先があって離れる時間が持てるなら預けて方が精神的にも楽ですし、他人との関わりや周りとの関わりで外との関係の築き方を本人自身が身につけていけると思います。
うちはどこもいっぱいで、2人目出産の時も待機児童、去年働こうと思ったら市内に下の子の空きがないと言われたほど激戦地域です🤣
ママがお子さんを育てるなかでどのように感じているかは分かりませんが、私は子育てが嫌になった時期もあったほど上の子は育てづらかったです。なのでもし同じ気持ちなら今頑張って預けたほうが精神保てるのかなと思います。
-
ままり
他の方も書いてますが、敏感な子だったり、感覚過敏、実は視覚が通常の状態ではなかった等、原因がある可能性もあるのかなと思いました。
うちは感覚過敏があり、特にニオイに敏感です。こども園に通うようになってからは、ピアノの音今日もびっくりした!と言うので、音も過敏かも?と思っています。
そして目も乱視が強く遠視もあるので、小さい時は視覚がはっきりしてない中いろんな匂いにたくさんの音、不安で仕方なかったんじゃないかなと先生に言われました。
感覚過敏から自閉のグレーと言われていますが、自閉のような特性が見られないので実際は感覚過敏が原因で少し生きづらいのかなと認識しています。- 4月15日
コメント