
母親と喧嘩しています。子供の安全のためにベビーサークルを提案したら、「甘えちゃいけない」と言われました。帰省中、自分の家ではサークルを使わず見ているのに、実家では苦労しています。帰省が楽しみだったけど、憂鬱になってしまいました。
母親は甘えたらいけないの?
愚痴です、、吐き出させてください
今月末に実家に1週間ほど帰省する予定なのですが、
そのことで実母と考え方の違いで喧嘩になってます😭
実家は一軒家で、世話になる部屋にはすこしよじ登れる備え付けの棚や障子があります。
また食事はその部屋でとりますがローテーブルでおそらく簡単によじ登れます。
最近どこでも登るし危ないのでわたしは万が一のことを考えて、
ベビーサークルをレンタルすることを提案しました。
わたしが食事するときや、部屋から出て離乳食を作るとき、トイレに行く時など実母に毎回見ててもらうのも申し訳ない。
というのも実母は夜型で午前中はなかなか起きてこない&犬の散歩や買い出しで毎日出かけるためです。また夕食時は父の食事の世話とかぶるのでたぶん見ててもらえません。
ということからの提案だったのですが、
・柵に入れるなんてことをしなきゃいかないのは子どものせいではないことをわかってるのか
・若いママならおんぶ抱っこで移動くらいできるけどね
・母親は甘えちゃいけないからね
と言われてしまいました。。
子どもの安全のため、そして自分もごはんくらいゆっくり食べたいなと思ったのですが、ダメなんですかね。。
おんぶしてごはんたべてトイレ行けってことなのか。。
1週間くらい我慢すればいいのかな。
自分の家ではサークル使わず、見れています。狭い家だし慣れた場所なので。
ちなみに実家は電車だと4時間くらいの距離にあり出産とともに慣れない土地に引っ越してきており、ふだんは夫が帰ってくるまで一人で育児してます。
たしかにもうすぐ40歳で体力ないです😭娘は10キロ近いので抱っこきついです。寝かしつけやなんやでしてはいますが。
久々に帰省できると思って楽しみでしたがなんだか憂鬱になってしまいました。
そんなもんだよーという意見もあると思いますが、、
甘えちゃいけない、という言葉が刺さりました、、
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
甘えちゃいけないことはないでしょう!お母さんの時はそういう時代だったかもしれないですが、今は違いますよ。
それにちゃんと理にかなった理由だし。我慢しないといけない、それが美徳みたいなのもういいですって感じです🤚

