![まなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学童で息子が友達に声をかけても無視されたことに悲しみを感じています。支援員にもっと手助けを期待しています。
ごめんなさい。質問というより愚痴になってしまうかもしれません。
1人目の息子がこの春小学生になりました。
両親は離れていて、共働きなため、学童を利用しています。
今日旦那が学童に迎えに行った時の話です。
迎えに行った時間は自由時間で息子は校庭にいました。
校庭では他の一年生10名くらいが鬼ごっこをしていて、そこに息子も入りたかったようで、後ろから一生懸命「僕も入れてー!」、「ぼくもいるよー!」、「僕も追いかけていいよー!」と声をかけていたようなのですが、お友達は無視。近くにいた学童支援員2名も何もしなかったようです。
といことがあった、と旦那からききました。
それを聞いただけで悲しくて涙がでました。
本人に今日どうだった?楽しかった?嫌なことはなかった?と聞くと、楽しかった!嫌なこともないというのですが…
自分が息子の立場だったらとても嫌な気持ちになったと思います。
なんか。支援員てそういうのは何もしてくれないのかなって。一年生同士お友達ができるようなお手伝いみたいな。
そりゃね、4月始まってまだ日が浅いけど、だからこそ、そういうお手伝いがあってもいいんじゃないかなと思ってしまう。
私は支援員に高望み?しすぎ?
大事な息子を預けてるのに、一生懸命声かけて仲間に入れてもらおうとしてるのに。寂しすぎる。悲しすぎる。泣けてきます。
ごめんなさい。文章まとまりなくて、何が言いたいのかわからなくて。どこにも吐き出すところがなくて。
- まなか(2歳1ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント
![みあごろめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあごろめ
ご入学おめでとうございます。
誰もが通る道ですね。
親としては悲しいですが子供ってたくましいですよ!
少しずつ成長していけると思っています🤗
![mamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamama
わーそれは切なくなっちゃいますね。息子に置き換えて考えたら同じく泣けてしまいました。
でも楽しんでくれてるなら、たまたまそんな切ない場面に出くわしただけで、いつもはみんなと楽しくやってるんだと思います😊
まなか
ありがとうございます😭
そう言ってもらえると、少し気が楽になります。少し、そんな気がしてきました🥲
みあごろめ
ウチもそんな事がありました。
鬼ごっこやる人~?!と娘が盛り上がる中みんなシカトで。笑
でも娘的には学童楽しい!!と。
嘘つかれた、仲間外れにされた、文句言われた、一緒に帰ってくれなかった、約束破られた…等メソメソ親子で泣いたこともありました。
子供なりの世界がありますからね。
低学年のうちは試練が多いように思います。
一緒に乗り越えましょう🤗
まなか
そっかそっか。たしかにそんなことありますよね。私もお友達とそんなことあった気がします。
本人が楽しいって言ってくれてればいいんですかね😦?
子供達の社会、難しいですね😂どこまでお手伝い?してあげていいものなのか💭
みあごろめ
そんな娘もLINEを既読だ未読だと騒ぐ中学生になりました。
子供が楽しい!と言っているなら私は様子見します。
イジメや極端な仲間外れならすぐ間に入りますね。
気になるようなら支援員さんに少しお話するのもありかと。
まなか
なるほど🤔勉強になります◎
楽しいならいっか!よしよし。
くらいに、広い心で見守れるようになるようちょっと頑張ります😭
ありがとうございます😭❤️