
木曜日に熱が出て病院で座薬をもらい、翌日は平熱だったが、翌日再び熱が上がりました。病院では湿疹はないが、うんちの問題もあるかもしれず、座薬の使用目安や再受診の必要性について相談中です。
水曜日の夜からグズグズしていて、木曜日の朝、熱を測ると38.5℃の熱が出ていて病院へ行き、座薬を処方してもらいましたが使用しないまま、夕方頃には37℃まで下がり夜も寝てくれました。
金曜日は保育園に登園でき保育園でも36.3℃の平熱でした。
今朝少しグズグズするようになり、熱を測ると36.4℃だったんですが昼前に測ると38.5℃まで上がっていました。
こまめに測っているんですが38.5~37.7℃を行ったり来たりしています。
病院では普通の熱、下がってから湿疹がでたら突発性だと思う、と言われ湿疹はでていません。
昨晩うんちをする時に痛がって泣いていて、最近は以前よりスッキリ出ていなく、鹿のコロコロうんちしか出なかったので腸熱かな?と思っているんですが…
座薬はどういった目安で使えばいいんでしょうか?
下がらない場合、行ったり来たりする場合は再度病院へ受診した方がいいんでしょうか?
- 蘭(4歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ふうしゃ
元気がなく、熱が38.5度以上あるときは使ってあげてください☺️
それを使ったから治る訳ではないので痙攣の予防のような
感じです☺️それで下がった時にご飯や、水分をそのタイミングで飲ませてあげてください😊
座薬が無くなった、お薬が無くなった、明らかにぐったりしている、熱が40度くらいある、水分が取れない、吐いてるなど熱以外の症状などが
あれば心配なので
わたしなら受診します☺️
多分お医者さんの言う通り、
咳、鼻水があるなら風邪、
ないなら突発性発疹かな
と思います😭
お大事に😭

baby Kiana
坐薬は寝付きが悪い、グズグズするなどそういうときに入れてます。機嫌が普通なら高熱であっても使用しなくていいです。
2、3日は40℃の熱が出ることも珍しくはないのでとりあえず下痢や嘔吐がなく、ぐったりしてない、水分がしっかり摂れるなら様子見でも大丈夫かと思います。
-
蘭
熱を下げるために何か出来ることはありますか?
冷えピタは太い神経がある所、どこに貼っても取っちゃって、アクアライトも飲まずという感じです💦- 4月10日
-
baby Kiana
あと下げる方法としたら
手足冷たかったら温めてあげて、手足暑かったら薄着にしてあげてとかですね。
麦茶や水が飲めるならばアクアライトあげなくて大丈夫です😊- 4月10日
蘭
熱を下げるために何か出来ることはありますか?
冷えピタは太い神経がある所、どこに貼っても取っちゃって、アクアライトも飲まずという感じです💦
ふうしゃ
水分はミルクを飲んでるのならミルクや母乳、お茶やお水などお子さんが飲める分を
ちょこちょこ飲ませてあげてください。
あとは服装を薄着にしてあげたり、部屋の温度を
暑すぎてないか調整してあげたりして、突発性発疹だったら長くて1週間くらいは
お熱が出るので心配ですよね😭