あおたん
娘が里帰りしてくる、母の立場から☺️
甘えが悪い事とは少しも思いません。育児は気が張ってる事が多いし、まだ1歳のお子さんなら、目が離せない時間ばかりで大変だろう事は、容易に想像つきますよ😅
あなたが、万一を考えてサークル使用の使用をお母さんに相談したのも、とても賢明だと私は思います😑👍⤴︎
ただ…ちょっと心に留めておいた方がいいのかな…😓と思う事も。
我が家もそうなのですが、娘が嫁に行った後、家の中は色々形態が変わりました。夫婦2人の生活に戻り、夫婦が暮らすのに便利なように替えて毎日を暮らしています。
可愛い娘や孫のためとはいえ、里帰りのたびに、全てを満足させてあげられないとしても、仕方のない事じゃないかと思うのです。
もちろん、孫がけがをするような事(モノ)は片付けるとかは当然しますが、「ああしてくれ💦」「こうして欲しい🥺」の全ての要求を聞いてあげられるかと言われれば、それは無理です😭
私自身も、自分の実家に帰れば、何かしらの不自由さを感じる事はあります。
仕方ないですよね…生まれた家とはいえ、もう私が暮らす家ではないんですから😅💦
私が思う動線通りに、あるべきものが置いてあるはずもないです😂
「母親は甘えてはいけない」と言うのはなかなか厳しい言葉だなと思います。「それをお母さんに言われたのはキツかったよねぇ😭」と愚痴を聞いてあげたい気持ちになりますが…お母さんにはお母さんのリズムがあり、生活がある☺️
そこに「お邪魔」させていただくなら、それなりのルールも受け止めないと…家族とはいえ、仲良く付き合っていくのは難しくなってくる場合まあるんじゃないかな…😓と。
1歳の子と自宅ではない場所で1週間過ごすためにサークルがあった方がいいのでは?
↓
母には、「甘え」「抱っこ、おんぶしなさい」と言われてつらい
↓
だったら…どうしたらいいだろうか?🧐
あなたがごはんを食べる少しの間、トイレに行く少しの間の可能な限り、お母さんの手を借りたい事を、もう一度、お母さんに話をしてみたらどうでしょうか?☺️
自宅と違う場所で、色々子供が経験して学ぶ事も大事です。ローテーブルに登ったら、「ご飯を食べるテーブルだから、登ったらダメなんだよ🙅♀️」と、この機会に教えてもいいと思いますし。
理解してもしなくても、子供に言葉をかける事は大切ですし、あなたがそうしている姿を見ているうちに、お母さんの受け止め方も変わってくるかもしれませんしね☺️💓
母親世代が「昔は…」と言うのはある意味、仕方ない事です。「昔」にしか育児をしていないんですから😂「昔」しかわからないんです。
私も、娘が、生まれてすぐの、首も座らない孫を抱っこ紐で縦抱っこにした時は、びっくりしました😳💦「今」は、新生児の時から縦抱っこできる時代になったんですね。
経験してなくて、「昔」しか知らない人に、「今」を全てわかってもらうためには、少しの言葉だけでは無理です。
母親は、そう言う事を伝える努力を続けていくという事に関しては、「甘え」をもってはいけないと…私も常に思っています☺️
「この子の安全のために、この子の健康のために…私がきちんと伝えなくては😤💓」
一度で伝わらなかったら、言葉を替えて、違う方向から伝えてみたり☺️
「わかってくれない」と嘆く時、「わかってもらえる」ように伝える努力をしただろうか…🧐
親子だからなんでも分かり合える…
そうとばかりは言えないと思いますよ☺️
たとえ親子であっても、言葉で伝えたり、相手を思いやったりして、初めてわかる事も、ありますもんね😓💓
お母さんとの話し合いにもよりますが…あなたが楽しい気持ちでご実家に帰れるよう、祈ってますね😊
長文、失礼しました💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
初見では怒られてるみたいに感じて苦しくて素直に読めないご意見でした😂
ですがよくよく考えてみたらごもっともだなと思いましたのでグッドアンサーに選ばせていただきます。
いつかわたしも娘に耳の痛いことを言う日が来ると思いますがちゃんとしていこうと思います。ありがとうございました。- 4月12日
-
あおたん
そうですよね😅💦
年上だからと…ちょっと偉そうでした。ごめんなさい🙏
親世代と意見が食い違うのは、いつの時代にも起こる事なんだと思いますよ。
私も散々、義母に、「紙おむつを使うなんて…😑💦」と言われて育児してました😂
でも、「布オムレと母乳が育児の基本」と思っている世代の人達には紙おむつなんて驚きでしょうしね😅
自分の親だから…分かり合える事と、逆にわかりすぎて面倒くさい事がありますが、やはり自分の親(特に母😂)は味方になって貰えた方が今後も助かります。
世代の違う親世代と、言葉を使って分かり合う努力をする事は、また1世代下の自分の子供と分かり合うための練習になると思っています。
常に「伝える」という事、頑張ってね💓
私も今現在も、日々頑張ってるところです😂(血の繋がらない、婿という存在は…これまたなかなか難しい😂💦)
お子さんが1才なら、「お母さん歴」もまだ1才。何才になったって、自信持って育児出来てる人なんていないと思いますしね☺️
無理せず、楽しみながら…「お母さん歴」を重ねていけたらいいですね💓⤴︎- 4月12日

チロ
甘えではないと思います。
自分でお金も払うんですし、甘えというより子どものことを第一に考えてる、だからこそだと思いますよ。
私の母も、昔は〜してたっていうことをよく言うのですが本当に腹立ちます😂
そんなマウンティングいらないから!ってよく思ってます。

きゃさりんひ
帰りたくなくなってしまいますね💦わたしなら帰るのを辞めてしまいそうです。
お母さんも娘だからきっと軽い気持ちで言ったんだと思いますが、結構気にしちゃいますよね!
わたしも里帰り中など普段は気にならないことも気になってしまいなんだか居場所がないって思っちゃう時ありました🥲💦

ちゃちゅちょ
甘えって…😂
じゃあお母さん、洗濯は手でしてくださいね、昔の人は甘えてなかったですよ。
掃除機なんか使わず雑巾掛けしてくださいね、甘えてないで。
便利な物は悪!てだいぶトンチンカンな考えですよね😂
ちなみに40歳じゃなくても、10キロ常に抱っこはそりゃ辛いです〜!🥶💔
年齢関係なくキツいものはキツい。それでいいと思います!

