※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

一時保育と幼稚園の先生の対応に違いを感じ、不安になっています。公立園に入れたが、先生方の態度に困惑。発達障害の娘のため、適切な支援を求めています。

一時保育ってお客様感が強いものですよね?

一時保育が良い園でも、実際に入園したらまた感じが違ったりするものでしょうか。

半年ほど一時保育を利用していて、4月から別の保育園に入りました。

昨日初めて登園し、園の指示で給食後まで付き添って帰宅しました。

園によって雰囲気や方針が違うというのは理解していますが、先生方の対応が一時保育の時とあまりに違うので戸惑いを感じています。

一時保育では、明るく優しい先生方に本当に良くしてもらい、娘も楽しそうで安心して通わせていました。

入った園は先生方の笑顔が少なく、親も子も基本放置、子供への声かけもほとんどなく、あってもすごく冷たく感じました。
見学時の園長先生はとても良い方だったのですが…
 
一時保育は私立、入園したのは公立というのもあるかもしれないのですが…。

馬鹿な親にはなりたくないですが、不安でたまらないです。
客観的な意見を聞いて冷静になりたいです。


※娘には発達障害傾向があり、支援センターから公立園を勧められました。
昨年は週1で親子教室と一時保育を利用していましたが、早く集団に入った方が良いとの意見もあり、入園させました。
発達検査の数値は高めなので加配無しでのスタートです。
週1でマンツーマンの民間療育にも通っています。
もう一年、親子教室と一時保育等で丁寧な関わりをしてから幼稚園なり療育園を考えた方が良かったかなと早くも後悔しています…

コメント

moony mama

仕事の都合で、入園前に別の保育園2箇所に一時保育お願いしてましたが、入園してからの対応と変わりないですよ。
多分、保育園の当たり外れの問題かな?と。

  • 凪


    ありがとうございます。
    返信遅くなってすみません。
    やはり当たり外れの問題なんですかね…

    • 4月7日
  • moony mama

    moony mama

    息子は私立保育園に通っていますが、クラスに自閉症気味のお子さんがいます。園やご両親から説明があったわけではなく、園での様子の動画を見ているとそうなのかな?と気がついてしまうレベルでの話ですが。
    他の園児と分け隔てなく指導されているようですが、製作の時などはその子のいるテーブルに先生が1人ついているように見受けられます。
    4歳児の話なので信憑性も怪しいのですが、息子曰くずっとその子に先生がついているわけではないとのことですし、担任の先生なので加配がついているというわけでもないのかな?と思っています。
    なので、保育園でも、きちんと対応してくれるところはあるんだと思いますよ。

    気になるのであれば、転園も視野に入れても良いのかな?と思います。幼稚園でも、保育園でも。

    • 4月7日
咲や

幼稚園で加配がつく園は珍しいので、保育園で半年ほど様子を見て、幼稚園の方がいいと思うなら幼稚園に願書を出すのも1つの手だと思いますよ
幼稚園に入園するにしても、来年3月までは保育園を利用出来るならそのまま利用していいと思います😊
療育園を利用できるレベルだと、加配がつくレベルでないと厳しいので、保育園で加配が付かないなら、療育園の選択肢は難しいかもしれません

  • 凪


    ありがとうございます。
    返信遅くなりすみません。
    今後加配がつく流れになるか分かりませんが、親子教室の先生にも「娘さんは療育園を希望しても入れない可能性は高い」と言われました。
    まだ入ったばかりですししばらくは様子を見るしかないですよね…

    • 4月7日