
赤ちゃんの入眠障害とHSPについて、ストレスが増している状況です。子育てに不安を感じています。解決策を教えてください。
入眠障害とHSPの人の子育てについて(2ヵ月女の子)
①まず、入眠障害のため寝付くのに時間がかかり、寝ないまま次の授乳がきてしまいます。また、普通の人は赤ちゃんがが寝るタイミングで寝たりしているようですが、入眠に時間がかかわる私にはできません。
②HSPのため、大きな音が怖いです。また、赤ちゃんに対して感情移入する為泣き止ませることができないと心が苦しくストレスが二倍になって襲ってきます。
赤ちゃんを愛して可愛く思っていますが、いつか追い詰められてなんとかなってしまわないか怖いです。
うまくやっていく方法、あるいは楽になれる方法を教えてください。
- はじめてのママリ(4歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那さんやご両親には頼れないのでしょうか?

リママ
私も入眠障害で子供が出来る前は市販の睡眠導入剤ドリ○○+お酒を飲んで寝る毎日でした。もっと若い頃は病院に通い睡眠導入剤をもらってました〜
現在は授乳も終わり、私自身眠れない時は飲酒をたま〜にしてます。正直これもやめたいのですが中々難しく悩みます!
本題に戻りますが、私の場合は入眠障害とパニック障害というか、不安神経症でした。HSPも大変ですよね。
他人事じゃなく思います。
現在1歳半前ですが、お昼寝で一緒に寝たり夜寝かしつけの時にそのまま一緒に寝ることも出来ません。眠たくても眠れないです💦
私も子供が可愛くて仕方ないけれど、未だに追いつけなくて子供を泣かせたりしてしまいます。まだまだ母親1年目は難しい…
2ヶ月ってすごく大変な時期だと思います。
私は母乳が出ずにミルクでしたけどそれでも3時間おきにあげて、オムツ変えて寝かせて…うんちでない、ゆるい、ミルク飲まない…体重増えない…など…1年くらい前のことですけどすごくドタバタした毎日でした。
不安、今でもあります。
入眠障害も克服できてません!笑
妊娠中の方が入眠できてました…
でもどうにかして今は頑張るというか、手抜きもして奮い立たせてるというのが現状です。
たった1年くらい前に産まれただけですが、現在は少しずつ子供とも言葉?感情?が通じるようになり楽になってきています。
うまくやる方法のアドバイスは出来ませんが同じように悩みつつ、なんとか今やってこれてるのたけ伝えたいなと思いました。
感情移入して一緒に悲しんで過ごすのも悪いことでも無いと思います。
一緒の思いになれるということは負の想いだけでなく一緒に楽しめるという事ではないでしょうか。
あまりマイナスに考えずに過ごしてほしいです。
私も頑張ります😊
-
はじめてのママリ
優しいお言葉にとても感動しました。
しかも同じように体の性質上の不安をかかえながらも頑張って、しっかり育てあげているなんて尊敬します。
そう、赤ちゃんへの動作一つ一つが、眠気やら不安やら責任やらでいつも精一杯ですが、頑張れる気がしました。
ご自分の経験を話してまで共感してくださいましてありがとうございました。
つらいときはこの励ましの言葉を読み返して乗り越えます。- 4月8日
-
リママ
いえいえ、しっかり育ててる自信もナイ!と言えるくらい現在は愛情を基本にしてますが手を抜いて接しています、笑
それでもスクスクと育ってくれています😄多分💦
悩んでるという事は娘さんを大事にしている事だと思います。
なので自分に無理せずに過ごしてくださいね😄
お子様も数ヶ月後には寝返りしたり、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちからのあんよ、、、イヤイヤ、何してもイヤーーイヤ期…
「パパ」、「ママ」と可愛く呼ぶ声…と1年であっという間にすぐに成長します😌私が今成長を実感してる最中です…
当時は、というか現在も本当に余裕もなくイライラする事もあるのですが…産まれてたった○ヶ月でこんな事してるんだ…と思うと不思議と心に余裕がすこーーーしもてました。
私も未だに自分が怖いというか不安ですが、我が子の未来を想像しながら頑張ろうと思います。
はじめてのママリさんも気を抜きつつ適当?、に気を抜いて過ごしていけますように😌- 4月8日

はじめてのママリ🔰
私も入眠障害です。
一時期やお酒や薬頼っていましたが今はやめています。
3歳になる子を1人育てていますが寝ない子です、、、
こちらも寝られず一時期人格崩壊?みたいな感じでした。
寝れないって辛いですよね、、、
無料電話相談したりママリにこうやって書き込んで発散していました。
生きづらいなと思いますが自分を否定せず頑張り過ぎず吐き出していきましょう!
-
はじめてのママリ
薬を使って少し眠りようにしてますが、寝るところで泣かれるとつらいです。
ありがとうございます。
本当に危ない時は電話できる先をチェックしておきます。- 4月3日
はじめてのママリ
両親は朝早く起きなさいと繰り返すばかりで、旦那は協力的ですが、子どもと二人きりになるときついです。
来週からリモートではなく職場出勤になります。
はじめてのママリ🔰
なるほど、、両親は投稿主さんが入眠障害とHSPなのはご存知ですか?
旦那さんは旦那さんで仕事がありますもんね、、
生後2ヶ月となると、保育園や1時保育もできませんしね、、
ご両親がたまにでもきてくれて面倒みてくれるのが1番いいんですが、、
はじめてのママリ
入眠障害の事ははっきりとは言ってませんがなんとなく両親も夫もわかっていると思います。
HSPのことは言ってません。
母はきっと、またそんなこと言って〜あんたはそんな事ばっかりじゃない、と非難されるので言いたくありません。
夫にもこれ以上私に欠陥があるように思われたくありません。
一か月までは母が手伝いに来てましたが、みんな一人でなんとかしてるんだからあんたも起きて頑張りなさい、と言われて余計につらかったです。