あしゅりー
便利なものはなんでも使えば良いと思うし、親に子供が危ないからああしてこうしてって指図しているわけでもないしどんどん楽しましょうよー!
楽して何が悪いー!(笑)
じゃあお母様は、洗濯機使わないで洗濯してたんですか?
40年には洗濯機ありましたよね?
って言いたくなりますw
全自動の機械を入れてくれって言ってるわけでもなく、たかだかサークルごときで甘えてると言われてもね…。
私なら、
『お母さん姑じゃなくて良かったね!そんなこと言う姑なら一生会いたくないわー!』
って言っちゃいます(笑)
ちなみにうちは父親が小言がうるさいタイプなので、
『息子欲しいって昔よく言ってたけど、息子の嫁だったら孫会わせてもらえなかったと思うよー!
娘で良かったねー!』
って言ってますw

はじめてのママリ🔰
余裕でベビーサークルレンタルします😂🙏心配性なのでもしもの事考えると、、、🥲
話ズレますが、祖母の家に遊びに行く時に一軒家なので絶対寒いと思い自宅で使ってる加湿ヒーター持参しました😂笑 両親と私と子供で車で行ったのですが乗せて行きました😂両親と親戚もびっくりしてました😂
私は子供絡みの事を(要するに私の育児方法ですよね)とやかく言われると本当に腹立つのではっきりいいます😊

たぁ
赤ちゃんがいることに対応した家づくりをしているのとしてないのでは全く話が違うのに、なんで分からないんでしょうかね?
いや、家なら見れますよ!!安全に気をつけてるから!
この家だと絶対目を離せないし危ないからだよ!って言いたい…お世話になるから言いづらいでしょうかね…
だって何があるか分からないですよねー。まぁ食事は良いとしても、自分1人の時にもしお腹壊したらトイレに篭るじゃないですかー。
きっと親の中は、たった1週間でわざわざレンタルという点に引っ掛かるんでしょうね。親世代にレンタルってハードル高い気がするので。

はじめてのママリ🔰
そんな言い方されなくてもいいですよね…。私も母から同じこと言われたら絶対モヤモヤしますし喧嘩になります!
何かあったら責任取ってくれるわけでも無いのに!
サークルのレンタルが甘えになるって意味不明です。
お母様と生きてる時代も環境も考えも違うのに…。こう言うのもなんですが、便利なもの、使えるものを使って育児して何が悪いのかって思います。
1週間サークル使ったところで、娘さんに負の影響は何もないです!お母様は何か勘違いされているんですかね??
普段の様子を見てるわけでもない人にそんなこと言われたくないって思っちゃいます💦
的外れなこと書いちゃってたら申し訳ありません😭

娘大好き💕
甘えなんかじゃないですよ💦💦
私だったら、私の好きなように育児させてよね。私の子供なんだからって言いそうですよ。
もう、昔と今じゃ時代も違うわけだし、お母さんの言いなりになるとストレスになるので、私は、自分なりに納得のいくやり方で育児します。
だから、はじめてのママリさんも好きなようにしたらいいと思いますよ。レンタルのベビーサークルなんってそんなに値段しないと思いますし。
私も1歳の娘を先にご飯食べさせて、後から私が食べるのですが、下に降ろして静かに遊んでてくらる時はゆっくりご飯食べれるんですけど、眠くてグズグズの時はゆっくりご飯食べれないので、お風呂入れて、寝かせてから、ご飯食べるようにしてます。
1歳の子なんかもう歩けたりすると、色んな場所に行って触って欲しくないものを触って壊して文句言われても嫌なので、私なら、サークルレンタルします。
私の娘はもうしっかり歩けるので、毎日のように家の中を歩き回っていますけど。

K🔰
折角の里帰りだからこそ
リラックスできるよう
レンタルを考えられたのかと…
それを甘えと捉えられてしまうと、どこで息抜けば良いの!?と切なくなりますね💦
私も日中1人で、家は角ばかりなので、サークルを購入しようと思っています💡
甘えというなら、実母だからこそ甘えられるのにって…😂
普段1人だと、
もうこんな時間なのかと、あっという間に時間が過ぎ、抱っこしてまだ寝ないと時間が過ぎるのが遅く感じます😁

るま
甘えじゃなくて、子どもの安全を思ってのことなのにわかってもらえなくて辛いですね💦
実母に甘えるのも全然悪いことじゃないと思いますし。
お母様も、勝手の慣れた自分の家だから大丈夫だろうって思ってしまうのかもしれませんね。トイレとかも考えが及んでいないのかも。。
お母様も、はじめてのママリさんの母親なんだから甘えないで午前中起きてママリさんのお世話してって思ってしまいます笑

