※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園の発表会での担当楽器、新しい担任の好みで決められ納得いかない…

幼稚園の発表会での担当楽器、新しい担任の好みで決められ納得いかないです。
前の担任に聞いたら我が子がかなり上手でメインの楽器に配置してたみたいです。しかし、担任が代わり、みんな配置が変わりました。仕方ないとはいえ、メインのポジションをとられ、悔しいです。ママ友にマウントとられるのが嫌です。 
みなさんは我が子の活躍ぶり、発表会の配置気にしますか?
始めから決まってたらなんとも思わないのですが、前の担任立ったら絶対メインにしてくれたのになと思うと悔しくて💦

コメント

i ch

うちは保育園だからかもしれませんが、発表会は音楽も劇も、特にメインっぽい楽器や役もなくまんべんなくな感じなんで、全く気にした事ないです💦

子供のことを自分の事のように勘違いしてマウントとってくる人はスルーですね😭

はじめてのママリ🔰

どういう基準で決めてるのかですよね。先生の好みって言うのは確かなんでしょうか?
前が上手な子しかいいポジションがいかないならそれを納得してない保護者もいそうですし💦

はじめてのママリ🔰

先生の好みっていうのは
ちょっと嫌ですね🤔
うちは子供たちの希望でした🎷

はじめてのママリ🔰

基本は上手い子が真ん中
あんまり…の子は端っこ
の方針の園でした

我が子はずーっと端っこでした😂ずーっと端っこだったからか最後の最後の発表会でメインになってました。他にも端っこ組が中央にいたので、毎回同じ子達だけ真ん中っていうのもアレだから真ん中にしてくれたんだろうなと思いました😅

お気持ちはありがたかったです。まぁハラハラが勝って感動する余裕はなかったですが😂

はじめてのママリ🔰

基本的には上手な子が真ん中で、端が先生の補助が入る子って感じではありますが、メインのポジションは上手い子とそうでない子、変わってましたね。
去年メインだった子は端になったり、端だった子はメインでなるべく平等になってると思います。
楽器は上手な子がお手本になるようにそれぞれ分散してって感じでしたね。
私は配置はあまり気にしてなかったです。

はじめてのママリ🔰

それだと、以前の配置は前の担任の好み(上手いか下手か)で決めていたわけですよね…?その場合は楽器が得意じゃないお子さんの親御さんはにしたら、「うちの子は下手だから端っこなんだ、端役なんだ」ってなりますよね💦下手でもメインをやりたい!というお子さんの気持ちがあったとしても、それも汲み取ってくれないことになりますよね💦

結局、実力ベースでも先生の好みベースでも、子供自身が役を決めていないと、どこかの親御さんはモヤモヤしてしまうわけですよね。

うちの子の前園は子供の上手い下手で役が決まっていましたが、そんなもんかーと思っていて気にしたことがありませんでした。今の園は子供の立候補制+オーディション制です。うちの子は希望の楽器のオーディションで落選して別の楽器になりましたが、気持ちを切り替えて一生懸命練習したようです。

はじめてのママリ🔰

そりゃ誰しも我が子が目立つポジションやってたら嬉しいですし誇らしい気持ちになりますけど、何年もずっと良いポジション・楽器を独占してても心の底から喜べますか?🤔
それって自分たちが良ければ他の人のことはお構いなし!になっちゃいませんか?
子どもたちの立候補やじゃんけんやくじ引きなど、親子ともに納得できるやり方で決まったものならいいですが、毎回先生が配置を決めるなら特定の子ばかり贔屓できないと思いますし、してはいけないと思います。
お子さんはどう感じてるでしょうか。案外子どもは気持ち切り替えて全く気にしてなくて、悔しがってるのは大人だけってこともあります💦

幼児ですからいろんな楽器、いろんな立場を経験することが大事な時期なのではないでしょうか。
この楽器かよ!簡単だし大勢でやるから全然目立たないし残念すぎる!みたいな気持ちになったとしても、大勢で音を合わせる難しさを経験する機会でもありそれが学びに繋がるのだと思います😌
コンテストじゃなくて学びの場ですからね…