※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症と中度知的障害の息子の幼稚園選びについて、公立と私立のどちらが良いか教えてください。

自閉症と知的障害があるお子さんの保護者の方への質問です。

今、2歳9ヶ月の男児を育てているのですが、発語無しが気になり、病院で検査して貰った所、自閉症を伴う中度知的障害と診断されました。

私自身無知な事が多すぎて、教えて頂けたらと思い、質問させて頂きました。

上に娘もいるのですが、娘も知的障害はありませんが、自閉スペクトラムの軽度です。
6歳です。


娘は、最近、自閉症と診断されたのですが、幼稚園生活は比較的楽しく過ごせている様で問題ないかなぁと思うのですが、息子の場合は、来年年少で幼稚園に入園になるとしたら、加配の先生は絶対に入りますと、発達支援課の方に相談したら、その様に言われました。

今、療育手帳や、受給券申請中です。
受給券でき次第、個人の療育園に入園予定です。

そこで質問なんですが、来年度から息子は年少の年になるのですが、皆様なら、公立の幼稚園か私立の幼稚園かどちらに行かれますか?

(今、娘がいる私立の幼稚園は多分ですが、加配の先生を付けてもらえるとは言われています。)

発達支援課の方は、私立ではなく、公立のがいいと言われましたが、娘の幼稚園に行く予定をしていたので、迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士で知的はないのですがASDの息子がいます。息子は療育にお世話なりながら私立のこども園に年少から通い、小学校は地域の普通級に行っています。

私立か公立で選ぶというよりはどれだけ発達障害に理解があるかで選ぶ方がいいかなと思います。

中度だと言語理解などまだまだゆっくりなお子さんかと思うので言葉のみでなく視覚的にイラストのカードを使って次の行動を促してくれたり、1日のスケジュールを見通し持たせてくれるなどの支援がたくさんある方がお子さんも過ごしやすいです。先生の経験や知識によってかなり関わり方に差が差が出るかなと思うので、しっかり関わってくれる園を私はおすすめしたいです。

公立は人員配置的にも確かに加配がつきやすいです。ただ、加配をつけたとしても困り事のあるお子さん2人に対して加配の先生1ということもあり得るようで(実際はそういった配置でなくても困り事の強い子が多いと)、お子さんへしっかりと支援がされるかどうかは入園してみないとわからないかもしれません。

今お姉ちゃんが通われている園でも加配をつけてもらえるということは人員には少し余裕があるのかなと思いましたが、ここもしっかりと確認した方が安心かと思います😌

公立の療育園へ毎日通園という選択肢も出てくるのかなと思いますが、ママリさん的にはその選択肢はありませんか?療育園でしっかりと基礎をつけてから、年中の歳に入園するお子さんもいます✨


ママリさんが仰られている個人の療育園は未就園児対象の療育施設であっていますか?週何回などと受給者証の日数で通える療育かなと読んでいて思ったのですが、もしそうなら、年少で幼稚園に入園した後も並行通園できるのか確認するといいかもです👍🏻(幼稚園に在籍し通いながら週一回などと決められた間隔で通うこともできると思います!)

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    下に返信してしまいました🙏
    すいません💦

    • 2時間前
初めてのママリ🔰

ご回答ありがとうございます😊
発達に理解があるかどうかが今いちどうして進めていっていいか分かっていないのですが、発達支援課の方によると、私達夫婦に決める権利はあるけれど、公立のが、今の息子にとってはいいんではないかというお考えだそうです🤔

私の説明不足で申し訳ないのですが、今娘が通ってる幼稚園で、加配の先生の話しを聞いた所、絶対付けるとは言えないとの回答を頂きました。
市役所の判断によっては付けられるかも?との事でした。

本当私は年中から入れたい気持ちでいっぱいなのですが、言葉や体を少しでも成長する為に、年少から幼稚園に入園させた方がいいと発達支援課の方には言われています💦

それまでは、ママリさんが言って下さってるように、療育園へ毎日通園のがいいんではないかなぁ?と私も思っています。


それと、未就園児対象の療育施設であってます🙆‍♀️
一応、幼稚園で入園した後、並行に通園出来るとは言われています。