退会ユーザー
どの辺が甘えなのか分からないし、甘えちゃダメな理由が分かりません💦
万が一何かあった時後悔するのは自分だし、何より子供がかわいそうなのでベビーサークル借りましょう!
普段会わない母親の小言より、毎日子育てしている自分の直感の方が役に立つと思います😢

nanaco
甘えちゃいけないことなんてないですよ!
でもらその考えの母のところに帰って、結局ワンオペと変わらない一週間のような気がします(^_^;)
それで帰って、逆に疲れませんか…?
帰るなら、いつも頑張ってる分、手抜きでもいいじゃないですか(^o^)毎度じゃなくていいから、離乳食は市販品を代用して、お粥?主食のみ作るとか、
お子さんを母さんに見てもらって、離乳食と大人分の食事をつくるとかできませんか??大人の分なんて、親子丼とかカレーとか、鍋とか…簡単なんでもいいと思うし。。
食事はその部屋で…って、別々なんですか??どういうことだろと疑問です。

はじめてママ
甘えじゃないですよ!
母親も人間ですよ?
無理しすぎたら倒れるし心も疲れるのに、そうなるリスクを背負ってまで便利なものに頼るのはそんなにいけないこと?と思います!
昔はって言う人って、その当時には便利だったもの使ったりしてるんですよね。
そんなの無視しちゃえばいいです!
いくら若いママでも10キロを軽々と抱っこおんぶしてるわけないじゃないですか😭
お米と同じ重さですよ?
10代でも20代でも一度も10キロを持って辛くなかったことないです🥺
そもそも苦労したらいい子になるとも限らないのが子育ての難しいところなんですしね。

みっきーまん
全然甘えでは無いですし、1週間とはいえ、その間に食事やトイレは何回あるでしょう?ってなりますね🤢
お母様がよく出掛けられる人なら、尚更頼れなさそうだし…
お子さん10kg程なら、抱っこで移動かなりしんどいと思います😭
私今30で娘は5kgですが、それでも何度も抱っこで移動しんどくなってきますよ🤣?笑
(あ、私がまだまだヘタレなだけだ笑)
年齢なんて関係ないです!!
今は便利な物たくさんあるんですし、頼れるならわざわざ使わず苦労しなくても頼りまくればいいと私は思ってます☺️
久々の楽しみだったのに、気分下がっちゃいますねぇ😢

ゆうごすちん
お母さんは子供をサークルに入れておくことに抵抗があるのではないですか?
迷子紐もそうですが、ペットみたいに扱わなくても母親が見ていればいいのに…と思う気持ちは分からなくもないです😓
お母さんも納得する方法でよじ登り防止対策を考えてみてはどうですか?
"母親は甘えちゃいけない"って人に言われるとカチンときますが、実際に母親になったら子育てが辛かろうが"母親業"からは逃げれないので、人生の先輩としてもっともな言い分だと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
みなさんコメント、アドバイスをありがとうございました🙇♀️
投稿したあとしばらく感情の整理がつかずしばし涙が止まらなくなったりしてしまい、苦しく過ごしていましたが、みなさんからのコメントをひとつひとつ読みながら気持ちを整理することができました。
いろいろ気持ちを辿っていったら、甘えたらダメと言われたこともそうですが、つまるところ私が甘えたようなダメな育児をしている、と責められたように感じてつらかったんだと気づきました。
そしてどこかそれは自分自身が自分に感じていたことでもあり…だから母に言われてすごく心が痛かったんだと思います。
正直育児に全然、自信がなくて。こんなママじゃ娘がかわいそう、ごめんねって思ってしまって、すごく苦しい時があります。事情があり復職がまだできず、保育園にも行かせてあげられず。コロナで一時保育なども制限があり、行き詰まっていることも精神的なプレッシャーになってると思います。
実家でどう過ごすかという簡単な話のはずだったのに😂、心の中で感じてたことを刺激されてしまって落ち込んでたんだなぁと、自分を客観的に見れるようになりました。
ここで吐き出させてもらったおかげです。ありがとうございます。
母に電話して素直な気持ちを伝えたら、言いすぎたごめん、と言ってくれました。帰省中の具体的な対処についても話し合うことができ、母の協力を得ることができそうなのでサークルは借りずに過ごしてみることになりました。
投稿したときはもう母のことは無視して😅帰省するのやめよう〜くらいに思っていましたが、コメントやアドバイスを読んで自分の気持ちを振り返り、母と話し合うことができました。
まだまだ未熟者だなと反省です。お一人づつにお返事できず申し訳ありませんが本当にありがとうございました🙇♀️
コメント