
妊娠後の基礎体温は必ず高温相になるのでしょうか?排卵前に受精が起こった場合、基礎体温はどう変化するのか、遅れている排卵以外に考えられることは何でしょうか?
妊娠したら基礎体温は絶対高温相になるのですか?
ちょっと表現が難しいのですが、、、
いまから排卵するぞ!ってときはまだ低温相だと思うのですが、排卵したばっかりで高温相になる前に受精できたら、基礎体温はどのように変換していくのですか?
いつもなら14日前後で基礎体温は上がっていくのですが、ちょうどそのときに妊活していて、でも高温相にならないので、、、
ただ単に、排卵が遅れている可能性もありますが、どのようなことが考えられるか教えてください。
- はじめてのママリ(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

もも
受精したとしても高温期への移行は普段と変わらないと思います。
おそらく排卵が遅れているのかなと思いました!
受精よりも着床が体温に関わってくると思います。
はじめてのママリ
やはり排卵がおくれてますよね
排卵が遅いと流産しやすい、障害児が生まれやすいなど関係あるのでしょうか?