※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育児休業中の子ども園での扱いについて、1号認定の方と同じ時間のお迎えを求められ、不満を感じています。他の方はどう思いますか?

育児休業中のこども園でのあつかいについて
現在、育児休業中で2号認定でこども園にあづけています。もともと幼稚園であったこともあり1号認定の方がたくさんいる園です。そのためか産前産後中も1号認定と同じ14時までのお迎えと言われ、育児休業に入ってからは1号認定と変わらないと言ったことを言われました。
確かに家にいるので出来ないことはありませんが、園が勝手に募集要項にも書いていないことを言うのは理不尽と思えて納得が行きません。
皆さんどう思われますか?

コメント

えみり

確かに園から勝手に1号と決めつけるのは??なんで??って感じですね。
私の場合は自営業のため(産休、育休手当無し)2人目が産まれ、下の子が保育園に行ってないからとの理由で市役所から直接電話があり、4月から1号認定になりましたよ。
市役所から連絡あったので納得しました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。自営業で仕事、出産、子育てと尊敬します。
    もともと分かっていればよかったのですが、2号認定だから16時まで預けて、春休みもないと思っていたのにいきなり明日から預かれないと言われると困ってしまって、怒りで授乳後、寝付けず。
    半分愚痴ですいません。

    • 4月2日
ちゃちゅちょ

2号の申請時、8時間保育か11時間保育か選んでませんかね…?

子ども園についても申請した保育時間で適応されると思うんですけど、それは聞いてみましたか??💦😱

産前産後でも2号は2号なので、14時お迎えはちょっとおかしいかなと思います。
1号とは保育料金も違うわけですし。

それか、コロナ禍で保育人数をなるべく少なくするために、今年だけ特別に、自宅保育できる人は14時お迎えお願いしてるとか、そんなかんじなんでしょうか…?

どっちにせよ、募集要項に書いてないっておかしいですね。
たとえ幼稚園寄りの子ども園だとしても、申請した保育時間預けられるのが基本なので、コロナでの特別な理由とかでなければ主張してもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2号申請で8時間保育ですが、それも無視。
    産前産後は3号認定ですがそれも無視です。市役所に確認したらそれは厳しいですが、うちは保育時間が標準時間が短時間かの認定しかしてないので園と相談してくださいとのこと。園に言ってもうちの園はそうお願いしてるのでと言われました。コロナ禍でなくても、ずっとそうしてるようです。抗議して子供への風当たりが強くなると嫌なので強くも出れなくて憤りばかりつのります。

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました。

    • 4月2日
ゆうき

保育園でも産休育休中は何時間保育で入所してても時短でのお迎えになりますよ!
園ではなく市で決められてることです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    すでに市役所には確認し、本来16時まで預けられるはずと言われましたが14時にお迎え来てくださいと言われています。
    ですので、市で決められている事ではありません。

    • 4月2日
  • ゆうき

    ゆうき

    私も市と保育園とネットと色々調べて聞いてわかったのですよ!
    他にも市に確認してても間違ってたことも何度もありますし…電話で話した方が間違ってる可能性も無きにしも非ずなのかなぁと。
    地域差あると思うので絶対!とは言えないですけどね!💦
    私も同じ思いをしたので気持ちよく分かりますよ😅

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。おっしゃる通り地域差はあるので私も自分の住んでる市役所のホームページや園の募集要項等見ました。所沢市のように育児休業中は退園しろってところもありますし。
    私の市は育児休業については子供が1歳になった後の年度末までは2号認定となっていて園の募集要項には2号認定は15時半以降、園で認定した時間までとなっていました。育児休業についての別途記載はありませんでした。
    私も市役所で聞いて違うかった事何度もあります。園でも市役所でこう言われたと言うとじゃあいいですよって言われたこともあります。なので出来るだけ文章で残っていて反証できる事しか信じないようにしてます。
    文章が長くなりすいません。ゆうきさんも悔しい思いされ大変だったんですね。実体験とのことですごく参考になりました。
    本当に回答ありがとうございます。

    • 4月2日
いゆき

私も幼児園や保育園の市で決められてる要項と違うことを要求してきた経験があり、市役所に確認して、要項通りですと回答があったので、そのまま園に対して市役所ではこういってますが、なぜですか?って疑問ぶつけたことはあります!
言ったおかげで、ちゃんと要項通りになった経験もあります!

市で管理されている?園であれば、勝手なことできない?はずなので、
私は自分が納得するまで聞いてしまうタイプです。笑
もし園がそういう決まりなので…って言ってこればもう1度市役所に言います。なぜこの園だけこの対応なのですか?って😂
理不尽だと思うことは私は納得できるまで追求してしまいます!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いゆきさんも同じような経験されたんですね。
    やはりおかしいことはおかしいと納得するまで質問したほうがいいですね。ありがとうございます。

    • 4月4日