
コメント

み
足腰に負担がかかるので自力で立てるようになるまで練習は必要ないですよ☺️立てるくらいに筋肉がついたら自力で立ちます!

みみみ
足に筋力が付いてから、自然と立てるようになります!
なので、促す必要はないと思いますよ☺️
-
逢ちゃんママ
小児科で1歳までにつたい歩きまではできてないと、どこか悪いかもしれないって言われてて、その言葉がずーっと引っ掛かってます😢
なので、焦ってはいけないのは分かっているけど…早くできるようになって!って感じです😭
待つしかないんですかね💧
でも調べると発達の遅れって悪いことしか書いてなくて😖- 4月2日
-
みみみ
そんなこと小児科から言われるんですね…
ちょっと、私だったらその小児科大丈夫か??って思ってしまいます…
2歳になっても歩かないとかならまだしも1歳で伝い歩きしないとか言われても、成長発達それぞれだし、本当に小児科?って思っちゃいました😅
そうやってママを心配にさせてくる小児科って何かなあ…って思わずにいられないです😰- 4月3日
-
逢ちゃんママ
そうなんです…
7ヶ月検診のときには保健師さんに、お座りできないんですね。1ヶ月後にできたかどうかの確認の電話します!って言われて本当に電話きました…
そうやっていつもいつもプレッシャー与えられてて、1人目の子どもだと本気で焦ります😖
小児科や保健師さんなら、前向きな言葉欲しいですよね…😰- 4月3日
-
みみみ
それはその地域の特徴なんですかね…?
できない子を見つけ出して、早くから注視していこうって感じなんですかね??
って思ってしまいました。
放っておかれるよりはマシですが、専門職からプレッシャーかけられるのは辛いですよね😭- 4月3日
-
逢ちゃんママ
ママ友のお子さんもおすわりができなかったようですが、電話するなんてことはなかったみたいです😅
なんでうちだけ~😖
確かに細かくチェックしてくれるのはありがたいですが、プレッシャーに押し潰されそうです(笑)
娘のペースもあると思うので、見守ることにします😂- 4月3日

もず
無理に練習させると足腰に負担がかかるのでさせないほうがいいです😭
他の方へのコメント見ましたが、私のママ友のお子さんが1歳半まで高速ハイハイしかしなくて😂
膝立ちもしなかったんですけど、ある日突然歩けるようになって、一瞬で誰よりも速く走って逃走できるようになりました🤣
パワー貯めてただけよね〜って支援センターの保育士さんが言ってましたよ😊💕
-
逢ちゃんママ
私が焦って焦って、練習させようとしてました😖
本人も立ちたい!とグズるときがあって、立たせてあげるとめちゃくちゃ笑顔で喜んでいるのですが、自分で立とう!とする気持ちがまだ芽生えないみたいです😖
娘もパワー貯めてるだけなのかなぁ💦
ハイハイができるのも遅かったので、1歳のときに病院でつたい歩きの確認することになり余計にプレッシャーです😭
出来なかったら発達遅れとか、どこか異常があるとか言われそうで怖いです💧- 4月3日
逢ちゃんママ
練習しなくていいんですね💦
7ヶ月検診のときに小児科で、1歳までにつたい歩きできてないとどこか悪いところがないか検査します!って言われてしまったので、めちゃくちゃ焦ってます😭
もう周りの子は歩きだしたりしてるのに、うちの子だけできていないような気がして💧
み
たしかに11ヶ月だと早い子はもう1人で歩く子もいるし焦っちゃいますよね😅
自力でつかまり立ちはしますか?まだなら立たないと届かない所に好きなおもちゃを置いてみるとか、ソファの上から呼んでみるとか目線を上げるような働きかけはできるかな~と思います🍀
逢ちゃんママ
この前同じ時期に出産されたお母さんたちに会いましたが、みんな普通につかまり立ちしたり歩いてたりして不安になりました😭
自力で膝立ちまではします!
でもそこから立ち上がるまではいかないんですよね💧
たまーに、片足は床に付けてもう少し!のところまでは行くのですが、立てずにお尻が付いてしまいます😢